お知らせ
11月12日(水)メディアの使い方を考える
講師として(一財)インターネット協会より大久保様を招き、学校保健委員会を開催しました。今回はメディアモラルについて、メディア利用と睡眠時間の関係にスポットをあて、グループでの話し合い活動を中心に「自分ごととして考える」貴重な時間となりました。参加いただいた保護者の皆様や教職員も生徒のグループに入り、様々な角度からの意見交換ができました。便利に使いたい道具のはずがいつの間にか道具に使われている、コントロールできる範囲にとどめる工夫など、改めて考えるきっかけをたくさんいただきました。今日の学びは未来に向けてのもの。今日から実践、実践!
11月11日(火)小中合同絆づくり集会
東中学校1年生と、田尻小・北鯖石小の6年生が一堂に会し、小中合同絆づくり集会を行いました。中学校入学への不安をやわらげ、隣接学年の久しぶりの交流を楽しむことを目的に毎年行っています。3校混合の20グループで、それぞれの学校が準備した交流活動やゲームを楽しみました。ややぎこちない雰囲気でスタートしたグループも、後半には笑顔が増え、楽しい雰囲気に変化していく様子が見てとれました。中学生のお姉さん、お兄さんらしさもたくさん発揮されていて、これまでの学びが生かされていることを感じました。
11月7日(金)つないだたすき 県駅伝大会
新発田市で行われた県駅伝大会に、上越地区代表として男子チームが出場しました。目標としていた結果には及びませんでしたが、7月からともに汗を流してきた仲間の想いをたすきに込め、最後まであきらめることなく大舞台を駆け抜けました。今年の特設駅伝部の活動はここで終了となりますが、明るく元気で、互いに励まし合うチームの一員になれたこと、そしてこの活動をとおして成長した実感をもてたことが、何よりのご褒美になったことは間違いありません。よく頑張りました!
11月5日(水)昼休みの自習室がオープン!
生徒会の書記長が選挙公約で表明していた「生徒の学習意欲向上」の策として、昼休みの自習室を今日から開設しています。来週14日の実力テスト当日までの期間限定で、コンセプトは「自分のペース」「集中できる環境」「自主学習の重要性を再認識」等です。参加記録がたまると、お楽しみくじが引ける特典もあるようです。東中学校では、毎週木曜の放課後30分を全校で放課後学習会として、また、生徒会学習委員会がテスト前の昼休みに勉強会として学習意欲向上の取組を実施しています。今回の企画は、生徒自らが発案し実現させたことに大きな価値があります。初日の今日は20名の生徒が参加していました。口コミがどこまで広がるか楽しみです。
11月4日(火)スクールバス 開始
11月最初の登校日となった今日から、一部地域の生徒を送迎するスクールバスが運用開始となりました。該当する利用者は全校生徒の1割弱ですが、3月末まで田尻小の児童とともにスクールバスのお世話になります。市当局には、感謝の気持ちでいっぱいです。
10月30日(木) 笑顔、感動! 音楽祭
想いを込め、時間をかけて準備してきた合唱、合奏を、アルフォーレの舞台で精一杯発表しました。決して順風満帆な練習期間だったわけではありません。意見がまとまらなかったり対立したり・・・。それは、よりよいパフォーマンスにしようという一人ひとりの想いがあったからこそです。体育祭、音楽祭と、たった一度の本番のために、これほど時間とエネルギーをかけた経験は、とても大きな財産として残るはずです。これまでの頑張りを称賛されているような秋晴れにも恵まれ、大成功の音楽祭となりました。ご来場いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
10月22日(水)ふらば~る 楽しい!(2年生)
PTA親子レクで、2年生がふらば~るに挑戦しました。ふらば~るは、楕円形のようなハート形のような不規則な形のビーチボール的なものを使い、バレーボール風のルールで行うゲームです。50名以上の保護者の皆さんから参加いただきました。バレーボールがうまくても、ふらば~るがうまくいくとは限らない。ワンバウンドルールもあって、年齢、性別、身長の差は簡単に埋められるおもしろいスポーツです。大人も子供も夢中になった楽しい午後のスポーツタイムでした。
10月22日(水)SOSの出し方講座(2年生)
日本ゲートキーパー協会より講師においでいただき、2年生がコミュニケーションのスキルを高める学習を行いました。声かけにはいろいろな種類があり味方だと感じられるメッセージを贈ろう、自分が困った時には周囲に相談しよう等、隣り合う生徒同士との交流活動を交えながらアドバイスをいただきました。東中学校では11月を人権強調月間に位置づけていて、授業でも人権について考える機会が増えます。今日の学習も人権の学習も関連していることを理解して、実践に結びつけていくこと、また、その輪が広がることを期待しています。
10月15日(水)健康で安全に生活するために
県警長岡少年サポートセンターから講師を招き、2・3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身近なところに潜む違法薬物には様々な種類があり、呼び名を変えて近づいてくること、一度でも乱用に手を染めてしまうと、簡単に抜け出すことも自分をコントロールすることもできなくなることなどを学びました。また、下校時間に合わせ、職員による交通安全立哨指導を今日から3日間行っています。私たちが健康で安全に生活するために、正しい知識と判断力を身につけることが必要であり、多くの方々の見守りや支えが気付かないところでも大きく関係しています。健康と安全を失うことのない日々が続いていくよう願って止みません。
10月14日(火)前後期切替式
2学期制の当校は、今日が後期のスタートの日となります。切替式では、各学年と生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の決意を発表しました。また、後期の正副級長の任命、新人大会・駅伝大会等の賞状伝達を行いました。校長講話では、各学年に期待する姿を伝えました。
昼休みと放課後には、10月30日の音楽祭に向けたクラス練習が今日から始まりました。アート部が作成した合唱祭ポスターが校内にたくさん掲示されていて、しばらくは歌声が校舎にあふれる楽しみな日が続きそうです。