学校の様子
委員会引き継ぎ式
6年生が、5年生と4年生に委員会活動の引き継ぎを行いました。
現在の委員長が今年度の反省や次年度への期待を述べた後、新しい委員長に活動ファイルを手渡しました。ファイルを引き継いだ新委員長は、活動に対する抱負を発表し、5年生と4年生全員で決意を新たにしました。
来年度も、学校生活を豊かにし、潤いを与える委員会活動になることを期待しています。
感謝の一字
3年生が道徳で「感謝」をテーマに学んでいます。お世話になっている人を思いながら、感謝の気持ちを表す漢字を一字選びました。
明るいお母さんだから「明」。大事に育ててくれたから「育」。命を授けてくれたから「命」。連れていってもらったキャンプの夜空がきれいだったから「星」…。
選んだ漢字の理由と感謝の気持ちを一人一人が手紙に書きました。また、9月に作った手作り和紙に、選んだ感謝の漢字一字を毛筆で書きました。
世界に一つだけのステキなプレゼント。もらった人が笑顔になること、まちがいありません。
登校班会議
町内ごとに集まって、これまでの登下校の様子を振り返りました。「集合時刻を守れた」「一列で歩けた」「列の間が広がりすぎないようにしたい」よくできた点や改善点を話し合いました。また、6年生から5年生に引き継ぎも行われました。
多くの班で、明日から新しいリーダーのもとで登校します。安全に登下校できるよう、保護者や地域の皆様からの見守りを引き続きお願いします。
登校班会議にご参加くださった校外指導部地区委員の皆様、ありがとうございました。
外にとび出そう!
グラウンドや校舎周りの雪がすっかり消え、昼休みの屋外は子どもたちの元気な声が響いています。
グラウンドいっぱいを使って鬼ごっこをする子。ブランコやすべり台などの遊具を使ってコミュニケーションをとる子。木の枝や葉っぱ、残雪を使って「ごちそう」を作る子…。
子どもたちは思い思いの過ごし方で、春の訪れを喜び、楽しんでいます。
♪ 行進曲にのって ♪
1年生が音楽の学習を楽しんでいます。
スピーカーから流れるのは『ラデツキー行進曲』。音楽に合わせて歩いたり走ったり踊ったり…。姿勢や歩き方を変えながら、身体表現のおもしろさに浸っています。
曲の雰囲気や調子の変化を感じながら、体を動かして曲全体を味わって聴いています。
ありがとう!6年生!③
5年生は、この会の企画や準備に一生懸命がんばってきました。今日の司会や運営もバッチリ!6年生の将来の夢を寸劇にした発表では、会を大いに盛り上げました。
6年生はよさこいソーランを披露しました。はっぴを着て、鳴子を振りながら、リズムにのってダイナミックに発表しました。
感謝の気持ちを伝えることを中心とした「6年生を送る会」。この活動を通じて、子どもたちは一回り大きく成長しました。
ありがとう!6年生!②
3年生は、縦割り班みんなで書いた色紙を6年生一人一人にプレゼントしました。6年生は、下級生からのありがとうメッセージをじっくり読んでいました。
4年生は、くす玉を準備しました。くす玉は見事に割れ、中から現れた「ぼくたちのお手本、たくさんの思い出をありがとう!」のメッセージ垂れ幕で感謝の気持ちを伝えました。
ありがとう!6年生!①
今日の「6年生を送る会」は、感染症予防のため、会場への出入りを一学年ずつ順番に入れ替わって、6年生に感謝の気持ちを表すことにしました。
1年生は、6年生の似顔絵をプレゼントしました。写真を見てお世話になったことを思い出しながら、丁寧に描きました。
2年生は、フラッグを使ったかっこいいダンスパフォーマンスを披露しました。隊列や動きがどんどん変わり、6年生を楽しませました。
クルクル回って
3年生が体育でマット運動を楽しんでいます。
前転や後転、足を開いて起き上がる開脚前転など、いろいろな技に挑戦中。何度も何度も繰り返しチャレンジしています。友達同士でアドバイスし合ったりほめ合ったりもしています。
回転によるめまいの感覚、逆立ち姿勢などの逆さ感覚、腕で体を支える動きなど、いろいろな感覚や動きをたくさん体験し、楽しんでいる子どもたちです。
川に学ぶ子どもたち
4年生が総合学習のまとめをがんばっています。
源太川や鵜川の生き物調査、谷根川の渓流探検、赤坂山浄水場やさけのふるさと公園の見学…。これまでのたくさんの体験をじっくり振り返っています。友達と話し合いながら学習を見つめ直している児童もいます。
学びを通じて新たに考えたことや、地域の自然や環境への思いなどを文章とイラストで丁寧に綴っています。一人一人の学びの集大成、完成間近です。