学校生活の様子

学校生活の様子

11月18日(木)1年生「おいな汁づくり体験」

 南鯖石地域の郷土料理「おいな汁」。 特産野菜である里芋の一種、“土垂(どだれ)”を使った具沢山のお汁が「おいな汁」です。柏崎市のホームページに『土垂は南鯖石地域の西野入地区が元となる里芋の在来種。現在も、南鯖石地域で栽培され、形が細長く、粘りが強く、味が濃い』また、『煮崩れしにくいうえ、柔らかな口あたり』と紹介されています。

 そんな地域特産の材料を使った郷土料理づくりを、1年生の総合的な学習の時間に「地域学習」として実施しました。地域の方を講師にお招きして、おいな汁についてのお話をお聞きしたり、一緒に調理したり、試食したりしました。(煮込み時間にはレクリエーションで交流も行いました。) 

 おいな汁づくりを体験した五中生の心に、ふるさとの味のひとつとして継承されていくことを願います。 

 ご協力いただきました地域コーディネーター様、講師の皆様、ありがとうございました。

 

11月16日(火) 吹奏楽部~3年生を送る会~

  定期テスト明けの久しぶりの部活動。 吹奏楽部では活動を終えた3年生を送るセレモニーが行われていました。五中吹奏楽部は、音楽発表会・芸能発表会までが3年生と一緒に活動できる期間となっています。 昨年度は3年生部員がいなかったため、2年ぶりとなる三送会になりました。

 1,2年生の皆さん、これからは先輩たちの分も演奏をがんばってくださいね!

 (まずはアンサンブルコンテストに向けて!!)

 

11月16日(火) 第2回3年生親子進路説明会

 今年度2回目となる進路説明会が行われました。今回の説明は、入試制度と入試までの流れを知っていただくための内容です。近づいてきた『進路選択』『進路決定』のために見通しをもつためのものです。

 説明会では、高等学校入試制度に関することや、進路事務日程、出願についてなど、様々な説明がありました。中学生にとって大きな局面となる進路決定で、生徒にとって最もよい選択ができるよう、中学校として支援に努めてまいります。

 

11月16日(火) 1年生理科校外学習 聖ヶ鼻&米山海岸へ

 1年生が理科の校外学習に出掛けました。「大地の変化」の学習に先立ち、実際の露頭を観察するという内容です。出発前に心配していた雨も、聖ヶ鼻・米山海岸に到着した時には止んでくれて、予定通りの観察を行うことができました。

 現地で見たこと・体験したことが、これからの学習への意欲の高まりになることを期待しています!

 

11月12日(金)後期中間テスト初日!

 土日を挟んで、金曜・月曜の2日間、“後期中間テスト”(定期テスト)が行われています。1日目となる本日は、2科目テストが実施されました。先日紹介した、あきつ会企画の『学習マラソン』表も実績シールがいっぱいになっています(写真は昨日までの段階です)。

 家庭学習に取り組んだ成果が、必ず反映します!この土日は、不要不急の外出は避けて、家庭学習に励んでください。自宅で「一人学び」できるようになると学力が向上します。