教育活動の様子

教育活動の様子

5年生が「田植え」を行いました

 本日13日(火)の午前中に、5年生が田植えを行いました。

 最近は機械での田植えが主流ですが、子どもたちは手で1本1本丁寧に、しっかりと育ち穂を実らせてほしいという思いを込めて田植えを行いました。

 秋の収穫が今から楽しみです。

 

綾子舞伝承学習がスタートしました

 本日8日(木)午後に、南中学校を会場に、今年度の綾子舞伝承学習の発会式が行われました。

 今年度は、小学生32名、中学生32名、計64名で伝承学習を進めていくことになります。

 発会式後、早速1回目の練習を演目ごとに分かれて行いました。

 中には、本日初めて綾子舞を舞う児童もいましたが、周りの仲間の動きを見てまねしながら真剣に練習に取り組む様子が見られました。また、昨年度に引き続き参加している児童には、さらに舞の精度を高めようと、向上心をもって取り組む姿が見られました。

5年生が「代かき」を行いました

 ゴールデンウィークが終わり、本日7日(水)からまた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 本日からは、来週末17日(土)に予定されている大運動会に向けて、全校一丸となって準備や練習に取り組んでいくことになります。今朝のよさこい練習では、連休モードを吹き飛ばすかのような練習に真剣に取り組む姿が見られました。あとは、今日から大運動会が終了するまでの期間、天気に恵まれることを切に願うばかりです。

 天気と言えば、今朝はまだ雨が残っていましたが、みんなが登校完了するころには日差しも差し込み、さわやかな五月晴れとなりました。

そんな中、5年生が田んぼの「代かき」に初挑戦しました。泥水に足をとられかなり苦戦しましたが、裸足でめったにできない「泥遊び」をすることができ、興奮の時間を過ごせたようです。

5年生が「田おこし」に取り組みました

 本日から5月になりました。今日は気温も一気に上がり初夏の陽気となりました。

 そんな中、新道小では、1限に全校で「クリーンタイム」を行い、グラウンドの草取りを行いました。さすがにすべて取り切るというわけにはいきませんでしたが、全員の力を合わせ、かなりきれいな状態になりました。

 2限からは、5年生が学校前にある田んぼの「田おこし」を行いました。今日から今年度の米作りがスタートです。一人一人が鍬をもち、人力で田を掘り起こしました。水気を含んだ重い土を掘り起こすのにかなり苦労していた様子でしたが、米作りの第一ステップということで、今年もおいしいお米が取れることを願いつつ、それぞれが気持ちのよい汗を流していました。

(下段の写真は「クリーンタイム」の様子です。)

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて練習が始まっています

 来月17日(土)に運動会が予定されています。

 運動会本番に向けて、本日30日(水)より、応援リーダー、よさこいリーダー以外の練習が解禁となりました。

 朝にはよさこい練習が、昼休みには1年生の応援練習が、赤白に分かれて行われました。中には、自主的に昼休みに練習する子どもの姿も見られ、運動会に向けてがんばろうという気持ちが伝わってきました。

 限られた練習時間の中ですが、各リーダーを中心に、中身の濃い練習を積み重ねてほしいと思います。