2022年3月の記事一覧 2022年3月 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (19) 2025年3月 (0) 2025年2月 (4) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (10) 2024年10月 (0) 2024年9月 (20) 2024年8月 (6) 2024年7月 (19) 2024年6月 (14) 2024年5月 (17) 2024年4月 (18) 2024年3月 (15) 2024年2月 (33) 2024年1月 (56) 2023年12月 (41) 2023年11月 (51) 2023年10月 (42) 2023年9月 (56) 2023年8月 (13) 2023年7月 (7) 2023年6月 (13) 2023年5月 (8) 2023年4月 (43) 2023年3月 (49) 2023年2月 (44) 2023年1月 (50) 2022年12月 (43) 2022年11月 (47) 2022年10月 (54) 2022年9月 (38) 2022年8月 (12) 2022年7月 (41) 2022年6月 (66) 2022年5月 (50) 2022年4月 (36) 2022年3月 (35) 2022年2月 (36) 2022年1月 (26) 2021年12月 (34) 2021年11月 (45) 2021年10月 (44) 2021年9月 (40) 2021年8月 (10) 2021年7月 (30) 2021年6月 (14) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 はこの形 投稿日時 : 2022/03/08 サイト管理者 カテゴリ: 2年生が算数で箱を使った学習をしています。ティッシュボックスなど、直方体の形をした箱のつくりを調べています。 6つの面を一面ずつ画用紙に写し取って切ります。ばらばらになった箱の面をどのようにつなげると箱の形ができるか、試行錯誤しながら取り組んでいます。 箱の面や辺の位置関係に着目し、平面と立体を往復しながら、図形の見方を広げています。 « 192021222324252627 »
はこの形 投稿日時 : 2022/03/08 サイト管理者 カテゴリ: 2年生が算数で箱を使った学習をしています。ティッシュボックスなど、直方体の形をした箱のつくりを調べています。 6つの面を一面ずつ画用紙に写し取って切ります。ばらばらになった箱の面をどのようにつなげると箱の形ができるか、試行錯誤しながら取り組んでいます。 箱の面や辺の位置関係に着目し、平面と立体を往復しながら、図形の見方を広げています。