ブログ

学校の様子

米山保育園との交流会(1,2年生)

 米山保育園との交流会に行ってきました。1年生2名は、3月まで過ごした園舎での活動でした。自己紹介や小学校で取り組んでいることの発表をして、その後、園児の皆さんと鬼ごっこを楽しみました。短い時間でしたが、園児の皆さんも大変喜んでくれて、ぜひまたやりたいという気持ちになりました。

0

「海の体験活動」に向けて②

 「海の体験活動」が近づいていきました。縦割り班では、ペットボトルを使った浮きになるものを作っています。どの班もかなり大きなものができあがってきています。自分たちで作った浮きに乗ることを心待ちにしている子どもたちです。

0

植物観察会(3,4年生)

 米山地区コミュニティセンターのご協力をいただき、植物観察会を行いました。はじめに教室で旗持山や米山海岸に見られる植物について、講師の河合先生が描かれた植物画や撮影された画像などとともに説明していただきました。その後、「潮風ふらわーずヒル」に移動して実際に植物を見学しました。米山小学校にある自然の素晴らしさを改めて実感することができました。

0

zoomでつながる(1、2年生)

 米山小学校の1,2年生と高柳小学校2,3年生でzoomのテスト接続をしました。初の試みでしたが、何とか接続することができました。お互いにマスクを外して自己紹介をしたり、教室内の様子や窓からの景色を見せ合ったりしました。米山小学校からは海が、高柳小学校からはスキー場が見えるということで、同じ柏崎市内でも違いがあることが分かりました。今後もいろいろな学習でzoomでの交流をする予定です。

0

歯の健康教室

 歯科衛生士さんにおいでいただいて「歯の健康教室」を行いました。1~4年生は、自分がしっかり嚙んで食べているかガムを使って確かめました。ガムは噛むほど色が赤に近づくもので、ほとんどの子どもがよく嚙めていることが分かりました。5,6年生は、歯肉炎予防についての話を聞いた後、デンタルフロスの使い方の実技指導を受けました。初めてフロスを使う子どもも、歯間の汚れを上手に取ることができていました。

0

歩行・自転車安全教室

 1,2年生は歩行、3,4年生は自転車の安全教室を行いました。今日は、市民活動支援課や交通指導員の皆様にご協力いただきました。それぞれ道路の歩き方や渡り方、自転車での発進や横断の仕方をご指導いただき、その後、実地練習に移りました。交通量の多い校区です。自分の命を守るための大切な学習を日々生かしてほしいです。

0

「海の体験活動」に向けて

 7月9日(土)に「海の体験活動」を予定しています。今年度は、児童にアンケートをとり、希望の多かった活動を取り入れました。その中の一つ、「海で思い切り泳ぎたい」という声を受けて、より楽しく泳ぐための準備を始めました。縦割り班で、集めたペットボトルを工夫して浮きになるものを作ろうと知恵を出し合っています。

0

笹団子作りに挑戦

 6月15日(水)、米山コミュニティセンターの協力を得て、クラブ活動で「笹団子作り」を行いました。講師の金子様からは作り方を教えていただき、作る際のお手伝いを給食ボランティアの皆様にしていただきました。家庭ではなかなかできない貴重な体験になりました。ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

0

水泳学習開始

 6月14日(火)5限に今年度初の水泳学習を行いました。曇り空の下、はじめは少し冷たく感じた水でしたが、水の中で体を動かすことで徐々に慣れていきました。当校のプールの目の前は日本海、開放感満点で気持ちよく学習することができます。

0

避難訓練

 6月14日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。海に近い当校の訓練では、二次避難として国道を挟んだ向かいにある丘に移動します。避難訓練を通じて、「自分の命は自分で守る」という意識を高めてほしいと思います。

0

学習参観・救急法講習会

 6月10日(金)、学習参観・救急法講習会を行いました。今回は道徳などの授業を公開しました。登場人物の気持ちを想像しながら、自分事として考えることができました。その後、救急法講習会を行いました。保護者の皆様は、毎年受講されているので、大変スムーズに実技訓練を進めておられました。一緒に参加した高学年児童にアドバイスをおくる姿も。講師の方からは、「滅多にない実際の場面で活用するためには、とにかく日々の積み重ねが大事」とのご指導があり、真剣さがさらに増した講習会になりました。

0

ALT訪問(5,6年生)

 ビクトリア先生との学習。今日は、「What  time  ~  ?」を使った会話です。「普段、何時に起きますか?」「普段、何時に寝ますか?」とお互いに聞き、答えます。「What time do  you  usually  get  up ?」「I  get up  at  six」相手を変えながら何度も練習する姿はとてもすばらしいです。

0

鍵盤ハーモニカ講習会

 低学年は、音楽の時間に使う鍵盤ハーモニカの使い方をご指導いただきました。指を器用に動かしながら「ピーポー、ピーポー」と救急車のサイレン音をまねた音色を響かせました。これからも練習を重ねて、どんどん上手になっていくことでしょう。

0

リコーダー講習会

 3年生から音楽の学習でリコーダーを使います。6月7日(火)、講師においでいただいてリコーダーの使い方を教えていただきました。様々な大きさのリコーダーの音階の違いを聴かせてもらったり、優しい音が出るように息遣いに気を付けながら吹いたりしました。

0

入学記念植樹

 6月2日(木)、1年生の入学を祝って桜を植樹していただきました。「米山町城平を景観のよい里山にする会」の皆様から毎年ご協力いただいているもので、10年以上続いています。今日は、1年生2名と2年生1名が参加してきました。きっと大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれることと思います。

0

体力テスト

5月31日、体力テストを行いました。あいにくの雨のため、グラウンドでのソフトボール投げは後日行うことにしました。体育館では、縦割り班で上体起こしや反復横跳び、立ち幅跳びなどを回り、互いの記録を数えるなどしたり、好記録には「すごいね!」と称えたりしていました。

0

プール清掃

5月26日、全校児童でプール清掃を行いました。

低学年3名はプールサイドの草取り、中高学年21名はプール内を清掃です。

少ない人数ですが、本当によく働き、およそ2時間でプールはピカピカになりました。

 

0