学校の様子
今月の「ぱくもぐランチ」
「ぱくもぐランチ」とは、毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通の給食メニューのことです。
今月は『糸うりの五目なます』が登場。
午前中は暑かったので、糸うりのサッパリ、シャキシャキとした食感を楽しみながら、旬の味をおいしくいただくことができました。
筆圧を変えながら
3年生にとって、今年から始まった毛筆の学習。筆や墨汁の扱いに慣れながら、漢字の筆使いを学習してきました。
今回の学習は、筆圧を変えて横画を書いたり筆をスーッとはらったりするものです。子どもたちは力の入れ具合を調節しながら、真剣に筆を運んでいました。うまくいったときには満足そうな笑顔を見せていました。
グッ ジョブ! 環境委員会
児童会の各委員会では、いろいろなアイデアを出しながら活動しています。
環境委員会の児童は、児童玄関前の花壇に植えられている花を紹介するポスターを作りました。丁寧に花の絵を描いたり色を塗ったりして、とてもかわいいポスターが出来上がりました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
花を大切にしようとする気持ちを育てるとともに、学校に潤いを与えてくれるステキな取組です。
ローマ字をマスターしよう
3年生はローマ字の学習を進めています。
一覧表や練習ノートを使いながら、形に気を付けて丁寧になぞったり真剣に書いたりしています。
パソコンやタブレット端末等で文字入力をする際に必要となる大切な力です。習得に向けて、一人一人ががんばっています!
タブレットの効果的活用を探る
教職員でタブレット端末の活用の仕方を研修しています。
様々な使い方を試しながら、子どもたちが主体的に、仲間と協働しながら学び合う姿の実現を目指します。オンラインでの双方向のやり取りも試し始めています。
今後も様々な使い方を試し、より一層学びが深化するためのタブレットの活用方法を探っていきます。
フレンズ班遊び
フレンズ班(1~6年生で構成された縦割りグループ)で一緒に遊びました。イベント委員会が企画したものです。班の絆を深め、今まで以上に仲良くなることがねらいです。
おにごっこや宝探し、風船バレー、なんでもバスケットなど、各班で楽しく活動しました。
わずか10分間ほどでしたが、みんなで仲良く遊び、関係を深めることができました。
思いっきり体育
2年生が体育でボールゲームをしています。今日はサッカーボールを使った運動です。
相手がいるところを狙ってボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたりすることができました。子どもたちは思いっきり走ったりボールを蹴ったりし、力いっぱい運動する心地よさを感じていました。
汗をたくさんかき、息を切らしながらも笑顔で運動する子どもらしい姿、とってもステキです。
児童会活動から ~ 委員会活動 ~
「委員会活動」では、よりよい学校生活を築くために必要な仕事を5・6年生が分担して取り組んでいます。「放送」「イベント」「いきいき」「体育」「環境」「運営」「図書」「給食」「保健」の九つの委員会を設置しています。
当番活動や話し合い活動に一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られます。これからも児童が創意を生かし自主的に活動できるよう支援していきます。
説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~
3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。
「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。
計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。
季節の変化を感じながら
9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。
昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。
子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。