お知らせ

2024年5月の記事一覧

5月29日(水)避難訓練(地震想定)

地震想定の避難訓練を行いました。ファイルや教科書、自転車通学のヘルメットなどで頭部を保護しながら、整然と口を閉じて避難が行われました。生徒も教職員も、一人一人の経験値を向上させることができた訓練となりました。

 

5月23日(木)生徒総会

第50代東友会(生徒会)の、第1回生徒総会を行いました。

今年度の東友会スローガン「つなぐ」を柱に、本部、委員会、部活動などの活動目標や活動予定、予算等について、提案、審議が行われました。また、各学級の学級目標と、言葉に込めた思いについても発表されました。

生徒自身の手でつくる50年目の東中学校。合意形成が図られた一つ一つについて、着実な実践を目指してほしいと思います。

こんなやりとりがありました。

質問者:吹奏楽部への意見です。演奏が素晴らしいので、頻繁に演奏してはどうでしょうか。

部長:ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。具体的にどのようなことでしょうか。

質問者:中庭で演奏するなどはいかがでしょうか。

部長:検討してみたいと思います。

質問者:そうなったら、是非聞きにいきます。

5月20日(月)後援会評議員会・活動報告会・授業参観の様子

各町内会長様方よりご来校いただき、後援会評議員会を実施しました。

地域の皆様からの温かいご支援に対する報告及び感謝をお伝えするための会です。

評議員会に先立ち、3年生の代表生徒より、昨年度の活動報告を行いました。

また、1・2年生の授業を参観いただき、iPadの活用状況などを直接ご覧いただきました。

 

5月16日(木)生徒会専門委員会の様子

全校生徒が、東友会(生徒会)の16の委員会のいずれかに所属し、活動を行っています。

「自分たちの手でできることを考え、そして実践する。」

このような自治の精神を学んでいます。日常活動も軌道に乗ってきました。

5月7日~10日 教育相談を実施しています

学級担任と1対1で話す機会はなかなか取れないものです。そんなわけで、新しい学級になって少し落ち着いた連休明けから放課後の時間を使って、学級担任が生徒一人一人と教育相談を行っています。

勉強のやり方、進路のこと、友達や家族との関係等、生徒一人一人には大小さまざまな悩みがあります。話すことで少し楽になることもあります。この相談をきっかけに、話せる大人を一人増やせた、それだけでも大きな価値だと考えます。思春期を過ごしていくには困難がつきものですが、乗り越えるための支援者として、是非とも教職員の力を活用してください。

5月8日~10日 さわやか笑顔挨拶運動(PTA育成活動部)

朝の登校時間に合わせ、校門付近で春のさわやか笑顔挨拶運動が行われました。

PTA育成活動部の取組です。すでに笑顔、挨拶は多くの生徒に意識されているところですが、「東中と言えばさわやかな笑顔、さわやかな挨拶」と誰もが胸を張って即答できるよう、運動期間以外の日常生活でも、この輪を広げていってほしいです。

 

5月9日(木)生徒集会の様子

生徒の社会性育成を目指して取組を進めるための合言葉「あじみこき」。

あ・・・「あいさつ」はいつでも誰にでも自分から

じ・・・「じかん」を守って心にゆとり

み・・・「みだしなみ」相手も自分もいい気持ち

こ・・・「ことばづかい」相手も自分も大切に

き・・・「きくたいど」目・耳・心で最後まで

中学校区の小中学校共通で取り組んでいます。東中の生徒会活動でも、この合言葉を活用しながら活動を進めています。今日は生徒会本部から、クイズなどを交えながら内容を共通理解、確認するための取組が行われました。どれも、大人になる前にしっかり身につけておきたい大切な力です。

4月26日(金)授業参観・PTA総会

多くの保護者のみな様よりご来校いただき、授業参観とPTA総会を行いました。授業参観では、やや恥ずかしそうな表情の生徒も見られましたが、話し合いや発表の場面では、いつも以上に張り切っている様子が伝わってきました。PTA総会では、活動のスリム化を柱に、今年度の方向性が話し合われました。