ブログ

学校日記

駅伝大会が開催されました

第一中学校の恒例行事「創立記念駅伝大会」が開催されました。曇り空のもと、生徒たちはチーム一丸となってタスキをつなぎ、それぞれの力を存分に発揮しました。

コースは学校周辺を使った特設コースで、安全面にも十分配慮した中での実施となりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまにも、あたたかい声援をいただきました。

どの生徒も、仲間のため、自分のために精一杯の走りを見せてくれました。中には、最後の直線で劇的な追い上げを見せるチームや、ゴール後に倒れ込むほどの全力疾走を見せてくれた場面もあり、会場全体が感動に包まれました。

大会後には表彰式が行われ、上位入賞チームには賞状とトロフィー、あたたかな拍手が贈られました。惜しくも入賞を逃したチームにも、互いに健闘をたたえ合う姿が見られ、スポーツを通しての絆の深まりを感じさせられる一日となりました。

駅伝大会を通じて、生徒たちは「最後まであきらめない心」や「仲間と支え合う力」の大切さを実感したことでしょう。この経験が、今後の学校生活や将来につながっていくことを願っています。

ご協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく育てサツマイモ

一年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師に招き、サツマイモの苗を植えました。

当番を決めて、一年生が水やりを行います。収穫は10月頃を予定しています。

サツマイモの成長が楽しみですね。

生徒の声が学校をつくる ー 令和7年度柏友会総会が行われました

5月14日(水)、柔剣道場にて令和7年度の生徒総会が開催されました。
今年度の総会では、今年度の活動計画や予算案について話し合いが行われました。
各クラスからは、より良い学校生活を目指した意見や提案が多数寄せられ、活発な質疑応答が行われる場面も見られました。

特に印象的だったのは、
「もっと本が読みやすい図書館にしたい」
「清掃活動を協力して取り組める工夫を考えたい」
といった、学校を自分たちの手で良くしていきたいという前向きな声が多く聞かれたことです。

この生徒総会を通して、自分たちの声が学校を動かす力になることを実感できた生徒も多かったようです。
今後の生徒会や委員会の活動に、ますます期待が高まります。

準備、運営を行ってくれた代議員のみなさん、ありがとうございました!!

一中チャレンジタイム

今年度より新たな教育活動として「一中チャレンジタイム」が始まりました。

第1回の今回は、今月末に迫った、定期テストに向けて見通しをもって学習できるよう、学習計画を作成しました。

キーワードは”自己調整”

先生方からアドバイスをもらいながら、計画作成に励む姿が見られました。

教育実習が始まりました!

今年度は、本校の卒業生でもある大学生が、将来の教員を目指して3週間の実習に臨みます。

 

かつて生徒として学んだこの学校に、今度は“教える立場”として戻ってくるという特別な機会に、実習生も大きな意欲をもって準備を進めてきました。
在校生の皆さんにとっても、身近な先輩から学ぶことが多くあるはずです。ぜひいろいろなことを吸収し、互いに成長できる期間になればと願っています。

部活動結団式が行われました

1年生の部活動の所属が決定し、令和7年度 部活動結団式が行われました。新入生を迎え、各部活動が新たなメンバーでスタートを切るこの日。体育館には、部活動ごとに整列した生徒たちの緊張と期待が入り混じった表情が並びました。

各部の代表生徒が今後の目標や意気込みを発表しました。部員同士が気持ちをひとつにし、それぞれの目標に向かって一歩を踏み出した姿がとても印象的でした。これから始まる部活動での挑戦や成長が楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き温かいご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

 

授業参観、PTA総会が開催されました!!

4月26日(金)、本年度初めての授業参観とPTA総会が行われました。
各授業では、子どもたちが緊張しながらも、普段通り一生懸命学習に取り組む姿が見られました。保護者の皆様には、温かい眼差しで子どもたちを見守っていただき、子どもたちにとって大変励みとなったことと思います。

その後、体育館にてPTA総会が開かれ、昨年度の活動報告や会計報告、今年度の活動計画などが承認されました。
お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、学校と家庭が協力し合いながら、子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。

前期級長・副級長が決まりました

 

4月24日(木)、令和7年度級長・副級長任命式が行われました。
校長先生から任命書を受け取り、正式に任命されました。
堂々とした返事や態度からは、リーダーとしての強い決意が伝わってきました。

第1回代議員会が開催されました

4月22日、生徒会本部役員と各委員会の委員長が集まり、第1回代議員会が行われました。会では、それぞれの年間活動計画を持ち寄り、委員会同士で連携・コラボできる企画がないかを話し合いました。
特に、3年生のリーダー生徒たちが積極的に意見を出し合う姿が印象的で、頼もしさが光る時間となりました。

 

 

第一中学校の校内を彩る生け花

 

これは、生け花クラブの生徒たちの作品です。
月に数回、地域の講師の方をお招きし、花の活け方を教えていただいています。

一中にお越しの際は、校内に飾られた生け花をご覧ください。

部活動体験入部 その2

部活動体験入部の様子の続報です。

新年度が始まり、1年生の元気な姿が校内にあふれています。先週末からいよいよ体験入部がスタートしました!

吹奏楽部にもたくさんの1年生が体験に来ています✨

 

部活動体験入部

1年生の部活動体験入部が15日から始まりました。17時までと短い時間ですが、先輩に活動内容を教えてもらいながら参加していました。体育館前の廊下には2・3年生が作成した部活動のポスターが掲示されています。

柏友会オリエンテーション

本日は柏友会オリエンテーションが実施されました。柏友会からは会長の挨拶から始まり、自作の動画やクイズなどを交えとても暖かい雰囲気の中で委員会などの説明があり、1年生は真剣に話を聞いていました。また、部活動紹介では各部が工夫をこらしたパフォーマンスを見せてくれました。

令和7年度~入学式~

春のやわらかな日差しに包まれた4月8日、令和7年度入学式が柔剣道場にて挙行されました。
今年度は62名の新入生を迎え、新たな学び舎での生活がスタートしました。

式典では、校長先生から「心のスイッチを意識して、新たな中学校生活を送ってほしい」という激励の言葉が贈られました。新入生たちは、緊張しながらも真剣な表情で耳を傾け、これから始まる学校生活への期待が感じられました。

また、在校生代表からの歓迎の言葉では「困ったときはいつでも先輩に頼ってください。一緒に楽しい学校生活をつくっていきましょう」と、温かいメッセージが送られました。新入生たちも安心した様子で、和やかな雰囲気が広がっていました。

新しい友だちとの出会い、先生方との学び、部活動での挑戦など、中学校生活は多くの可能性に満ちています。これからの日々が新入生の皆さんにとって充実したものとなるよう、教職員一同、精一杯サポートしてまいります。

保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましても、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの成長と活躍を心より期待しています。

修学旅行、無事終了しました!

修学旅行の全日程を無事に終え、今解散しました!とても充実した3日間になりました。

保護者の皆様、温かいお出迎えありがとうございました♪

一年生、心のこもったメッセージありがとう♡

上越妙高駅を出発しました♫

上越に戻ってきました!

まだまだみんな元気です♪

バスに乗り込み柏崎に向けて出発しました!お土産&思い出話たっぷり持ち帰ります。お楽しみに!

お弁当タイム♫

特急サンダーバード内でお弁当をいただきました。

外の景色に雪が見え始めています。。。着々と柏崎に近づいています♩

 

見学を終え、帰路につきます♫

先程、広島平和記念資料館の見学を終えました。生徒は一つ一つの展示を真剣に、じっくりと見ていました。「1時間の見学では時間が足りなかったー」という声があちこちで聞こえます。

最後には世界中から奉納された折り鶴を再生利用した付箋を記念にいただきました。

修学旅行3日目の訪問を終え、帰路へつきます。家に帰るまでが修学旅行!安全に楽しく柏崎に戻ります。

原爆ドーム&平和記念資料館見学!

バスから原爆ドームが見えると、一瞬車内が静まり、その様子を目に焼き付けようとじっくりと観察する様子が見られました。みんなで作った千羽鶴を原爆の子の像へ奉納し、平和を願いました。

最終日スタートです!

おはようございます!

最終日もみんな元気です♫朝はバイキング朝食でした。バランスよく盛り付けてしっかりと食べました♪この後出発式です。今日は平和学習です。

広島焼きに舌鼓♫

今日の夕食は広島焼きです!一人一枚、結構なボリュームです。が、さすが中学生!!追加注文でさらにお腹を満たしていました♫

この後はお土産購入タイム→ホテルに戻ります。

みんなと過ごせる最後の夜です♩

広島に向けて出発です!

時間通りにタクシー研修を終えました。笑顔とお土産たっぷりで全員集合です。これから広島へ向かいます♫順調に進んでいます!

 

2日目スタート!

おはようございます!

2日目の朝食を終えました♫寝不足の生徒もちらほらいるようですが、全員元気に出発準備中です。

今日は8時から班別タクシー研修です。

ものづくり体験♫

夕食後はマグカップ絵付け、湯呑み絵付け、狐のお面づくり、念珠ブレスレットづくりに別れて活動しました。あっという間の1時間!みんな集中して活動しました。狐のお面と念珠ブレスレットは持ち帰りますが、マグカップと湯呑みは窯で焼いてきれいに仕上げていただいてからの受取です♫

 

生徒は1日の疲れをお風呂で癒し、ここからは今日のまとめ学習となります。

ホテルで夕食♫

ホテルに到着し、夕食タイムです。

デザートまでついた贅沢な部屋食です♫

みんなで選んだ焼きカレーの香りがフロアに漂っていて食欲をそそります。

しっかり食べて、この後のものづくり体験に備えます!

 

清水寺&周辺散策♩

清水寺を散策しました。清水の舞台から京都の街を見渡し、音羽の滝に下りました。3つの滝のうち1番人気は…ダントツ恋愛成就の滝でした♡

その後清水坂ではお土産を購入したりスイーツを食べたりそれぞれ楽しい時間を過ごしました。

これからホテルへ向かいます。みんなとても元気です!

北野天満宮参拝!

北野天満宮を参拝しました。毎月25日は梅花祭ということで多くの露店が立ち並び賑わっていました。正しい参拝の仕方をガイドさんに教わり、学業成就を願いました。

ガイドさんおすすめの水みくじに盛り上がるかわいい2年生でした

修学旅行出発!

先程上越妙高駅を無事出発しました!

新幹線では早速お菓子タイムです。

3日間楽しく学習してきます。

朝早くから見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

3学年行事「ふれあいウォーク」中止します。

3学年保護者・生徒のみなさんへ

明日4日(金)予定していた3学年行事「ふれあいウォーク」は、荒天が予想されているため中止とし、17日(木)に代替行事に変更して行うこととします。

なお、ポランティアのご協力をお願いしていた保護者の方々におかれましては、事前打ち合わせ等のご協力、大変ありがとうございました。

明日4日(金)は中止となってもお弁当は必要です。ご理解とご協力をお願いいたします。

9/15(日)体育祭、行います。

 本日、予定されている体育祭ですが、予定通り実施いたします。天気予報では、体育祭りの後半は雨模様なので、進行や内容にかなりの変更がありうることをあらかじめご了承ください。

サバサンド(番外編)

先日大盛況だったコミセンサマーフェスタですが、サバサンドを調理して販売しただけではありません。多くの方から買っていただくために、ポスターや看板を作って宣伝もしていました。夏休みに集まってみんなで作成する中で、素敵なものがたくさんできあがりました。一中のデザイナー2人による素敵なシールやピンバッチも作成しました。

サバサンド大盛況でした!

本日、中央コミセンのサマーフェスタにて、3年生がサバサンドを販売しました。

ALTのSila先生から本場トルコのサバサンドを教えてもらいながら作りました。

自分たちで作り、宣伝し、販売する中で何かを作り上げることの楽しさや大変さを学ぶことができました。

販売からわずか1時間程度で125食が完売となりました!

お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

今後も一中生が少しでも地域を盛り上げていければと思います!

えんま市清掃へのご参加、ありがとうございました!

今朝(6/17月曜日)、生徒会主催のえんま市清掃を行いました。保護者や地域の方々もたくさん集まって頂きました。それを見ていた生徒会長は「やって良かった。地域への貢献活動は気持ちいいですね」と語っておりました。素敵な時間が流れていました。清掃場所へ出陣する生徒達 

えんま市清掃の日がやってきました!

6/17(月)朝、5時45分からは、今年で32回目となる、えんま市清掃です。生徒は、上越地区大会への出発時刻と重なっていて参加が少な目めですが、地元企業さんと力を合わせて頑張ります!。ぜひ、地域のみなさんからの参加をお待ちしています!(生徒会長より)写真は、今年のポスターです。一中創作部作成

防災ガイドブック(3年生英語の授業)

1月1日の地震を受け、ALTの先生や柏崎に住む外国人の役に立てればと思い、防災ガイドブックを英語で作成しました。

生徒はペアで協力して調べたり、英語にしたりと、少しでも力になれたらいいなという思いで作成していました。

多くの人に見てもらいたいという願いを込めてお願いしたところ、柏崎地域国際化協会のご協力のもと市民プラザ2階受付に、ガイドブックを1部置かせていただけることになりました。

えんま市で市民プラザに立ち寄った際には、ぜひご覧ください!

※写真は一中の玄関に置いているものです。

遅効しないでね!(用務員さんから愛のメッセージ)

新学期が間近になった今日、用務員さんから「4月から生徒玄関通過時刻が8:15までに、となったことを知り、電波時計を登校してくるときに見えるよう設置しておきました!」と、先生方に報告がありました。今まで、正確にはわかりづらたった生徒玄関通過時刻が、秒単位で正確に分かるようになります。「時間は迎えうつもの」と考え、余裕をもって生徒玄関を通過し、8:20より前には教室で着席している姿が期待できますね!登校生徒から見やすい所に設置されたで電波時計

おまけ

1年生からのお出迎えの他に、動物たちのお出迎えもありました。

もともと3年生の高校入試合格祈願の神様として崇められていましたが、今回2年生の安全祈願の神様として転生していたようです。

一年生のお出迎え

2年生が修学旅行に行っている間、一中を守ってくれていた1年生から素敵なお出迎えがありました。

ありがとうございます。

ただいま一中

無事、学校に到着しました。

解散式では、保護者の方への「ただいま」の挨拶から始まりました。

その後、教頭から(校長は会議のため不在)、「この修学旅行を通して、来年度の一中を任せることができると確信した」との校長からの伝言がありました。

修学旅行を通して、学校職員以外の方から指摘を受ける場面もありましたが、生活を共にする仲間と充実した2泊3日の旅を過ごし、大きく、そしてたくましく成長しました。

これからの学校生活が楽しみです。

 

 

金沢駅から上越妙高駅へ

京都駅から金沢駅へのサンダーバードでは昼食をとった後、熟睡の人がたくさん。

無事金沢駅に到着し、これから上越妙高駅へと向かいます。少し元気が出たのか、いつもの明るい声が聞こえてきます。

電車の中で③

福井をぬけ、石川に入ろうとしています。

帰りの電車の中はというと...

出納簿をまとめている生徒が!

はなまるです。

タクシー班別研修(金閣)

タクシー班別研修がはじまりました。

京都市内を自分たちで組んだコースで観光します。

9時〜10時は金閣を訪れる生徒がたくさん。順調にすすんでおります。

主任の熱意が生徒以外にも

時はさかのぼり...

2日目の夕食はすき焼きでした。

主任の鍋だけなぜか火力が強く、干上がっていました。

主任の熱意が生徒だけでなく、すきやきにも伝わっているようです。

夕食はみんな美味しくいただきました。

※2枚目右側が主任の鍋です。