学校生活の様子
12月7日(火) 生徒会三役認証式
先日行われたあきつ会役員選挙で当選した3名の認証式が行われました。
今日の決意を忘れず、次年度の五中のため活躍を期待しています!
そして、1・2年生全員が3名のよきフォロワーとなり、互いに支え合い、高め合うことを期待しています!
 
【認証書を手に決意を発表】 【3年度三役&4年度三役】
12月6日(月) 作品展示中です。
来週行われる保護者面談と合わせて、1階スペースを利用して作品展示を行っています。
美術や技術・家庭の作品や文化部の作品が展示してあります。来校の際は、ぜひご覧ください。
 
12月3日(金)生徒会三役選挙結果の公示
今朝、昨日のあきつ会役員選挙の結果が生徒玄関に掲示されました。
新年度の役員となった3名はもちろん、立候補した全ての皆さん、投票してくれた仲間への期待に応えるのはこれからです。
演説会で五中生に伝えた思いを実現できるよう、全校生徒で支え合い、助け合いながら、新たな第五中学校の生徒会を築いていきましょう!
12月2日(木) 令和4年度あきつ会役員選挙
本日、令和4年度のあきつ会役員(生徒会長、副会長、応援団長)選挙の「立会演説会」が行われました。立候補者・責任者とも、全校生徒・先生方の前でとても立派な選挙演説をすることができていました。
どの立候補者も、来年度の五中、五中生のことをしっかりと考えた公約を考え、自分の言葉で思いを伝えることができました。立候補して未来の五中のことを考えてくれた候補者全員に拍手を送ります! ありがとう!
 
立会演説会後、選挙管理委員会の指示で投票が行われました。
開票結果は明朝告示される予定です。
 
12月2日(木) 3年生体育より『シンクロ・マット』
3年生の体育実技授業で『シンクロ・マット』の発表会がありました。3~4人のグループを編制して、仲間と一緒にマット運動の技をリズミカルな最近の音楽に合わせて“披露”する内容です。
難しい技を行うだけでなく、仲間とタイミングを合わせることや、観客への“魅せ方”も重要になります。披露された演技からはグループでたくさん練習したことがとても感じられました! かっこよかったです!
 
12月1日(水) 『山彦吟社』から学びの言葉をいただきました。
五中1階廊下に設置してある“キャリア教育ボード”の色紙も充実してきました。様々なかたちで五中生と関わってくださった大人の方々から、五中生に送っていただく学びのメッセージは、どの言葉にも深い意味が込められています。
本日、地域コーディネーターさんから、新たにキャリアボード用のメッセージを届けていただきました。メッセージを書いてくださったのは『山彦吟社』さんです。 (山彦吟社は南鯖石地区の俳句愛好の方々でつくられた会です。毎月、句誌『山彦』を五中に寄贈くださっています。※『山彦』は昨年創刊80周年を迎え、バックナンバーは、なんと960号を超えています。)
いただいたメッセージからは、歴史ある山彦吟社さんらしい重みを感じました。
皆様、引き続き五中キャリア学習へのご支援・ご協力、よろしくお願いします。
 
【寄せられた多くのメッセージ】 【山彦吟社さんのパネルと色紙】
12月1日(水)高校での指導豊富な理科の先生が着任!!
本日、臨時朝会で新しく理科を担当していただく先生の着任式が行われました。
お別れの後には必ず出会いがあります。 新しい出会いを大切に、これからの学校生活を新任の先生と共に築いていきましょう!
 
11月30日(火) 半年間、ありがとうございました!
5月から半年間お勤めいただいた理科の先生が、本日離任されました。
臨時集会で離任式が行われ、先生には、お礼の言葉・花束・エールをお送りしました。
本当にありがとうございました! 五中生の活躍が先生のところに届くよう、これからも頑張ります!
 
11月30日(火) 歯科保健指導 『口腔健康管理を!』
歯科衛生士さんをお招きして、全学年に歯科保健指導が行われました。
保健指導では、“むし歯や歯肉の病気の予防”を中心に、歯や歯肉の病気について知り、効果的なブラッシングについて学びました。歯周病は世界でもっとも患者の多い病気だそうです。歯の健康を保つためにしっかり磨き、“プラーク”を落としましょう!
「セルフケア、プロフェッショナルケアを大切に!」
 
11月29日(月) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて④ ~昼の選挙放送~
本日よりお昼の選挙放送がスタートしました。(水曜日までの3日間行います。)
立候補した、生徒会長候補・副会長候補・応援団長候補から、それぞれのスローガンや公約として掲げている内容を放送で熱く、真剣に伝えてもらっています。
おいしい給食をいただく楽しい時間帯ですが、この3日間は、“立候補者の声”にしっかりと耳を傾け、清く正しく投票しましょう。全校が立候補者の気持ちになって、選挙活動に臨み、明日の五中づくりに皆が貢献しよう!