教育活動の様子

教育活動の様子

図書館がクリスマスモードに

ソフィアセンターから毎週、図書館支援員さんがいらしてくださいます。

 かざまき読書フェスでは、読み聞かせやブックトークをしてくださり、本の魅力をたくさん子どもたちに発信してくださっています。

 今日、図書館にいってみると、素敵なクリスマスの飾りがパッと目に飛び込んできました。かざまき読書フェスで書いた、本の紹介がクリスマスツリーのように掲示してあって、とっても素敵です。支援員さんのおかげで、図書室がほっとする憩いの場になっています。

快晴!!

 12月4日の月曜日から、とってもいいお天気です。今日は、陽ざしが暖かくて、本当に12月?と思うくらいです。

 子どもたちが大好きな かざまき山は、紅葉が終わった木々がお日様の光を満喫しているようです。

 そんな景色を見ながら、今日は学力テスト2日目!子どもたちは一生懸命問題に向かっていました。

 

綾子舞ルームが少しずつ…

 今年度作り始めた綾子舞ルームの展示が少しずつ、充実してきました。

 最初は新聞記事の掲示からスタートした綾子舞ルーム。その後地域の方から寄贈していただいた本や色紙、DVDが加わったり、お借しいただいた写真パネルを展示したりと少しずつ資料が充実してきました。

 そして6年生が国語の学習で作成した綾子舞リーフレットも加わり、学びの場としても活用できそうです。

 ふるさとを懐かしんで訪ねていらした方にも見ていただくことができてとっても嬉しいです。

 子どもにとっても地域の皆さんにとっても気軽に訪れて綾子舞に親しむ場として活用が広がったらいいなと思います。

地域の方による読み聞かせ

 かざまき読書フェスティバルの最後を飾るのは、地域の方による読み聞かせです。

 ボランティアに応募してくださった地域の方が、子どもたちのためにと本を選んできてくださいました。

 友達とのことを描いた絵本や、星野富弘さんの言葉の紹介などなど。それぞれの方の思いのこもった選書に、教職員も勉強になります。

 もちろん子どもたちは、身をのり出すようにして聞いていました。

おいしい!!「す米る」

 今日は、スマイル学年5年生が、一生懸命作った「す米る」を炊いたご飯が給食に出ました。

 米山プリンセスみたいに小さくて、真っ白な粒でふんわりおいしいご飯でした。

5年生の子どもたちが作ったポスターがとっても素敵なのです。そして、放送でのコマーシャルの仕方もとっても上手!!食べるのが楽しみになるようなワクワクするコマーシャルでした。

 給食のご飯のバットを開けると、ふんわり昇る温かい湯気と一緒に、「お~!!」という5年生の感動の声!!

 思いのこもったご飯を全校でおいしくいただきました。