お知らせ
5月1日(木)全校集会
4月に行われた大会の賞状伝達と校長講話を行いました。校長講話では、今月中旬から毎週木曜日の放課後に行う「放課後学習会」について、実施の理由や内容の説明を行いました。どの生徒にとっても家庭学習習慣の向上につながり、自己肯定感のさらなる高まりに期待しています。
4月18日(金)昼休み中庭コンサート
吹奏楽部が中庭コンサートを行い、全校の多くの生徒・職員が鑑賞しました。穏やかな春の日差しを浴びながら、昼休みのひと時を楽しみました。
4月17日(木)正副級長任命式、第1回専門委員会
各学級から選出された級長・副級長に校長から任命書を手渡しました。どの学級も、リーダーの持ち味が発揮できる、居心地がよく温かい学級を目指していきます。
任命式の後、各教室に分かれて今年度第1回の専門委員会を行いました。委員長の所信表明、委員の自己紹介、副委員長決定や年間活動計画の確認、役割分担などを行いました。創立51年目の生徒会活動が、力強く動き出しました。
4月14日(月)中庭開放が始まりました
東中には、「アクティブコート」と名付けられた人工芝の中庭があります。生活委員長から昼の放送で、本日からの開放許可の連絡がありました。日向ぼっこをしたり、小学時代を思い出して?遊ぶ様子があり、ほのぼのしていました。お昼休み限定で、ボールは使わない、走らないなどの約束事はありますが、昼休みのお楽しみが一つ増えました。
4月10日(木)身体測定
今日は全校生徒が身体測定に参加しました。身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。いつの時代もそうですが、身長、体重を気にしている生徒が多い様子でした。学習用iPad以外にもスマートフォン等の画面を見る機会が多い生徒は、視力の低下が懸念されます。また、イヤホンの長時間使用が聴力に影響を与えるとの報道もあります。便利な機器の使い方の見直しが必要かどうか、今回の結果を踏まえて考えさせたいところです。
4月9日(水)きまり集会・東友会入会式
多くの生徒が安全・安心な学校生活を送るためには一定のルールが必要になります。午前には全校生徒を対象に、学校生活について、学習について、iPadの使い方について、交通安全についてなど、8つの項目について教員主導で約束事を確認しました。また、午後には東友会(生徒会)入会式で、新入生に対する学校紹介を、生徒会主導で行いました。学校生活の流れを寸劇で紹介したり、委員会、部活動の紹介・勧誘をしたりと、温かな雰囲気で会が進みました。年度初めのこうした一つ一つの意味を理解し、価値ある活動にできるのが東中生です。
4月8日(火)自転車教室(1年生)
多くの生徒が自転車で通学している実態を踏まえ、入学したばかりの1年生全員を対象に、自転車教室を毎年実施しています。土台となる知識として交通ルールやマナーを確認したあと、模擬コースを使って一時停止などの場面を想定した走行体験を行いました。また、防犯登録の確認やブレーキ・サドル等の安全点検を一人ひとり行いました。徒歩通学の生徒は、模擬コース内の一時停止や左折場所等に立ち、その場で注意すべきことを丁寧に声がけしていました。通学以外の生活場面でも今日の学びを生かし、安全な走行を心がけてほしいです。
4月7日(月)新任式・始業式・入学式
東中学校の51年目が、新入生を加え生徒251名でスタートしました。職員も新たに10名を迎えました。新しい環境は、喜びとともに気づかないストレスももたらします。地に足を付け、学校生活を軌道に乗せたい4月。生徒・職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。
4月4日(金)2・3年生学級発表、新入生事前登校
本日、新2・3年生の学級発表を行いました。朝早くから生徒が登校し、自分の所属学級を確認しました。また、午後からは新入生が事前登校し、所属学級や入学式の流れなどを確認しました。いよいよ7日(月)から、令和7年度がスタートします。
3月25日(火)離任式
3月末で東中を離任する職員の離任式を行いました。それぞれの力を発揮し、東中のために尽力した職員が離任するのは生徒も職員も残念な気持ちでいっぱいです。できる恩返しは、東中を今以上に誇れる学校にすることです。生徒、職員一丸となって頑張っていきます。
3月24日(月)後期終業式
今年度最後の授業日となる本日、後期終業式を行いました。学年代表と生徒会代表の生徒から、取組の成果や今後の課題が述べられ、進級に向けた心構えが着実に進んでいることが伝わってきました。代表生徒に限らず、学年が一つ上がるこの大きな節目を活用し、今年度の自分の成長を振り返ってほしいと思います。
3月12日(水)~14日(金)修学旅行
2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。3日間とも天候に恵まれ、関西の文化や歴史、そして食も満喫してきました。旅行中に表面化した課題は、その日の班長・室長会議で改善点を話合い、自分たちの手で軌道修正を図りました。最上級生として活躍することを大いに期待させる、そんな収穫の多い修学旅行となりました。
3月7日(金)第50回卒業証書授与式
第50回卒業生85名が、今日、学び舎を巣立ちました。引き締まった表情で始まった式典も、しだいに感謝や感動の涙に変わり、巣立つ生徒たちが主役の一大セレモニーが幕を閉じました。来週からまた新しい東中学校が動き出します。
3月6日(木)卒業式前日準備
卒業生への感謝の思いを込め、1・2年生が明日の卒業式の準備作業を行いました。椅子や花を並べるときにはお互いに声を掛け合い、よりよいバランスになるよう調整しました。また、目立たないところの汚れでも、丁寧にこすり落としていました。第50回となる節目の式典を前に、受け継がれてきた東中のバトンがしっかりつながったことを実感しました。
3月3日(月)3年生美化活動
「立つ鳥後を濁さず」の言葉どおり、3年生が卒業前の校舎清掃に取り組みました。校舎自体は新しいのですが、使っているうちにやはり汚れがついてしまいます。普段の清掃活動で行き渡らない細かいところまで、丁寧に清掃してくれました。
2月27日(木)同窓会入会式(3年生)
東中学校49年間の卒業生5563人に、第50回卒業生85名が仲間入りしました。同窓会入会式では、同窓会長様より歓迎と激励のお言葉をいただき、代表生徒からは、誓いの言葉が力強く述べられました。また、2つの地区の代表者となる生徒も紹介されました。生徒たちは顔を上げ、引き締まったとてもよい表情をしていました。
2月26日(水)3年生卒業式練習
3月7日(金)の卒業式当日に向け、3年生が卒業式練習を行っています。昭和の時代と比較すれば、練習に充てる時間を縮小して行うようになりましたが、晴れの舞台に自信をもって臨むためにはやはり準備は必要です。今日は、入場、卒業証書授与など、卒業生の見せ場となる部分を中心に動きの確認を行いました。
2月20日(木)3年生を送る会
3年生感謝企画の目玉となる「3年生を送る会」を、新生徒会本部が中心となって行いました。クイズやスライド上映で大いに盛り上がり、3年生たちはとても喜んでいました。3年生からはお返しに、後輩へのメッセージが手渡されました。中学校のこの時期は、想いを交換し合う時期であり、心の温度が上昇する時期です。卒業式は3月7日です。
2月18日(火)朝の玄関でのひとコマ
強い冬型の影響下、今朝の8時ころには風雪が強まりました。徒歩通学の生徒たちは、カバンやコートに雪が吹き付けられ、顔を赤くしながらもたくましく登校してきました。玄関に入るとホッとひと息。カバンに積もった雪に気付き、一度玄関の外に出て雪を払い落とす生徒もいました。雪国で身につけたたくましい心、所作や社会性は、きっとどこかで自分を助けてくれる財産となることでしょう。
2月17日(月)3年生感謝企画
体育委員会が3年生感謝企画として、昼休みの体育館・武道場を3年生が優先使用できるキャンペーンをスタートさせました。多くの3年生が、卓球・バドミントン・バスケットボールなどを楽しんでいました。