令和2年度学校からのお知らせ

2020年11月の記事一覧

今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です(11月9日)

 今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です。
「歯と口の健康週間」の実施内容として、養護教諭による各学年への歯の保健指導、給食後の歯磨き指導、保健だよりの発行を行います。その一環として、今日、保健委員による歯ブラシ検査がありました。朝活動の時間に、保健委員会の子どもたちが各学年教室に出向き、歯ブラシの毛が広がっていないか点検しました。毛先が広がった歯ブラシでは、きれいに磨けません。「広がっているよ」と指摘された人は、早目に歯ブラシの交換をお願いします。


保健委員会が歯ブラシ検査をしました

 「すこやかウィーク」は、自分のメディアの利用を意識し、生活習慣を見直す取組です。子どもたちは、メディアに関する家庭のルールや就寝時刻・起床時間・メディア利用時間等を考え、取組の目標を立て、「生活リズムチェックシート」を用いて実施できたかどうかを毎日振り返ります。
 10月30日に西山中学校区合同学校保健委員会が行われ、5,6年生がZoomで参加しました。その際、「心と体を成長させるメディアの使い方」について、小グループで考え、まとめました。そのグループディスカッションの記録を、玄関ロビーに展示しました。子どもたちが真剣に考えた解決策は、「なるほど!」と思うものが多くあります。これを生かし、メディアとの上手な付き合い方ができることを期待します。


メディアとの付き合い方について真剣に考えました

 今日のメニューは、「クラムチャウダー、キャベツとナッツのサラダ、とりごぼうピラフ、牛乳」でした。
 今日はあまり気温が上がらなかったのですが、「クラムチャウダー」で体が温まりました。あったかい汁物がおいしい季節になりました。


11月9日(月)の給食

 

1年生 サツマイモ収穫祭(11月6日)

 1年生が、先日収穫したサツマイモを調理しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、ふかして食べることにしたそうです。
 大きくて硬いサツマイモを切ることは、1年生には難しい作業です。そこで、あらかじめ担任が輪切りにしておき、子どもたちはそれを2つに切る作業をしました。教師がそばにつき、一人ずつ包丁で切っていきました。はじめは慣れない手つきでしたが、だんだん上手になっていきました。


サツマイモが硬いので、なかなか切れません

 切ったサツマイモを、皮を下にして蒸し器に並べ、蒸しました。1年生が心を込めて育てたサツマイモは、ほくほくおいしく蒸しあがりました。そして、職員にもおすそ分けしてくれました。甘い、甘いおいしいお芋でした。
 いつもチョコくんのことを教えてくれる2年生と干し柿をくれた5年生にも1本ずつプレゼントしたそうです。
 自分のことばかりでなく、相手のことを思いやる心が育っていることをうれしく感じます。


皮を下にして、蒸し器に上手に並べました

 今日のメニューは、「はくさいじゃこサラダ、ホイコーロー丼、中華スープ、牛乳」でした。
 今日はどんぶりだったので、ご飯は麦ごはんでした。どんぶりやカレーだと、ついつい流し込むように食べてしまいがちです。そこで、給食では、どんぶりやカレーの日は、麦ごはんが出ます。子どもたちはよく噛んで食べていました。


11月6日(金)の給食

やさしさを言葉にのせて伝えよう(11月5日)

 11,12月の生活目標は「やさしさを言葉にのせて伝えよう!」です。相手の気持ちを考えた言葉遣いや行動を心掛け、言葉を通して思いやりの気持ちを伝えていきます。
 運営委員会では、ハロウィンにちなんで「いい言葉をちょうだい Trick or treat byカボチャマン」を企画しました。期間は、10月28日から11月11日まで取り組みます。友達に言われてうれしかったことをメッセージカードに書いて、各学年の大きなかごに貼っていきます。メッセージカードが10枚たまるごとに、かぼちゃにパーツが加えられ、最後にカボチャマンが完成します。どの学年が一番早くカボチャマンを完成させるか楽しみです。


たくさんのメッセージカードが貼られています

 また、「心の貯金通帳」の取組もしています。これは、自分が使ったキラキラ言葉(よい言葉)を記録する心の通帳です。自分の使ったキラキラ言葉を記録することで、キラキラ言葉を使い思いやりの気持ちを伝えることができるようにします。キラキラ言葉が20貯まると、通帳が1冊終わり、認定証が出ます。
 昼休みに1年生の教室前廊下を通ると、「通帳がいっぱいになったよ。」と嬉しそうに通帳を見せてくれました。「もっとキラキラ言葉を貯めるよ。」と話してくれました。
 キラキラ言葉いっぱいの二田小学校。とても素敵です。


心の貯金通帳にキラキラ言葉が貯まっていきます

 今日のメニューは、「ししゃものから揚げ、ゆかりあえ、じゃがいものみそ汁、きのこごはん、牛乳」でした。
 「きのこごはん」には、しめじ、エリンギ、まいたけ、しいたけと4種類のきのこがたっぷり入っていました。きのこは秋が旬の食材です。深まる秋を感じながらおいしくいただきました。


11月5日(木)の給食

1年生 チョコくんのお世話をがんばります(11月4日)

 9月から1年生は2年生の教室に行って、モルモットのチョコくんのお世話の仕方を教わってきました。そして、いよいよ10月末に2年生からチョコくんを引き継ぎました。1年生にとって、16人目の仲間ができました。
 昼休みになると、チョコくんのお家の掃除をします。しばらくは、2年生がお世話のお手伝いに来てくれます。1年生はまだ慣れていないので、チョコくんを抱っこしてゲージから出すこともままなりません。「手をこうやって、チョコくんのこの辺りを抱っこして・・」と2年生がやさしく具体的に教えていました。頼りになる先輩です。


頼りになる先輩です

 1年生教室には、おそうじの手順を分かりやすく絵と文とで説明したカードが貼ってありました。2年生が、1年生のためにかいてくれたものです。1年生は、時々カードを見ながら、確認しながらお掃除をしていました。
 1年生はチョコくんのお世話をとおして、命の大切さや尊さ、思いやりの心などを育んでいきます。


お掃除の仕方を2年生がカードにかいてくれました

 今日のメニューは、「大根とぶた肉のこってり煮、のりナッツあえ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「たべるみそ汁」は、時々給食に出ますが、時期によって具材が違います。今日の「たべるみそ汁」には、厚揚げ、はくさい、ぶなしめじ、にんじん、きぬさや、ごぼう、タマネギが入っていました。主菜、副菜にもたっぷり野菜が入っていました。たくさんの野菜をとることができる給食、ありがたいですね。


11月4日(水)の給食

ラ・プランタンさんと二田の柿がコラボしたお菓子が完売!(11月2日)

 11月1日(日)西山ふるさと公苑で開催された軽トラック市で、ラ・プランタンさんと二田の柿がコラボしたお菓子を販売しました。5年生が作った干し柿を使ってラ・プランタンさんが、パウンドケーキとクッキーサンドに商品化してくださいました。
 当日は、販売開始の10時前から長蛇の列ができ、前半の部300個が25分で完売しました。


5年生のブースには、長蛇の列ができました

 後半は、11時から販売したのですが、これも300個が開始25分で完売しました。
 5年生は、お客さんとのやりとり、袋詰め、お金の受け渡し、ポスターを持っての呼び込み等、手分けして自慢の干し柿を使ったお菓子を販売しました。
 販売終了後、子どもたちは販売の大成功を喜び合いました。
 当日は、さわやかな秋晴れでお天気にも恵まれ、多くのお客様においでいただきました。ありがとうございました。


お客さんとのやりとりもうまくできました

 今日のメニューは、「さんまの甘露煮、ごまあえ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
 「さんまの甘露煮」は、骨まで食べられるように調理してありました。缶詰のように柔らかくはありませんが、よく噛むと背骨も難なく食べられました。1年生も丸ごと食べていました。カルシウムがたくさんとれる一品です。


11月2日(月)の給食