2024年6月の記事一覧
3年:えんま市探検
今日からえんま市が始まりました。
柏崎市の「お宝見つけ隊」の3年生は、えんま市会場に出掛け、お店の人やお客さんにインタビューをしてきました。
「お仕事中にすいません。インタビューしてもいいですか。」と勇気を振り絞って声を掛けました。
お店の人には、どの地域から来たのか、たくさん買ってもらうための工夫は何かなどを聞きました。
「大阪から来た」と言うお店の人が多かったようで、「関西弁だったよ」と遠方から露天商が柏崎に来ていることを実感していました。
また、お客さんへは、「どこから来ましたか?」「何が楽しみですか?」と質問しました。
コロナ禍が明け、久しぶりに規制のないえんま市なので、お客さんの楽しみがたくさんあることが分かりました。
インタビューのほかに、えんま大王を見たり、自分が買いたい物のお店の目星を付けたりと、わずかな時間ではありましたが楽しみながら、しっかりとお宝を見つけてきました。
今日は、給食もえんま市にちなんだ献立でした。
枝豆ご飯、切干大根の焼きそば炒め、いわしのつみれ汁、牛乳、笹団子です。
今の時期は笹の葉が大ききなる時期で、昔は田植えが終わったこの時期に、笹団子を持ってえんま市に出掛けたそうです。
昔も今も、柏崎の人々にとって、えんま市はとても楽しみな行事のひとつです。
2年:野菜が順調に育っています
2年生は、登校後に自分が育てている野菜に水やりをしています。
水やりを終えた後に野菜苗の様子を聞くと、「背が高くなった」「お花が咲いたよ」と嬉しそうに話してくれます。
今日は、生活科の時間に観察日記を書きました。葉の形や数、花の様子をよく見て絵に表していました。
これからどんどん暑くなってきます。夏野菜たちがぐんぐん大きくなり、収穫をする日が楽しみです。
5年:体力テスト
5年生は、3年生とペア学年となって、体力テストを行っています。
5年生は上学年らしく、3年生にやり方やコツを教えたり、温かく励ましたりする優しい姿がたくさん見られました。
3年生がシャトルランに挑戦した時には「数え間違えないようにする」「ペースメーカーとしてしっかり走る」とめあてを立て、責任をもって取り組みました。
高学年としてメキメキ成長しています。
1年:あさがおの観察
1年生は、毎朝あさがおの世話をがんばっています。
朝方の雨で地面が濡れていても、水やりに行こうとするのはご愛嬌。それだけ愛情を注いで世話をしています。
ふた葉から本葉へ、本葉が大きくなり、どんどん増えていくことを楽しみに水やりをしています。
観察日記を書いて、ふた葉の出初めのころと比べることで、成長具合を実感していました。
たくさんの花が咲くのが楽しみです。
クラブ活動
今日、第1回目のクラブ活動がありました。
クラブ長を決めたり、年間の予定を決めたりしてから活動を始めました。
絵手紙を描いたり、指編みに挑戦したりしました。
今年度のクラブ活動は、俳句、コンピュータ、折り紙、科学、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、音楽、絵手紙の10の内容があります。
4~6年で協力しながら活動を進めていきます。