令和2年度学校からのお知らせ
新潟県教育委員会から「児童生徒の皆さんへ」
明日から夏休み(8月7日)
子どもたちが待ちに待った夏休みが、明日から始まります。そこで、4時間目に「長期休業前集会」を行いました。まずはじめに、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが、「小学校に入学して頑張ったこと」や「夏休みにがんばりたいこと」を発表しました。どの子どもも、原稿を見ないで堂々と発表でき、素晴らしかったです。
発表をする代表の子どもたち
次に校長から、「短い夏休みですが、できることや楽しみを見付けて、充実した夏休みにしましょう。目の前のことをこつこつと行っていきましょう。」という話がありました。
生活指導主任から、「水、人、車、日に気を付けて、事故のない楽しい夏休みにしましょう。」という話がありました。
16日間しかない夏休みですが、休み明けの8月24日(月)には、夏休みがんばったことや楽しかった思い出を、聞かせてもらうことを楽しみにしています。
夏休みの過ごし方について
今日のメニューは、「夏のポークカレー、海藻サラダ、すいか、牛乳」でした。
「夏のポークカレー」には、ピーマン、かぼちゃ、なすといった夏野菜も入っていました。「カレーは、飲み物!」と言っているお笑い芸人もいますが、学校のカレーライスは、ごはんに麦が入っているので、よく噛まないと飲み込めません。夏休み中は、お子さんと一緒にカレー作りをするのも楽しいですね。さて、皆さんはどんな食材を入れますか?
8月7日(金)の給食
お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて(8月7日)
今日の3時間目は、これまでお世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、教室の大掃除をしました。
自分が使っていた机、机の引き出し、ロッカーをきれいに拭き、椅子の脚に付けているテニスボールのほこりを落としました。
玄関の下駄箱もきれいにしました。
ロッカーの掃除をする2年生
その後、教室の中の机や棚などを運び出し、床の汚れ落としをしました。1年生も小さな手で力を込めて床を磨いていました。
蒸し暑い日でしたが、どの子も一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。子どもたちのがんばりで、教室がきれいになりました。
床の汚れ落としをする1年生
子どもたちが帰った後、職員総出でワックスがけをしました。4月から今日までの子どもたちとの活動を思い出しながら、汗を流しました。ワックスをかけた後の床は、ぴかぴかになりました。8月24日、子どもたちが登校した時、驚く顔が楽しみです。
ワックスがけをする職員
かかしさん、ありがとう~2年生 生活科の学習から~(8月6日)
2年生は、5月から生活科の学習で、いろいろな野菜を育ててきました。アブラムシ、大風、小動物など、野菜を栽培していく上でいろいろな困難が降りかかってきましたが、そのたびに子どもたちは話し合って、知恵を出し合って、困難に立ち向かってきました。その話し合いの中から出てきたのが「かかし」です。廃材や1年生の時かぶっていた黄色い帽子を使って、3体のかかしを立てました。
今日は、5月から今日まで大切な野菜を守ってくれたかかしの役目を解きました。グループごとにかかしを囲んで、これまで頑張ってくれたかかしに全員がお礼の言葉を言った後、解体しました。
野菜を守ってくれたかかしさんにお礼を言いました
子どもたちが毎日心を込めて野菜のお世話をしたので、たくさんの野菜を収穫することができました。野菜を収穫すると、表にシールを貼っていきます。左の写真のとおり、数えきれないほどの数です。野菜栽培の活動をとおして、大きな達成感を味わい、多くのことを学ぶことができました。
こんなにたくさんの野菜を収穫しました
今日のメニューは、「夏野菜と車ふの揚げ煮、みそけんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「夏野菜と車ふの揚げ煮」は、水で戻した「ふ」を油で揚げ、甘辛く味付けした一品です。「ふ」は歯ごたえもあり、お肉のような食感でした。お肉を「ふ」に替えることで、カロリーが低くなりますね。「ふ」は淡白な味なので、どんな料理に入れても、他の食材の邪魔になりません。家庭でも「ふ」を使った料理に挑戦してみようと思いました。
8月6日(木)の給食
3年生お楽しみ会、5年生ミニ運動会(8月4日)
夏休み直前となりました。そこで、先週と今週は学年のイベントを実施する学年がいくつかありました。
3年生は、「お楽しみ会」を行いました。内容は、お笑いの披露、王様ドッチボール、リレーです。役割分担を決めて、計画・準備・実施をしました。「王様ドッチボール」は、各チーム「王様」を決め、王様にボールを当てたチームが勝ち、というルールです。誰が王様かは、審判の担任しか知りません。白熱した試合となりましたが、結局どちらのチームも王様に当てられず、内野の人数も同じだったため、引き分けとなったそうです。
「お笑い」を披露する3年生
5年生は、「紅白対抗ミニ運動会」を行いました。30日(木)に「キックベース」、今日は「興味走」と「大縄跳び」をしました。賞状係が賞状やメダルを用意し、大いに盛り上がりました。
二田小学校では、子どもたちが主体的に取り組む活動を大切にしています。自分たちで計画し、準備し、仲間と楽しむことを通して、クラスの絆を深めたり、折り合いをつける大切さや自分の役割を果たすことによる自己有用感を味わったりします。教師は黒子に徹することにより、子どもたちは大きな成就感を得ることができます。
赤白で大縄跳びを競う5年生
今日のメニューは、「なすのそぼろ炒め丼、中華なめこスープ、茎わかめのサラダ、牛乳」でした。
今日の給食は、「中華」でした。「なすのそぼろ炒め丼」は、ひき肉たっぷりでなすの甘みがおいしい、スタミナがつく一品でした。大豆も入っていました。大豆が入ることにより、栄養価も高くなりますし、よく噛むことにもつながります。大豆も給食によく使われる食材の一つです。
8月4日(火)の給食