学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.258

7月8日(水)

 2年生の社会科の「地理」で中国・四国地方の学習をしていました。その中で、日本の平野の特徴を電子黒板を使って視覚的に分かりやすく説明していました。全国の川と平野の関係性について、全国の川を瞬時に検索して提示し、生徒を引きつけていました。

 1年生の体育は、体育館で走高跳を行っていました。はさみ跳びを練習しています。慣れてくるにつれ、意欲的に高さに挑戦していました。

秋津タイムス No.257

7月7日(火)

 本校では今年度、望ましい人間関係作りのためのソーシャルスキルトレーニングとしてコグニティブトレーニング(通称コグトレ)を実施しています。2年生の学活で「相手の気持ちを考える」をテーマに実習を行いました。

 相手のサインを表情やからだ全体から読み取ることについて学習し、実習してみました。

秋津タイムス No.256

7月6日(月)

 本日、ミニ激励会を行いました。「青春・熱血!プロジェクト」に参加する野球部と卓球部のために、全校で応援をしました。
 例年通りの応援練習はできませんでしたが、心を込めて激励応援を行いました。3年生にとっては締めくくりの練習試合でもあります。1・2年生の部員からも3年生のために頑張るという声が聞かれました。ガンバレ五中生!

 体育祭結団式を行いました。紅軍、青軍ごとに自己紹介と決意を述べました。一人一人の発表に全員が拍手で声援を送り、盛り上げていました。これから9月の体育祭本番に向けて、様々な取組がなされます。特に3年生は責任ある立場となり、皆をリードしなければなりません。思うようにいかず、悩んだり、落ち込んだりすることもあるでしょう。時には意見のぶつかり合いも起きるでしょう。でも、それらを乗り越えて達成感や充実感を味わってほしいと思います。

秋津タイムス No.255

7月3日(金)

 7月7日の七夕に向けて、文化部の生徒が笹竹と短冊と色紙を用意してくれました。
 2階の教室前廊下に、天井に届く高さの笹竹が設置されたました。

 早速、思い思いに短冊に願いを書いて飾っていました。
 短冊には新型ウイルスの終息を願うもの、やりたい事やなりたい自分、ほしい物など中学生のかわいらしい願い事が書かれていて微笑ましいです。
 五中生が幸せになることが一番の願いです。

秋津タイムス No.254

7月2日(木)

 1年生の総合学習では「福祉学習」を行っています。例年、福祉について事前学習等をした後に、市内の福祉施設を訪問し、体験学習を行っていました。今年度は施設訪問ができません。
 今日は動画を資料に「手話」の学習を行いました。体験的な学習や現場の方たちと直接触れ合うことはできませんが、工夫しながら福祉について学習しています。

秋津タイムス No.253

7月1日(水)

 今日から7月です。梅雨の鬱陶しい日が続きますが、体調管理に気を付けて頑張りましょう。
 さて、今日は第1回進路説明会を行いました。今年度は3密を避け、体育館で3年生の生徒・保護者のみの参加としました。市内及び長岡地域の8校の高等学校から説明を受けました。各校の特徴や様子がよく分かりました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

秋津タイムス No.252

6月30日(火)

 2年生の国語で「枕草子」の一段を学習しました。あの有名な「春はあけぼの…」です。春はあけぼの…。夏は夜…。秋は夕暮れ…。冬はつとめて…。と四季折々の風情を「をかし」という言葉を多用して綴ったものです。
 学習のまとめに、私の「枕草子」という課題で一人一人が作品を作りました。

 一部を紹介します。
 「春はタケノコ…不思議だが癖になってしまう。夏はかき氷…頭が痛くなってしまうこともあるが、…。秋は栗…口いっぱいに甘みが広がり…。冬はココア…こたつに入りながら飲むのもいい。」こんな感じです。
 他には、「春は毛虫…。夏はセミ…。秋はトンボ…。冬は冬眠…。」といった具合です。
 中学生の感性というか、発想のかわいらしさに心が和みます。

秋津タイムス No.251

6月29日(月)

 体育祭の軍色決めを行いました。予め学級を2軍に分け、学年ごとの組み合わせはしてありました。今日は紅軍か青軍かを抽選で決めるための集会です。抽選権獲得のため、全員ジャンケンを実施。勝ち残り方式で行った結果、最終者同士の決戦となり盛り上がりました。軍色決めにも全員が関わることができました。
 次は7月6日に体育祭の結団式を行い、体育祭本番に向けて士気を高めます。

秋津タイムス No.250

6月26日(金)

 今日は「仲間づくりプログラム」と名付けた行事を行いました。年度当初は、統合を記念し、仲間づくりと体力向上を目的とした遠足を5月下旬に計画していました。五中から高柳の「子ども自然王国」まで歩き、バスで帰ってくる内容でした。
 しかし、新型コロナウイルスの影響で休校となり、6月下旬に延期にしました。6月に入ると気温が高くなり、熱中症の心配が出てきました。実際にマスクを付け、下見を兼ねて歩いてみ結果、遠足は断念し「こども自然王国」での仲間づくりプログラムを中心にした計画に変更して実施しました。(雨天だったので結果的に遠足でなくて良かったです。)
 自然王国ではスタッフの皆さんが温かく迎えてくださいました。頭や身体を使った様々な活動を用意してくださいました。

 「こども自然王国」初のプログラムも用意していただき、そのミッションをクリアするために広場を何度も往復したり、ぐるぐる回ったりと結構歩いたのではないかと思います。
 どのプログラムも仲間との協力なしでは出来ないものばかりで、仲間同士でコミュニケーションを図りながら活動を楽しむ様子がたくさん見られました。生徒たちの笑顔、笑い声、エアグータッチ、ガッツポーズなど、見守っている私たちも心温まり、元気になる活動でした。

 「こども自然王国」で楽しんだ後、高柳にある国指定名勝庭園の「貞観園」を見学することができました。庭園や建物の歴史と鑑賞の仕方などについて代表の方から丁寧に御説明いただきました。庭には降りることは出来ませんでしたが、建物の縁側から手入れされた見事な庭園を鑑賞することができました。雨が降っていいたため、「貞観園」の特徴でもある苔の色がとてもきれいでした。
 こうした素晴らしい場所が学区にあるという事を知り、見学できたことはとても有意義であったと思います。

 

秋津タイムス No.249

6月25日(木)

 全校応援練習を行いました。中止となった大会に替わる練習試合(「青春・熱血!プロジェクト」)が行われることになったこと、選挙で選出された応援団長及び団長から委嘱された団員の活躍の場の確保、応援歌等の継承などの必要性を考え実施しました。今後ミニ激励会も行う予定です。