学校生活の様子
秋津タイムス No.267
7月21日(火)
全校朝会で五中生のスマホやオンラインゲームなどの実態調査の結果をもとに、学習会を行いました。
第一部では、調査結果を分析しながら、SNSに関わる事例をあげて、その危険性やトラブル回避の留意点について指導しました。
また、スマホやゲーム等の利用時間の実態を踏まえ、「ハッピーライフ宣言」の再確認や生活の見直しについて問題提起しました。
第2部では「依存症」をテーマに様々な依存症について「脳」との関係を学びました。スマホやゲームも依存症に陥りやすいことから、依存的な状態を抜け出す方法や依存症にならない方法について話し合い、共有しました。
秋津タイムス No.266
7月20日(月)
9月5日(土)の体育祭に向けて準備活動が始まりました。各軍パネル担当の生徒が集まり、大洋紙を貼り合わせて、パネル用の下絵を作成しました。これから色付け作業に入ります。迫力あるパネルが期待できそうです。
「青春・熱血!プロジェクト」が18日(土)に行われました。卓球女子には五中から3年生1名が出場し、上位トーナメントに進出する活躍を見せました。
延期になったいた野球は、三中グラウンドで東中、三中と対戦しました。いずれも勝利し、見事に目標としていた2勝を達成しました。
秋津タイムス No.265
7月17日(金)
1年生の総合学習では、福祉について学習しています。
作詞・作曲:杉本竜一、編曲:弓削田健介の合唱曲「Believe」を手話で練習中です。
今日の給食は柏崎市の市制施行80周年を記念した、お祝いメニューでした。名物の鯛めし、けんちん汁、わかめの酢の物、そしてエチゴンが描かれた厚焼き卵焼きでした。
秋津タイムス No.264
7月16日(木)
今日は栄養士さんが来校されました。毎日のおいしい給食の献立を栄養バランスを考えて作ってくださっています。
給食時に各学年を巡回して、栄養バランスについて御指導くださいました。
南鯖石コミセンから2名の花壇ボランティアの方々が来校され、植物の植え替えや追肥をしてくださいました。今年は雨が多く気温が低いせいか昨年より育ちが遅いそうです。それでも、赤や黄色、緑で鮮やかな花壇を整備してくださいました。感謝申し上げます。
秋津タイムス No.263
7月15日(水)
3年生の総合学習は、調べた職業についてクラスに発表する授業でした。必ず質問することとし、聴く観点を明確に持つようにしました。また、質問に対して的確に分かりやすく回答する応用力も身に付けなければなりません。こうした学習活動を大切にし、生徒の表現力や主体性を育てたいと考えています。
秋津タイムス No.262
7月14日(火)
1年生の理科では、プラスチックの加熱実験を行っていました。ガスバーナーに火を付ける際にマッチを擦ります。家庭ではマッチを使う機会がほとんどなくなり、理科の実験くらいになってしまいました。
3年生の理科は遺伝について学習していました。「黒色のハムスターが生まれる仕組みを説明する」という課題に、班ごとにプレゼンを考えました。他の生徒に分かりやすく伝えるために、系統図を示しながら説明していました。
秋津タイムス No.261
7月13日(月)
梅雨の晴れ間となった今日、昼休みにグラウンドの草取りをしました。奉仕委員会が中心となって企画しました。ボランティア生徒を募り、グラウンド一面に広がった草をむしり取りました。取っても取っても追いつかないくらい生えてしまっていますが、晴れ間を見つけ、何度か行う予定です。体育祭がきれいなグラウンドで安全に行えるようコツコツと頑張ります。
11日(土)に「青春・熱血!プロジェクト」として、複数種目の練習試合が行われました。予定されていた野球の試合は、18日(土)に雨天順延となりました。
瑞穂中を会場とした男子卓球の練習試合に、五中卓球部の男子選手が参加しました。久しぶりの試合形式の為、はじめは少し緊張している様子でしたが、徐々に感覚を取り戻し、日頃の練習の成果を発揮していました。女子部員も応援やアドバイスに大活躍でした。
女子の練習試合は18日(土)に第二中体育館で行われます。
順延になった野球は第三中学校で行います。
秋津タイムス No.260
7月10日(金)
文化部の生徒がモビールを作成しました。モビールとは紐や糸で彫刻をつるした飾りのことで、動く彫刻と呼ばれています。
段ボールを切り抜いて作りました。
テーマは「五中はひとつ!元気で楽しい部活動」です。
作品紹介カードには次のメッセージが添えられていました。
「部活動を応援するために作りました・・・部活動ができな期間もあったけど3年生は最後の大会(練習試合)なので悔いなく戦いましょう・・・。」
心温まる作品とメッセージをありがとう!
秋津タイムス No.259
7月9日(木)
6限に学校保健委員会を開催しました。本来なら、保護者、地域の方々と一緒に行うところですが、新型コロナウイルス感染防止のため、今回は生徒のみで行いました。
学区で新しく取り組む「五中学区ハッピーライフ宣言」を意識した生活を目指し、現在の自分の現状と11日から行う「ハッピーライフチェック週間」の取組に向けての目標を立てました。
グループで自分の現状を共有し合い、話し合いを進めることで、自分の生活をあらためて見直し、前向きな目標を立てることができました。
次回は1月に小中合同で行う予定です。
秋津タイムス No.258
7月8日(水)
2年生の社会科の「地理」で中国・四国地方の学習をしていました。その中で、日本の平野の特徴を電子黒板を使って視覚的に分かりやすく説明していました。全国の川と平野の関係性について、全国の川を瞬時に検索して提示し、生徒を引きつけていました。
1年生の体育は、体育館で走高跳を行っていました。はさみ跳びを練習しています。慣れてくるにつれ、意欲的に高さに挑戦していました。