学校の様子
広がる仕事の世界
18日(木)、無人駅リノベーションプロジェクトにかかわってくださっているJR東日本新潟支社と地元のデザイン会社の皆様に話をお聞きしました。JRの方からは、駅舎などの建設から海外での鉄道新設工事など幅広い説明をいただきました。鉄道が通ることで町全体が新しくなり、活性化されるというものづくりの醍醐味を感じる話でした。デザイン会社の方からは、子どもの頃から絵を描くことが好きで、それがデザイナーとしての仕事につながっていることを話していただきました。日頃の業務の一端ということで、名刺のデザインを実演してくださいました。今回のプロジェクトのおかげで、様々な業種の方とのつながりができ、話をお聞きできました。夢やあこがれを実現する第一歩にもなる貴重な時間になりました。
三校授業交流会
今日は、2回目の三校授業交流会でした。2,3限と教室や体育館で教科の学習をしました。前回入らなかった学級ということで、初めて一緒に学習する友達もいました。大勢の友達と学習する経験は、4月からの新しい学校生活につながる大切な時間だと感じました。
避難訓練
9月11日(木)、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が発生したという想定でした。体育館や教室など、担任がいないところでも指示を聞いて、自分の身を守る行動をとっていました。一時避難場所には、保育園の園児と先生方も集合し、津波が到達する危険があるため、校舎の屋上に小学校と保育園が一緒に二次避難をしました。家庭でも話題にしていただき、災害時の避難場所や非常持ち出し袋等の確認をする機会にしてもらえるとありがたいです。
できあがった人形を使って
てるてるクラブの皆さんにおいでいただいて、シナリオの読み合わせをしました。途中、てるてるクラブの皆さんに実演してもらいながら、セリフの言い回しや人形の動かし方などのアドバイスをいただきました。実際に人形を使ってやってみると、観るのとやるのでは全く違い、多くの学びがありました。学習発表会当日に向けて、自分のめあてが明確になった時間でした。
体育の授業から
夏休み明けも日によっては猛暑で体育の授業に工夫が必要になります。少人数の当校では、体調を整えていく意味も兼ねて、エアコンの効いた教室で体ほぐしの運動を行いました。また、日差しの強い日には、グラウンドから体育館に場所を変更して授業を行うなどの工夫をしています。