ブログ

2021年9月の記事一覧

児童会活動から ~ 委員会活動 ~

「委員会活動」では、よりよい学校生活を築くために必要な仕事を5・6年生が分担して取り組んでいます。「放送」「イベント」「いきいき」「体育」「環境」「運営」「図書」「給食」「保健」の九つの委員会を設置しています。

当番活動や話し合い活動に一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られます。これからも児童が創意を生かし自主的に活動できるよう支援していきます。 

説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~

3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。

「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。

計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。

季節の変化を感じながら

9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。

昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。

子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。

 

読ム×食ベル

読書支援員が様々な企画や仕掛けをし、読書への興味・関心を高める工夫をしています。今回は『読ム×食ベル』と題し、お米やごはんに関連した図書を紹介してくださいました。

また、全校児童に好きなおにぎりのアンケートを実施中。うめぼし、えびマヨ、おかか…。皆さんはどのおにぎりがお好みですか?

一体、どのおにぎりが人気でしょうか。結果は後日お知らせします。

ヤギ当番は任せてね!

1年生はヤギの飼育活動をがんばっています。休日や夏休みには、保護者の皆様からもご協力いただき、本当にありがとうございます。

子どもたちは、ヤギ小屋のそうじやえさやりなどの当番活動がとっても上手になりました。役割を分担したり声を掛け合ったりし、協力しながら仕事に取り組んでいます。

ヤギさんへの愛情を深めながら、また、きちんと仕事ができたという自信や達成感を得ながら、1年生の子どもたちはどんどん成長しています。

「かける」がいっぱい!

4年生が国語で言葉の学習をしました。ひらがなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつ言葉について考えを深めるものです。

「水をかける」「電話をかける」「かぎをかける」…

黒板いっぱいに意見が出されました。みんなで考えると、こんなにたくさん集まるんですね!子どもたちは友達の考えにうなずきながら、楽しんで学習に取り組みました。

「〇〇をひく」「〇〇をきる」他にもいろいろな言葉集めができそうです。これからも語彙力や言葉の感覚を磨くことができるよう指導を重ねていきます。

ギコギコギコ!トントントン!

 

 4年生が図工の学習で木工に取り組んでいます。のこぎりや金づちを使い、木を切ったり釘を打ったりします。動物の形など、思い思いのデザインでコルクボードを作る予定です。

 のこぎりや金づちの正しい使い方を動画で学んだ後、実際に作業に取りかかりました。子どもたちは安全に気を付けながら慎重に作業を進めています。

 どんな作品が出来上がるでしょうか。今から完成が待ち遠しいです。

 

メディアコントロール ~ 学校保健委員会を開催 ~

 

 毎年、子どもたちの生活習慣や健康を考える「学校保健委員会」を行っています。今年は『みんなで考えるメディアコントロール』と題し、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんから学びました。当初、6年生の親子で学習する予定でしたが、感染症予防のため、オンラインにより、5・6年生児童が教室で参加しました。

 講師の高橋さんからは、SNS利用について「相手がどう受け止めるかを考え、言葉を選ぶことが大切」「顔の見えない相手に対して、想像力を働かせること」「情報発信することのプラス面とマイナス面」などについてお話しいただきました。笑いの中にも核心に迫る大切な内容が盛り込まれ、子どもたちは今後の生活に生かそうとする気持ちをもつことができました。

 これからも様々な機会で、子どもたちが自分の生活を見つめ、自分でコントロールできる力を高めていきます。

 

黄金色に輝く 授かりもの

5年生が稲刈りを行いました。

地域の「田んぼの先生」に教えていただきながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り、縛って束にしたものをはさに掛けます。子どもたちは役割分担をし、協力しながら一生懸命作業に取り組みました。

立派に実った稲穂を手にする子どもたちは、皆、ステキな笑顔でした。

田んぼの水の管理など、地域の皆様のお力添えに感謝いたします。

 

大きく育て! ~ 秋冬野菜の種まき ~

たくさんの夏野菜を収穫した2年生。今度は秋冬野菜を育てます。

今日はダイコンとニンジンの種をまきました。

「はやく芽が出ないかな」「大きなダイコンができるといいな」

子どもたちは願いを込めながら丁寧に種まきをし、やさしくそっと土をかけていました。

どうか子どもたちの思いが実りますように。

 

針と糸を使って

5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。

練習用の布を使い、なみ縫いや返し縫い、ボタンのとめ方などを学習しました。

また、学習内容を活用して雑巾をつくっている児童もいます。

学んだことを実際の生活に生かすことができそうです。

 

はりきって清掃を

今日から新しい清掃場所でそうじを行いました。

そうじの手順や仕方を確認し、高学年の指示のもと、真剣に取り組んでいました。

班の仲間と協力しながら進んでそうじに取り組み、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。

わたしの大切な風景

6年生が図工の学習で絵画の制作に取り組んでいます。これまで過ごした半田小学校の思い出を描くものです。

教室、廊下や階段、体育館、児童玄関など、自分にとって大切な場所や風景を選び、黙々と画用紙に描き込みます。

子どもたちは視点を変えながら、自分の思いが伝わるような構図を検討し、工夫して表現しています。作品の完成が待ち遠しいです。

 

市教委訪問

柏崎市教育委員会による学校訪問があり、子どもたちの学習や生活の様子を見ていただきました。

各学級の授業では、お互いの考えを交流しながら、進んで問題解決に取り組もうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。

今回の学校訪問を契機に、学習指導や生活指導の更なる充実を図っていきます。

 

てこのヒミツに迫ろう

6年生は、理科で「てこ」の学習に取り組んでいます。

「実験用てこ」の左右の「うで」に重りをつるし、てこが水平につり合うようにします。重りの重さや、重りをつるした位置に着目して、様々なパターンを試します。

子どもたちは、試行錯誤しながら繰り返し実験する中で、てこがつり合うときの規則性に気付き始めました。条件を変えながら多面的に調べる活動を通して、理科学習に関わる技能や思考力などを高めています。

 

落ち着いて朝読書

一日の始まりは朝読書でスタート。

登校後の子どもたちは、プリントの提出や荷物整理、当番活動など、やることが多いのですが、それらを素早くできる子が増えています。

始業時刻前に読書を始めている子もたくさんおり、落ち着いて一日のスタートを切ることができています。

 

 

自分の動きを見直す

4年生が体育のマット運動でタブレットを活用しました。開脚前転やとび前転、三点倒立など、技のでき栄えを動画に撮り、見直す活動です。

「手をしっかり着いているね」「もう少しあごを引いた方がいいよ」

子どもたちは撮影した動画を繰り返し再生したり、スロー再生にしたりしながら、互いの動きを評価し、みんなでよりよい動きに高めようとしていました。

豊かな発想力

1年生が図工作品の制作に取り組んでいます。

新聞紙やチラシを手でちぎり、できた形から想像を膨らませます。クジラ、ヘビ、魚など、子どもたちは思い思いに発想して作品作りに取り組みました。

「なるほど、確かにそういう形に見えるなあ」子どもたちの豊かな発想力に驚かされます。