教育活動の様子
9月1日大運動会結団式
9月1日は、大運動会結団式が行われました。6年生の団長2人が箱に入っている紅白の旗を引き、チームの色を決める大事な結団式。
体育館に並ぶところから6年生が中心となって声を出す姿が見られました。これから、6年生がどんどん全校を引っ張っていくと期待しています。
本来ならば5月に実施されるばすだった大運動会。全校の子どもたちと協力しながら、あるもを最大限に生かす大運動会にしていきます。
大運動会発足式
8月31日(月)、大運動会の発足式が行われました。参加したのは、4年生の応援リーダーと5・6年生全員です。
体育主任から10月3日(土)の大運動会本番に向けて、新道小のリーダーとしてこれからの1か月間をどのように取り組んでいったらよいのか、熱い話がありました。
新しい生活の中で、「失ったものを数えず、あるものを最大限生かす」運動会になるように、みんなで取り組んでいきます。
生活科・総合の合同研修会開催!
8月21日(金)は、地域と学校が協働して子どもたちを育てていこうという趣旨のもと5名の地域コーディネーターと職員との生活科・総合の合同研修会が行われました。
5名の地域コーディネーターの方と職員とは、今年度初めての顔合わせとなりました。
研修会では、6人の担任がこれまでの学習の進捗報告、今後の展望をプレゼンテーションし、その後、地域コーディネーターの方と情報交換を行いました。
地域コーディネーターの方からは職員も知らなかった地域の情報をいただいたり、こんなことに着目したらよいのではないかという観点をいただいたりしました。職員と地域コーディネーターの方とが対話をする中で、よりよい教育活動の方向性が見えてきました。
みんなできれいに、ピカピカウィーク!
7月31日から大清掃「ピカピカウィーク」を実施しています。
8月8日からの夏休みに備えて、学校中を子どもたちがきれいにしています。高学年が下の学年の子どもたちに指示を出し、具体的に何をすればいいのか教えている様子が見られました。
普段は手が届かない高いところも、すす払いをしていました。高学年になると、長いほうきの使い方もばっちりです。下の学年の子どもたちは、こんな高学年の姿を見て大きくなっていきます。
こちらは、教室の扉のレールを念入りに掃除している様子です。ミニほうきでごみをとった後、スポンジで汚れを落としていました。あっと言う間に、ピカピカに輝くレールになりました。やはり高学年と下の学年の子どもが協力してきれいにしていました。
みんなの学校をみんなできれいにする夏休み前のピカピカウィークは学校だけでなく心もきれいになっていく時間となりました。
移動図書館来校!
今日は、ソフィアセンターの移動図書館来校でした。
新道っ子タイムになると、児童玄関のホールに本がすらっと並びました。今年度初めての移動図書館。カードを手にもった本が大好きな子どもたちが集まってきました。
どんな本があるのか真剣に見ている子どももいました。20分間という短い時間ですが、どんな本を読もうかなと本と向き合う姿、素晴らしいです。