ブログ

2022年2月の記事一覧

心をひとつに 長なわ大会

「3分間で何回跳べるか」

クラスみんなで目標に向かって挑戦してきた長なわ跳び。活動のまとめの『記録会』を学年ごとに行いました。

全員でのかけ声、みなぎる気合いや集中力、うまく跳べた児童を認める言葉がけ、目標回数に届かなかった悔しさ…。子どもたちのいろいろな姿や感情が交錯した記録会でした。

クラスみんなでがんばった経験は、子どもたちの成長につながると確信しています。

 

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けた準備や活動を進めています。

4年生はくす玉作りを担当しています。長い紙に感謝のメッセージを書いています。また2年生は、当日披露するパフォーマンスを繰り返し練習しています。

5年生は、メッセージカードの集約や会のリハーサルなどを行っています。全校の先頭に立ってがんばっています。

どの学年も6年生への感謝の気持ちを高めながら、みんなで協力して活動しています。

 

リクエスト献立②

先日に引き続いてのリクエスト献立。今日は6年2組のリクエストです。

ほどよい辛さでご飯が進む「豚キムチ丼」。サッパリ感が口の中に広がる「ブロッコリーの和風サラダ」。温かくてやさしい味の「冬野菜のスープ」。そして、子どもたちが大好きな「いちごクレープ」。

ボリュームがある大満足のメニューをたっぷりと味わうことができました。

 

『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』

市内企業のご厚意で作成・寄贈していただいた『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』。各クラスでは休み時間やお楽しみ会などで使っています。

「えんま市 人でにぎわう えんま堂」

「サケ帰る 生まれた清流 谷根川」

「名物の 鯛のお茶漬け おいしいな」

友達との競い合いを楽しむ子どもたち。カルタに夢中になりながら、柏崎の魅力を再確認・再発見しています。

 

トン トン トン

3年生が図工で工作に挑戦しています。丸や四角、星型など、あらかじめ準備されたいろいろな木型を釘で固定します。

「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」

釘を打つリズミカルな音が教室中に響きます。気分は大工さん!釘が曲がってしまったら、釘抜きを使ってもう一度チャレンジです。

子どもたちは、釘打ちや木型の組み合わせを楽しみながら作品作りに取り組んでいます。

 

ニャー ニャー ニャー

2月22日。今日は「猫の日」です。

読書支援員さんが猫に関する本を集めた特設コーナーを図書室内に作ってくださいました。猫が関係した本は、かなりたくさんあるんですね。子どもたちは手に取って読んでいました。

また、バレンタインデーにちなんだ、チョコレートに関する本の紹介や豆知識コーナーも内容が盛りだくさんです。季節や行事と関連付けた図書室環境で、子どもたちは楽しく本に親しんでいます。

 

長なわ大会に向けて

長なわ大会は、クラス全員で8の字跳びをし、3分間に跳んだ回数を記録するものです。当初は複数学年で一緒に記録会を行う予定でしたが、感染症対策のため、学年ごとに日にちを決めて行うことにしました。

教室や廊下には、跳ぶコツや練習の記録、目標などが掲示してあります。また、「ハイ!ハイ!ハイ!」と声を出し、みんなでリズムをつくりながら練習しているクラスもあり、目標に向かってみんなでがんばろうという一体感が伝わってきます。こういった機会を大切にしながら、これからも人との関わり方の向上や人間関係づくりを図っていきます。

 

リズムアンサンブル

タンバリンやウッドブロックなどの打楽器で友達とリズムアンサンブルを楽しんだ5年生。今度は、タブレット端末を使って、自分一人でいろいろな音を奏で、リズムをきざみます。

いくつもの太鼓やシンバル…。表示されたドラムセットの画像をもとに、それぞれの楽器のリズムを設定したり組み合わせを考えたりします。

「メインの楽器は何にしようかな」「どんなリズムにしようかな」「もう少しリズムを速くしたいな」

子どもたちはリズムにのって体を動かしながら、また、いろいろなパターンを試しながら、音楽の学習を楽しんでいます。

 

2月の「ぱくもぐランチ」~柏崎産大豆のサラダ~

毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通メニュー。今月は「柏崎産大豆のサラダ」です。

市内で育てられた大豆をふんだんに使ったサラダです。ひとつひとつの粒が大きくて瑞々しい、良質な豆です。

大豆には、たんぱく質をはじめとした栄養がたっぷり含まれています。その風味をじっくり味わいながら、一粒一粒おいしくいただきました。

 

骨格模型を使って

4年生が理科で「人の体のつくりと運動」について学習しています。骨格模型を使って、人の体の骨の様子を調べます。

「骨と骨の間に隙間があるよ」「曲げたり伸ばしたりするためかな?」

「胸の骨が多いぞ」「骨が内臓を守っていると思うよ!」

子どもたちは気付いたことを交流し、見方や考え方を広げています。このあと、骨を筋肉や運動と関係付けたり、他の動物の骨と比べたりして、思考を深めていきます。

 

 

「6年生を送る会」に向けて

5年生を中心に、卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを表す活動をスタートしました。

感染予防のため、縦割り班や全校で集まることはせず、それぞれの学年で取り組みを進めます。この日は5年生の実行委員が各教室を回り、やってほしいことや準備してほしいことなどを伝えていました。

1年生は早速、6年生の似顔絵づくりに取りかかっています。6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを高めながら活動しています。

 

そろばんを パチパチと

4年生が算数でそろばんの学習をしました。3年生のときに学んだことを思い出しながら、そろばんの仕組みや数の表し方、たし算やひき算に挑戦です。

くり上がったりくり下がったりするときのたまの動かし方は少し難しいですが、何問も練習して習熟を図りました。

現代の生活では馴染みが薄いそろばんですが、子どもたちは興味・関心をもって学習に取り組み、自信を深めていました。

 

進んでボランティア

1年生が雑巾で廊下を拭いていました。絵の具道具を洗った後の水滴で廊下が濡れていたので、拭いてくれたそうです。気が付かずに滑って転ぶかもしれませんから、安全のために進んで取り組んでくれた気持ちがとても嬉しかったです。

また、昼休みには、3年生がまゆ玉飾りの後片付けをしていました。ボランティアを呼び掛けたところ、大勢が集まり、その後のそうじも自主的に残って取り組んでくれたそうです。とてもステキな行動ですね。

みんなが気持ちよく、また、安心して過ごせるように、自分ができることに進んで取り組もうとする気持ちと行動が広がってほしいなと思います。

 

スイスイ ミシン縫い

5年生がミシンを使ってランチョンマットを作っています。

縫う位置に印を付け、手縫いでしつけをした後、ミシンを使った直線縫いです。

はじめのうちはドキドキしながらミシンを使っていましたが、今では操作に慣れ、きれいに真っすぐ縫うことができるようになりました。

手先を使う細かい作業は難しい面もありますが、子どもたちは裁縫の楽しさにたっぷりふれています。

 

様々な職業にふれて

畳職人、パティシエ、医師、アニメーター、お掃除マイスター、海上保安庁職員…。多岐にわたるゲストティーチャーを招いて総合学習を進めてきた6年生。感染予防のため、実際に体験する学習活動は限られましたが、職業のことだけでなく、その人の生き方や考え方も学んできました。

まとめとして、これまでの学びを振り返る活動に取り組んでいます。「働くとは、人の幸せを支えることだ」「仕事が楽しいと思えることが大切だ」「相手の気持ちを考えることを大事にしたい」子どもたちは、前向きに、力強く生きていこうとする思いや願いをもちながら、学んだことや将来の夢、自分の生き方などを綴っています。

 

よい歯の学校『努力校』表彰

今年度の「よい歯の学校運動」で、『努力校』として表彰されました。永久歯の健全歯率や平均むし歯数、処置歯率などが評価されました。景品として子どもたちに一本ずつ歯ブラシをいただきました。

むし歯予防や歯科受診等、日頃から保護者の皆様にご協力いただいていることの成果です。ありがとうございます。これからも歯の健康をはじめ、子どもたちの健康の保持増進のための取組を進めます。引き続きご理解とご協力をお願いします。

 

 

昔の道具調べ

3年生が昔の生活について学んでいます。一人一人が洗濯や炊飯などのテーマで調べています。

ご飯の炊き方について調べた児童は、「羽がま&おひつ → 電気炊飯器 → 保温ジャー → IH炊飯器」と、便利に変化した過程をまとめていました。また、洗濯について調べた児童は「洗濯板&たらい」「二槽式洗濯機」などを、アイロンを調べた児童は「こて」「炭火アイロン」などの道具の紹介をまとめていました。

子どもたちは、昔の道具から当時の生活を想像し、現在の暮らしと比べて考えるなど、思考を深めることができました。

 

他校と学ぶ 他校に学ぶ

6年生が英語学習で田尻小学校の児童と交流しました。小学校生活の思い出やがんばったことを英語でスピーチしました。

「修学旅行でたくさんの思い出ができました。」「自然教室でのカレー作りが楽しかったです。」「俳句歳時記づくりは半田小の自慢です。」一人一人が丁寧にスピーチをして伝えることができました。

また、田尻小の児童のスピーチを聞き、その内容を理解しようと真剣に聞いていました。他校の児童から大いに刺激を受け、学びを深めることができました。

 

わたしの成長日記

2年生が生活科の学習で、自分の成長の足跡をたどっています。

生まれたときの様子や幼い頃のエピソード、家族の願いなどを、文や写真、絵などで綴っています。

子どもたちは、お互いの学習の進み具合を交流しながら、また、自分の成長を見つめながら取り組んでいます。活動のペースも上がり、だんだんと完成に近付いています。

 

リクエスト献立①

今日の給食は、6年1組のリクエスト献立です。家庭科の授業の一環として、栄養や旬の食材などを考えながら献立を作りました。

児童に人気のわかめごはんに大豆が入った「大豆わかめごはん」、みそとマヨネーズがぴったりマッチした「鮭のみそマヨ焼き」、サッパリ食感の「のりずあえ」、ボリュームいっぱいの「冬野菜たっぷり豚汁」などです。

栄養バランスの取れた、豪華なメニュー。じっくりと味わいながらいただくことができました。