ブログ

学校の様子

2月の「ぱくもぐランチ」~柏崎産大豆のサラダ~

毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通メニュー。今月は「柏崎産大豆のサラダ」です。

市内で育てられた大豆をふんだんに使ったサラダです。ひとつひとつの粒が大きくて瑞々しい、良質な豆です。

大豆には、たんぱく質をはじめとした栄養がたっぷり含まれています。その風味をじっくり味わいながら、一粒一粒おいしくいただきました。

 

骨格模型を使って

4年生が理科で「人の体のつくりと運動」について学習しています。骨格模型を使って、人の体の骨の様子を調べます。

「骨と骨の間に隙間があるよ」「曲げたり伸ばしたりするためかな?」

「胸の骨が多いぞ」「骨が内臓を守っていると思うよ!」

子どもたちは気付いたことを交流し、見方や考え方を広げています。このあと、骨を筋肉や運動と関係付けたり、他の動物の骨と比べたりして、思考を深めていきます。

 

 

「6年生を送る会」に向けて

5年生を中心に、卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを表す活動をスタートしました。

感染予防のため、縦割り班や全校で集まることはせず、それぞれの学年で取り組みを進めます。この日は5年生の実行委員が各教室を回り、やってほしいことや準備してほしいことなどを伝えていました。

1年生は早速、6年生の似顔絵づくりに取りかかっています。6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを高めながら活動しています。

 

そろばんを パチパチと

4年生が算数でそろばんの学習をしました。3年生のときに学んだことを思い出しながら、そろばんの仕組みや数の表し方、たし算やひき算に挑戦です。

くり上がったりくり下がったりするときのたまの動かし方は少し難しいですが、何問も練習して習熟を図りました。

現代の生活では馴染みが薄いそろばんですが、子どもたちは興味・関心をもって学習に取り組み、自信を深めていました。

 

進んでボランティア

1年生が雑巾で廊下を拭いていました。絵の具道具を洗った後の水滴で廊下が濡れていたので、拭いてくれたそうです。気が付かずに滑って転ぶかもしれませんから、安全のために進んで取り組んでくれた気持ちがとても嬉しかったです。

また、昼休みには、3年生がまゆ玉飾りの後片付けをしていました。ボランティアを呼び掛けたところ、大勢が集まり、その後のそうじも自主的に残って取り組んでくれたそうです。とてもステキな行動ですね。

みんなが気持ちよく、また、安心して過ごせるように、自分ができることに進んで取り組もうとする気持ちと行動が広がってほしいなと思います。

 

スイスイ ミシン縫い

5年生がミシンを使ってランチョンマットを作っています。

縫う位置に印を付け、手縫いでしつけをした後、ミシンを使った直線縫いです。

はじめのうちはドキドキしながらミシンを使っていましたが、今では操作に慣れ、きれいに真っすぐ縫うことができるようになりました。

手先を使う細かい作業は難しい面もありますが、子どもたちは裁縫の楽しさにたっぷりふれています。

 

様々な職業にふれて

畳職人、パティシエ、医師、アニメーター、お掃除マイスター、海上保安庁職員…。多岐にわたるゲストティーチャーを招いて総合学習を進めてきた6年生。感染予防のため、実際に体験する学習活動は限られましたが、職業のことだけでなく、その人の生き方や考え方も学んできました。

まとめとして、これまでの学びを振り返る活動に取り組んでいます。「働くとは、人の幸せを支えることだ」「仕事が楽しいと思えることが大切だ」「相手の気持ちを考えることを大事にしたい」子どもたちは、前向きに、力強く生きていこうとする思いや願いをもちながら、学んだことや将来の夢、自分の生き方などを綴っています。

 

よい歯の学校『努力校』表彰

今年度の「よい歯の学校運動」で、『努力校』として表彰されました。永久歯の健全歯率や平均むし歯数、処置歯率などが評価されました。景品として子どもたちに一本ずつ歯ブラシをいただきました。

むし歯予防や歯科受診等、日頃から保護者の皆様にご協力いただいていることの成果です。ありがとうございます。これからも歯の健康をはじめ、子どもたちの健康の保持増進のための取組を進めます。引き続きご理解とご協力をお願いします。

 

 

昔の道具調べ

3年生が昔の生活について学んでいます。一人一人が洗濯や炊飯などのテーマで調べています。

ご飯の炊き方について調べた児童は、「羽がま&おひつ → 電気炊飯器 → 保温ジャー → IH炊飯器」と、便利に変化した過程をまとめていました。また、洗濯について調べた児童は「洗濯板&たらい」「二槽式洗濯機」などを、アイロンを調べた児童は「こて」「炭火アイロン」などの道具の紹介をまとめていました。

子どもたちは、昔の道具から当時の生活を想像し、現在の暮らしと比べて考えるなど、思考を深めることができました。

 

他校と学ぶ 他校に学ぶ

6年生が英語学習で田尻小学校の児童と交流しました。小学校生活の思い出やがんばったことを英語でスピーチしました。

「修学旅行でたくさんの思い出ができました。」「自然教室でのカレー作りが楽しかったです。」「俳句歳時記づくりは半田小の自慢です。」一人一人が丁寧にスピーチをして伝えることができました。

また、田尻小の児童のスピーチを聞き、その内容を理解しようと真剣に聞いていました。他校の児童から大いに刺激を受け、学びを深めることができました。