ブログ

学校の様子

台風を避けて

台風14号の影響を避けるために、今日の始業を2時間遅くしました。

子どもたちは落ち着いて登校することができました。3時間目以降の学習活動にもじっくりと取り組んでいました。

保護者や地域の皆様におかれましては、臨時の対応にご理解いただきありがとうございました。子どもたちが安全に登校できるようご配慮くださったことに感謝いたします。

未来の自分へプレゼント

5年生が親子行事でアルバムづくりに取り組みました。

生まれてから今日までの成長を写真や文章で綴ります。現在の自分の気持ちも記録します。成長を振り返り、実感しながら親子で活動する姿。会場は温かく、ほのぼのとした空気に包まれていました。

作成したアルバムは、10年後、自宅に郵送されてくるそうです。小学5年生の自分から届くメッセージ、とっても楽しみですね。

地域のお宝を学ぶ

総合学習で地域探検を重ねている3年生。今日は、岩上地区の歴史について、地域住民の方からお話を聞きしました。

岩神社、貝石、お地蔵様…。その歴史や由来を子どもたちに分かりやすく話してくださいました。

後日、現地を探検します。今日の学習を振り返りながら探検することで、半田のお宝の魅力により一層迫ることができそうです。

フレンズ班遊び

全校縦割り班の「フレンズ班」で遊びました。

ドッジボール、風船バレー、宝探し、なんでもバスケット、おにごっこ…。各班で決めた遊びをみんなで夢中になって遊びました。

1~6年生が仲良く、楽しんで活動する姿が校内の随所で見られたひとときでした。

マウスの使い方

2年生がパソコンを使う練習をしています。今回はICT支援員から指導を受け、マウスの基本的な使い方を学びました。

クリック、ダブルクリック、ドラッグについて、楽しいソフトを使って練習。子どもたちはゲーム感覚で夢中になって取り組みながら、基本技能を高めました。

かしわざきの食育5か条献立「き」 ~ 今日も一緒にいただきます ~

今日の給食は、かしわざきの食育5か条献立の「き」がテーマです。このテーマには、みんなで食事をともにする中で、感謝の気持ちをもったり食事のマナーを学んだりしてほしいという思いが込められています。

コシヒカリの甘さ。白身魚の柔らかさとレモンの風味。のりナッツあえの歯ごたえと香り。打ち豆のみそ汁のコクと食感。黙食ですから会話での交流はできませんが、一品一品のおいしさを心の中で交流し、じっくり味わいながらいただくことができました。

あそびかた るうる

1年生が生活科をがんばっています。

どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。

グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。

「rakko」「kingyo」

3年生がローマ字を学習しています。

今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。

ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。

これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。

PTA芸術鑑賞会

新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。

ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。

バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。

子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。

アサガオのたね

1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。

最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。

自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。