令和2年度学校からのお知らせ
夏休み前最後の週です。今週は、給食後下校です。(8月3日)
8月になりましたが、授業時数確保のため、今週いっぱい登校日となります。今日から6日(木)までの4日間は個別面談、7日(金)は夏休み前最後の登校日ということで、今週は短縮4限授業給食後下校となります。
通学バスでの「密」を回避するため、全校一斉に下校となる日は、例年よりバスの便を増やしています。そのため、二田バスと石地バスの最後の便に乗る子は、20~30分ほど学校で待つことになります。7月10日の学年懇談会で、保護者の皆様から「バスを待つ時間に宿題ができないか」という声がありました。校内で検討した結果、全校一斉帰りの日に限り、最終バス便の子どもは、冷暖房のあるコンピュータ室で宿題をしながら過ごすことにいたしました。今日も子どもたちは、静かに集中して学習していました。子どもたちのための貴重なご意見をいただくことは、ありがたいです。これからも遠慮なさらずにお知らせください。
集中して学習しています
今日のメニューは、「鮭のマリネ、肉団子とキャベツのスープ、いりこ菜めし、牛乳」でした。
「肉団子とキャベツのスープ」には、大きな肉団子がごろごろ入っていました。「鮭のマリネ」には、から揚げした2~3センチの鮭の角切りが使われていました。お肉とお魚、1食で両方入っていて、パワーのつく献立でした。「いりこ菜めし」には、しらすや刻んだ菜っ葉が入っており、塩味が付いていたので、ごはんも進んだようです。やっと梅雨が明けて、夏本番となりました。これから暑い日が続きます。週のはじめにパワーの出る給食を食べたので、夏休み前最後の週を元気に乗り切ることができるでしょう。
8月3日(月)の給食
6年生 家庭科の授業(7月31日)
6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。「朝食作り」がテーマの調理実習です。野菜炒め、ウインナーソーセージ、スクランブルエッグの3品を作り、一皿にきれいに盛り付けます。
野菜炒めの食材は、にんじん、ピーマン、もやし、ベーコンです。5年生でも何回か調理実習を経験しているので、手際も良く、包丁の使い方も慣れたものです。にんじんとピーマンを細く切ることも上手にできていました。
猫の手で切ります
どのグループも、彩りよくおいしそうな一皿を作ることができました。友達と協力しながら調理した料理の味は、格別だったようです。ほおばると思わず笑顔がこぼれます。
学習したことをいかして、この週末、朝食作りに挑戦する子どもたちが多くいることでしょう。
おいしいね
今日のメニューは、「中華丼、中華風もちっこスープ、チーズ、牛乳」でした。
今日の給食は「中華料理」でした。中華丼には、いか、豚肉、うずら卵とたくさんの種類の野菜が入っていて、とてもおいしかったです。スープには、白玉もちが入っていました。食べ応えのある給食でした。
どんぶりの日のご飯には、麦が入っています。麦が入っているので、流し込んで食べることの防止になり、よく噛むことにつながっています。
7月31日(金)の給食
3年生図画工作、5年生家庭科の授業(7月30日)
夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命に学習に取り組んでいます。昨日、柏崎市の教育長様が、来校されました。全学級を見て回られましたが、子どもたちが学習に集中して取り組んでいる様子をほめてくださいました。
3年生は、図工室で、厚い板にたくさんの釘を打ち付けた作品を作る学習に取り組んでいました。金づちを使うことは、初めての学習です。釘が曲がらないように気を付けながら、真剣な表情で取り組んでいました。
釘が曲がらないように、真剣に慎重に
5年生は、家庭科室で、ミシンの使い方の学習をしていました。学校でミシンを使った初めての学習です。練習布に引かれた線の上を、曲がらないようにゆっくりゆっくり針を動かしていました。
まっすぐに縫うのは、難しいな
今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、どさんこスープ、ごはん、牛乳」でした。
「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、チーズとカレーの味がマッチしていて、とてもおいしい一品でした。「どさんこスープ」にもたくさんの野菜が入っていました。野菜が高騰していますが、一食でたくさんの野菜を摂れる給食は、ありがたいですね。
7月30日の給食
それぞれの昼休み(7月29日)
1年生のある子どもが七夕飾りの短冊に、「昼休みを1時間にしてください」と書いていました。現状ではかなうことが難しい願いごとですが、七夕様にお願いしたいくらい休み時間は、子どもたちにとって楽しみな時間です。いろいろな場所で、いろいろな友達と、いろいろなことをして過ごしています。
今日、体育館では、4年生が大人数でドッチボールを楽しんでいました。コロナ対応のため、曜日ごとに体育館でボール遊びができる学年を決めています。水曜日は4年生がボール遊びができる日です。投げるボールの速さ、素早くボールをかわす様子、ボールをキャッチする姿に、子どもたちの運動能力の高まりを感じました。
ドッチボールに汗を流す4年生
1年生の教室では、4人の子どもが、折り紙で星を作っていました。この4人は、飾り係だそうです。来週の水曜日に「お楽しみ会」をするので、それに向けて準備をすすめているそうです。
1年生にとって、初めてのお楽しみ会です。楽しいお楽しみ会にするために、役割分担を決めて、自分の係に一生懸命に取り組んでいます。友達と協力しながら、「自分たちで計画を立て、自分たちで準備し、自分たちが楽しむ」ということができるようになった1年生の成長を嬉しく感じます。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。
お楽しみ会に向けての準備をする1年生
今日のメニューは、「海鮮塩ラーメン、お豆のリボンサラダ、牛乳」でした。
ラーメンは、子どもたちに大人気のメニューです。今日のラーメンは、あさり、いか、えびといったシーフードが入っていて、あっさりしながらもコクのあるおいしい塩ラーメンでした。
「お豆のリボンサラダ」には、リボンの形をしたマカロニとインゲン、ヒヨコマメ、大豆、グリンピースと様々な豆が入っていて、見た目も鮮やかで楽しいサラダでした。
7月29日(水)の給食
夏季休業前大清掃が始まりました(7月28日)
夏休みまで2週間ほどとなりました。来週は、個別懇談があり給食後下校となるため、清掃の時間が十分に設定できません。そこで、今週は清掃の時間をいつもより5分間多くし、重点的にきれいにする部分を決めて、普段手の回らないところまできれいにしています。
天井ほうきですすをはらいます
清掃時間の20分間、一生懸命に取り組んでいます。自分の担当の仕事が終わると、まだ終わっていないところを自分から進んで手伝う姿があります。
気持ちよく夏休みを迎えられるよう、感謝の気持ちを込めて、教室や校舎をすみずみまできれいに清掃します。
敷居もきれいにしました
今日のメニューは、「柏崎産サケのつくね、ごまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
柏崎市の谷根川では、毎年10月中旬から12月下旬にかけて、たくさんのサケが帰ってきます。しかし、遡上する数は、その年によってかなり差があります。今年はどうでしょうか。豊漁だとよいですね。
7月28日(火)の給食