学校の様子
親善音楽会
11月9日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレを会場に柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。全校児童が参加した米山小学校は、午後の部の最後の発表にふさわしい、美しい歌声をホールいっぱいに響かせました。本当にすばらしい合唱で、参加した他校からも称賛の拍手をいただきました。「気持ちよく歌うことができた」「これまでで一番よかった」など、児童の感想から充実感が伝わってきました。
米っ子学習発表会
11月2日(木)に米っ子学習発表会を行いました。各学級の発表、全校合唱と日頃の練習の成果を発揮することができました。おいでくださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
学校だより11月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
5,6年生校外学習(鵜川の観察)
10月30日(月)、理科教育センターの先生を講師に、鵜川の上・中・下流の観察に行ってきました。前日までの雨で、普段よりも水量が多めでしたが、上流の清水谷橋から野田集会場付近、古町頭首工、みなとまち海浜公園と河口に向かって観察しながら説明を受けました。川幅や流れの速さなど、場所によって違いがあることを実際に見ることで、学びを深めることができました。
11月2日(木)「米っ子学習発表会」
球根・苗植え
20日(金)、パンジーとムスカリの苗、チューリップの球根を植えました。春にきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待ちながら、日々、世話をしていきます。
「米っ子学習発表会」に向けて
今年度の学習発表会は、11月2日(木)の平日開催です。あと2週間弱となり、様々な準備や練習にも熱が入ってきています。学級ごとのステージ発表や全校合唱の練習、一人一役の
進行や準備など、一生懸命に取り組んでいます。
米っ子会議
今回の議題は、「いじめ見逃しゼロに向けて自分たちの合言葉を決めよう」です。各学級で相談したキーワードや言い回しを持ち寄って、意見交換をしました。こうした時間そのものが、いじめ見逃しゼロにつながるのだと思います。
米っ子健康会議(学校保健委員会)
ユニバーサルサロンNEXTキッズ代表の諏佐文昭様を講師にお招きして、米っ子健康会議を行いました。「メディア知識を知り、視る力を育み、楽しく眼のトレーニングに取り組む!」と題した講演では、近視が急増している現状をはじめとする理論面と視力低下を防ぐための具体的なトレーニングなど実践面を織り交ぜながら、分かりやすくご指導いただきました。姿勢をつくることが土台であり、よい姿勢やスムーズな動きにつなげるためのちょっとしたトレーニングを毎日続けることの大切さを改めて学ぶことができ、大変有意義な時間になりました。
米っ子しおかぜマラソン
昨年度まで行っていたマラソン記録会から名称を「米っ子しおかぜマラソン」に、ねらいを無理のない一定のペースで走ることで心地よさを味わうものに変えて実施しました。気持ちのよい秋晴れの下、米山保育園や米山コミセンなどのチェックポイントでシールをもらったり、穏やかな日本海からの潮風を感じながら走ったりしました。「もう1回走りたい」という声も聞かれた「米っ子しおかぜマラソン」、大成功でした。
学校だより10月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
全校米山登山
9月30日(土)、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら全校米山登山を行いました。今年度は、全員そろって下牧登山口から山頂を目指しました。段差が大きかったり、滑りやすい土だったりと、小学生にとっては困難な登山道でしたが、苦しくても弱音を吐かずに、山頂にたどり着くことができました。後半は、雨が降り出して登山道が一層滑りやすくなりましたが、けがや事故がなく、無事に日程を終えることができました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
親善陸上大会
26日(火)、穏やかな天候の下、親善陸上大会が行われました。柏崎刈羽の小学校21校が集い、日ごろの練習の成果を発揮し合いました。一人一人が自己新記録を目指して競技したり、他校の友達に対しても声援を送ったりと、すばらしい機会になりました。
親善陸上大会壮行式
22日(金)、来週予定されている親善陸上大会の壮行式を行いました。出場する6年生は「自己新記録を目指して全力を尽くしたい」「楽しくバトンをつないで走りたい」と決意を述べ、在校生からは、あたたかいエールが送られました。思い出に残る親善陸上大会にしてほしいと思います。
米山登山に向けた事前学習会
30日(土)に予定されている全校米山登山に向けて、事前学習会を行いました。毎年ガイドをしてくださっている地域の方に講師をお願いし、登山コースや山道の歩き方、準備することなどをご指導いただきました。登山のイメージが膨らみ、一層楽しみになりました。
不審者対応避難訓練・学習会
19日(火)に不審者侵入に備えた学習会を行いました。柏崎警察署や米山駐在所から講師を招いて講話を聞いたり、体育館や教室での様々な想定で自分がどのように行動したらよいかを考えたりしました。自分の身を守ることや大人に危険が迫っていることを知らせることなど、答えが一つでないだけに、その時にできる最善策を考えておくことの大切さを学んだ貴重な時間になりました。
グランドゴルフ(クラブ活動)
13日(水)、米山地区コミュニティセンター様の協力を得て、地域の方を講師に迎えたグランドゴルフを行いました。ボールを打つ力加減が難しかったですが、とても楽しい時間を過ごすことができました。講師の皆様、米山地区コミュニティセンターの皆様、大変ありがとうございました。
Run!ランタイム
今年度から、「マラソン記録会」を「米っ子しおかぜマラソン」に名称を変更し、自分のペースで走る場にしました。それに伴って、20分休みの練習も「Run!ランタイム」と改め、自分でコースを決めて自分のペースで走る練習を始めました。走る心地よさを味わってもらいたいと思います。
稲刈り体験(5,6年生)
田植え体験や「溝切り」の見学をさせていただいた田んぼで、いよいよ稲刈りの体験をさせていただきました。徐々に気温が上がってきたため、休憩を入れながらの作業でした。鎌で稲を刈ったり、刈り取った稲を束ねてはさ木にかけたりという作業が予想以上に大変で、田んぼのほんの一部分しか作業ができず、米作りの大変さを味わうことになりました。こうした苦労があって、毎日、おいしいご飯が食べられることを再確認できた貴重な体験でした。
陸上競技場で現地練習(5,6年生)
9月26日(火)に予定されている親善陸上大会に向けて、現地練習に行ってきました。今回は、大洲小学校、鯨波小学校、鯖石小学校との合同練習でした。他校の友達と一緒に種目練習をしたり、会場の走り心地や雰囲気を味わったりと充実した時間になりました。