学校の様子
9月19日(火)児童朝会(報道・保健委員会)
今日の児童朝会の担当は報道・保健委員会。今月の保健目標「けがを予防しよう」について、委員会の子供たちが劇やクイズを交えながら発表しました。鯖石小で多いけがの種類や、擦りむいた際の処置など、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。みんな、ちゃんと覚えたかな?
9月15日(金)久しぶりの外遊び
9月に入ってからも暑い日が続きましたが、ようやく秋らしくなってきました。前日の雨の影響で今日は比較的涼しいです。20分休みは外で遊ぶことができ、野球やブランコなどで楽しんでいました。やっぱり外遊びができるっていいですね。
9月14日(木)カッターの使い方
1・2年生は図画工作の時間でカッターを使った工作をします。安全に十分気を付けて、使い方の練習をします。まっすぐ丁寧に切る練習をし、「きれいに切れた」と喜ぶ子供の声が聞こえました。
9月13日(水)親子でハーバリウムづくり
今日は学習参観日。各教室で道徳や国語の学習を行いました。その後は、親子レク部の提案によるハーバリウムづくりです。砂を入れたり、飾りを配置したりと楽しそうでした。簡単だけど、見た目もきれいにできあがります。思い出の作品として家に飾ってもらえたらと思います。
9月12日(火)租税教室
6年生は社会科で春に納税について学習をしました。今日は、外部講師をお招きし、租税教室を行いました。税金がどのように使われているか映像を見たり、クイズをしたりしながら楽しく学習をしていました。将来の納税意識を高める大切な学習です。