お知らせ

お知らせ

5月1日(木)全校集会

4月に行われた大会の賞状伝達と校長講話を行いました。校長講話では、今月中旬から毎週木曜日の放課後に行う「放課後学習会」について、実施の理由や内容の説明を行いました。どの生徒にとっても家庭学習習慣の向上につながり、自己肯定感のさらなる高まりに期待しています。

4月17日(木)正副級長任命式、第1回専門委員会

各学級から選出された級長・副級長に校長から任命書を手渡しました。どの学級も、リーダーの持ち味が発揮できる、居心地がよく温かい学級を目指していきます。

任命式の後、各教室に分かれて今年度第1回の専門委員会を行いました。委員長の所信表明、委員の自己紹介、副委員長決定や年間活動計画の確認、役割分担などを行いました。創立51年目の生徒会活動が、力強く動き出しました。

4月14日(月)中庭開放が始まりました

東中には、「アクティブコート」と名付けられた人工芝の中庭があります。生活委員長から昼の放送で、本日からの開放許可の連絡がありました。日向ぼっこをしたり、小学時代を思い出して?遊ぶ様子があり、ほのぼのしていました。お昼休み限定で、ボールは使わない、走らないなどの約束事はありますが、昼休みのお楽しみが一つ増えました。

4月10日(木)身体測定

今日は全校生徒が身体測定に参加しました。身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。いつの時代もそうですが、身長、体重を気にしている生徒が多い様子でした。学習用iPad以外にもスマートフォン等の画面を見る機会が多い生徒は、視力の低下が懸念されます。また、イヤホンの長時間使用が聴力に影響を与えるとの報道もあります。便利な機器の使い方の見直しが必要かどうか、今回の結果を踏まえて考えさせたいところです。

4月9日(水)きまり集会・東友会入会式

多くの生徒が安全・安心な学校生活を送るためには一定のルールが必要になります。午前には全校生徒を対象に、学校生活について、学習について、iPadの使い方について、交通安全についてなど、8つの項目について教員主導で約束事を確認しました。また、午後には東友会(生徒会)入会式で、新入生に対する学校紹介を、生徒会主導で行いました。学校生活の流れを寸劇で紹介したり、委員会、部活動の紹介・勧誘をしたりと、温かな雰囲気で会が進みました。年度初めのこうした一つ一つの意味を理解し、価値ある活動にできるのが東中生です。

4月8日(火)自転車教室(1年生)

多くの生徒が自転車で通学している実態を踏まえ、入学したばかりの1年生全員を対象に、自転車教室を毎年実施しています。土台となる知識として交通ルールやマナーを確認したあと、模擬コースを使って一時停止などの場面を想定した走行体験を行いました。また、防犯登録の確認やブレーキ・サドル等の安全点検を一人ひとり行いました。徒歩通学の生徒は、模擬コース内の一時停止や左折場所等に立ち、その場で注意すべきことを丁寧に声がけしていました。通学以外の生活場面でも今日の学びを生かし、安全な走行を心がけてほしいです。

4月7日(月)新任式・始業式・入学式

東中学校の51年目が、新入生を加え生徒251名でスタートしました。職員も新たに10名を迎えました。新しい環境は、喜びとともに気づかないストレスももたらします。地に足を付け、学校生活を軌道に乗せたい4月。生徒・職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。

 

4月4日(金)2・3年生学級発表、新入生事前登校

本日、新2・3年生の学級発表を行いました。朝早くから生徒が登校し、自分の所属学級を確認しました。また、午後からは新入生が事前登校し、所属学級や入学式の流れなどを確認しました。いよいよ7日(月)から、令和7年度がスタートします。

3月25日(火)離任式

3月末で東中を離任する職員の離任式を行いました。それぞれの力を発揮し、東中のために尽力した職員が離任するのは生徒も職員も残念な気持ちでいっぱいです。できる恩返しは、東中を今以上に誇れる学校にすることです。生徒、職員一丸となって頑張っていきます。

3月24日(月)後期終業式

今年度最後の授業日となる本日、後期終業式を行いました。学年代表と生徒会代表の生徒から、取組の成果や今後の課題が述べられ、進級に向けた心構えが着実に進んでいることが伝わってきました。代表生徒に限らず、学年が一つ上がるこの大きな節目を活用し、今年度の自分の成長を振り返ってほしいと思います。

3月12日(水)~14日(金)修学旅行

2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。3日間とも天候に恵まれ、関西の文化や歴史、そして食も満喫してきました。旅行中に表面化した課題は、その日の班長・室長会議で改善点を話合い、自分たちの手で軌道修正を図りました。最上級生として活躍することを大いに期待させる、そんな収穫の多い修学旅行となりました。

 

3月7日(金)第50回卒業証書授与式

第50回卒業生85名が、今日、学び舎を巣立ちました。引き締まった表情で始まった式典も、しだいに感謝や感動の涙に変わり、巣立つ生徒たちが主役の一大セレモニーが幕を閉じました。来週からまた新しい東中学校が動き出します。

 

3月6日(木)卒業式前日準備

卒業生への感謝の思いを込め、1・2年生が明日の卒業式の準備作業を行いました。椅子や花を並べるときにはお互いに声を掛け合い、よりよいバランスになるよう調整しました。また、目立たないところの汚れでも、丁寧にこすり落としていました。第50回となる節目の式典を前に、受け継がれてきた東中のバトンがしっかりつながったことを実感しました。

3月3日(月)3年生美化活動

「立つ鳥後を濁さず」の言葉どおり、3年生が卒業前の校舎清掃に取り組みました。校舎自体は新しいのですが、使っているうちにやはり汚れがついてしまいます。普段の清掃活動で行き渡らない細かいところまで、丁寧に清掃してくれました。

2月27日(木)同窓会入会式(3年生)

東中学校49年間の卒業生5563人に、第50回卒業生85名が仲間入りしました。同窓会入会式では、同窓会長様より歓迎と激励のお言葉をいただき、代表生徒からは、誓いの言葉が力強く述べられました。また、2つの地区の代表者となる生徒も紹介されました。生徒たちは顔を上げ、引き締まったとてもよい表情をしていました。

 

2月26日(水)3年生卒業式練習

3月7日(金)の卒業式当日に向け、3年生が卒業式練習を行っています。昭和の時代と比較すれば、練習に充てる時間を縮小して行うようになりましたが、晴れの舞台に自信をもって臨むためにはやはり準備は必要です。今日は、入場、卒業証書授与など、卒業生の見せ場となる部分を中心に動きの確認を行いました。

2月20日(木)3年生を送る会

3年生感謝企画の目玉となる「3年生を送る会」を、新生徒会本部が中心となって行いました。クイズやスライド上映で大いに盛り上がり、3年生たちはとても喜んでいました。3年生からはお返しに、後輩へのメッセージが手渡されました。中学校のこの時期は、想いを交換し合う時期であり、心の温度が上昇する時期です。卒業式は3月7日です。

2月18日(火)朝の玄関でのひとコマ

強い冬型の影響下、今朝の8時ころには風雪が強まりました。徒歩通学の生徒たちは、カバンやコートに雪が吹き付けられ、顔を赤くしながらもたくましく登校してきました。玄関に入るとホッとひと息。カバンに積もった雪に気付き、一度玄関の外に出て雪を払い落とす生徒もいました。雪国で身につけたたくましい心、所作や社会性は、きっとどこかで自分を助けてくれる財産となることでしょう。

2月17日(月)3年生感謝企画

体育委員会が3年生感謝企画として、昼休みの体育館・武道場を3年生が優先使用できるキャンペーンをスタートさせました。多くの3年生が、卓球・バドミントン・バスケットボールなどを楽しんでいました。

2月13日(木)3年生卒業プロジェクト

3年生が卒業プロジェクトの一環として、「スポーツ大会」と「校舎全部使ってウォークラリー」で楽しいひと時を過ごしました。大きな声で仲間に声援を送り、日頃のストレスをここぞとばかりに吐き出していました。また、共に過ごす残りの時間を惜しむようにも見えました。互いを尊重し合い、大切にできる学年に成長しました。卒業式まで、3年生が登校する日は今日を含めてあと16日となりました。

 

2月7日(金)学年閉鎖

インフルエンザ及び発熱症状等により、複数の生徒が欠席したことを踏まえ、1学年全体を給食後下校とし、2月9日(日)まで学年閉鎖とします。また、2学年は本日の部活動を中止し、終学活後下校とします。

2月6日(木)第2回生徒総会(オンライン)

感染症拡大予防と防寒を目的に、今年度第2回の生徒総会は初のオンライン開催となりました。配信元となる部屋には生徒会役員らが集まり、他の生徒は自分の教室でモニターを見ながら参加しました。議案書は各自のタブレットに配信されていて、説明を聞きながら内容を確認しました。途中、こんなやり取りがありました。

【質問者】美化委員会に要望です。これからも清掃ボランティアを続けてもらえないでしょうか。

【委員長】ありがとうございます。来年も募集しますので、ご協力よろしくお願いします。

【質問者】今年度、参加できなかったので、来年度は参加しようと思います。

今日行われた質疑は限られたもの(他の質問・回答は紙面)ですが、東中学校をよりよくしようという生徒の想いが伝わる応答が多くありました。最後に、役員の引継ぎ式も行われました。各議案の承認後や引継ぎ式の際には、各教室から拍手が響いていました。

1月28日(火)新入生保護者説明会

4月に入学予定の保護者を対象に、学校生活に関する説明会を当校で行いました。悪天候の中、多くの保護者の方がご参加くださいました。お忙しい中ありがとうございました。

1月28日(火)学級閉鎖

新型コロナウイルス感染症及び発熱症状により、複数の生徒が欠席した2年生1クラスを、本日給食後に下校とし、明日29日(水)から31日(金)まで、学級閉鎖とします。

1月16日(木)修学旅行事前学習(2年生)

今年の3月、2年生が関西方面への修学旅行を2泊3日で計画しています。2日目の班別自主研修では、班ごとに行きたいスポットを巡ります。その計画を立てるにあたり、無駄なく巡るための順番や時間配分を考える必要があります。今日は旅行社の方からおいでいただき、計画の立て方を指導いただきました。旅行は準備からワクワクするもの。班員の協力が成功のカギとなることを、今回もしっかり学ぶことができると思います。

1月15日(水)悪天候が続く中・・・

毎年のことながら、冬の悪天候が続いています。そんな中、生徒玄関の傘立てを見ると、どの傘もきちんと束ねてあり整然と立てられていました。小さなことですが、この状況は一人ひとりの心がけからしか生まれません。あじみこき運動(あいさつ・じかん・みだしなみ・ことばづかい・きくたいど)による社会性育成に向けた取り組みは、それ以外の面にもプラスに波及していることを感じます。

1月9日(木)新生徒会役員委嘱式

令和7年度の新生徒会長が、新しく選出した事務局員、応援副団長、各専門委員長を紹介し、代表生徒に委嘱状を手渡しました。選挙に立候補した三役同様、「東中をよりよくしたい」と志を高く持ち、各役職選出に名乗りを上げた生徒の中から、面接等をとおして三役が選出しました。3年生から受け取るバトンは軽いものではありません。しっかり握りしめて、一歩ずつ歩き出してほしいと思います。

1月7日(火)冬休み明け授業再開

14日間の冬休みを終え、今日から授業を再開しました。朝は冷え冷えした校舎でしたが、久しぶりに元気な声が響きました。これから年度末までには、卒業式や入試、2年生の修学旅行など、中学校生活の中でも強く印象に残る出来事が含まれています。健康管理に気を配り、生徒一人ひとりが成長を実感できる年度の締めくくりとなるよう、学校全体で取り組んでいきます。

 

12月20日(金)久しぶりの晴れ間に

ここ1か月近く、雨や雪の日が続いていましたが、今日の昼休みは久しぶりの晴れ間に恵まれました。雪合戦や雪だるまづくりなどを行う無邪気な姿がまぶしく感じました。とてもいい光景でした。もうすぐ冬休みです。

12月19日(木)オンライン生徒集会

インフルエンザの広がりが懸念されるため、全校が一堂に会することを避け、オンラインで生徒集会を行いました。生徒会室を映像発信元とし、全校生徒は自分の学級のモニターを見ながら参加するという、生徒会としては初の試みでした。今回は、集会時の整列に時間がかかっていることを課題としてあげ、東中と他校の整列時の映像を見比べることで、改善を呼びかけました。課題に向き合うこと、新たな試みに挑戦すること、どちらも大変価値のある取組でした。

12月18日(水)いきいきゲーム(1年生)

株式会社ウィル・シード様より講師をお招きし、社会のしくみを体感できるシミュレーションゲーム「いきいきゲーム」を行いました。このゲームをとおして、「自分で考え、主体的に行動すること」、「コミュニケーションの大切さ」、「自分の得意を活かすこと」、「答えは一つではないこと」など、社会で必要とされる力を学びました。ボランティアとして8名の保護者からも参加いただきました。ありがとうございました。積極的に取り組んだり関わったりする姿が見られ、どの学級も活気にあふれていました。

 

12月16日(月)朝のあいさつ運動

生徒会では、「あじみこき運動」(あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいど)を柱に、各委員会活動を展開しています。生活委員会が月曜日の朝、玄関に入ってきた生徒たちに明るくあいさつする姿は、年間をとおして継続して行われています。今日から、応援団もあいさつ運動を開始し、朝の玄関周辺が一層活気づいた雰囲気に包まれました。ついポケットに手を入れたり背中が丸くなる季節です。お互いの顔を見ながら、明るい気持ちで一日をスタートさせようという生徒の想いが伝わってきました。

 

12月12日(木)新校舎関連の工事完了

野球場と駐車場の工事が終了し、バリケード等がすべて撤去されました。これで、新校舎関連のすべての工事が完了しました。ご不便やご迷惑をおかけしました皆様、工事関係の皆様、市当局の皆様、大変ありがとうございました。

12月10日(火)朝の清掃ボランティア

今日から4日間、保護者面談が行われます。それに伴って、全校の清掃時間を確保することができません。そこで、3年生の美化委員長の発案で、ボランティアを募って朝の清掃活動を行うことになりました。初日の今日、多くの生徒が清掃ボランティアに参加し、気持ちのよい朝のスタートとなりました。「自分たちの学校は自分たちの手で」。自治の学びが生かされています。

12月7日(土)新潟県アンサンブルコンテスト

上越文化会館で行われたコンテストに、東中学校吹奏楽部から2つのチームが出場しました。少人数編成の合奏になるため、一人ひとりの役割は大きくなりますし、その分プレッシャーもかかります。そのことを踏まえて練習してきた成果を発揮し、堂々と演奏することができました。

12月5日(木)ベルマークを寄贈いただきました

茨内地域生活支援センターの利用者の皆様より、たくさんのベルマークを寄贈いただきました。生徒を代表し、校内でベルマーク収集・仕分けを担当している奉仕委員会の委員長・副委員長が直接受け取りました。学校生活に役立つ物品購入等に活用させていただきます。ありがとうございました。

12月2日(月)生徒会新役員任命式

生徒会役員選挙で当選した新役員の任命式を行いました。立会演説で見せた緊張感とはひと味違う、引き締まった表情が印象的でした。全校生徒とともに作り上げる51年目の歴史。伝統の継承と更なる進化を期待しています。

また、任命式に先立ち、今週末に行われる新潟県アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部が演奏を披露しました。残り時間は限られていますが、満足いく演奏に仕上がるよう、ラストスパートを頑張ってほしいです。

 

11月28日(木)生徒会役員選挙

来年度の生徒会役員を決める選挙を行いました。投票に先立ち行った立会演説会では、各候補者が東中の良さや課題を踏まえた公約を述べ、決意を込めて支持を訴えました。全校生徒は、候補者の演説に加え、各自のタブレットに配信された選挙公約等も確認しました。2年生だけでなく1年生からも立候補者が複数おり、東中学校をよりよくしたいという熱い想いを全校生徒と共有することができた大変貴重な機会となりました。選挙管理委員も、厳粛な雰囲気づくりに加え整然と役割を果たす姿が大変立派でした。伝統の継承とさらなる進化を目指す、第51代東友会(生徒会)の活躍が今から楽しみです。

11月27日(水)医師講話(1年生)

柏崎総合医療センター小児科医師 村井様を講師にお迎えし、1年生が職業学習の一環としてお話を伺いました。なりたい職業があってもそれまでの必要過程は様々であることから、「興味のある職業を調べよう」、「高校になってからでは遅いという職業もある」、「希望の職業に就いて終わりではなく、なってから何をやりたいかイメージがあると良い」などのアドバイスをいただきました。小児科医師としてのやりがいや大変さ、休日の過ごし方などについてもお聞きすることができました。質疑応答では、何人もの生徒が積極的に挙手し、質問する姿が見られました。

 

11月25日(月)いじめ見逃しゼロスクール集会

全校生徒を対象に実施したいじめに関する事前アンケートの分析、いじめの4層構造についての再確認を行った後、具体的な仮想事例をもとにグループ協議を行いました。先週行った各学級での話合いや今日の集会を考えるきっかけとして、お互いの人権を尊重し合う東中、お互いの成長に影響し合う東中であり続けるために、大切な時間となりました。

11月21日(木)朝の選挙活動

来年度の生徒会役員選挙(立会演説、投開票)が来週28日(木)に行われます。今日から朝の選挙活動が開始され、候補者・責任者・運動員が、登校する生徒に「お願いします!」と元気よく声をかけていました。ほとんどの役職に複数人が立候補しており、自らの決意を表明する候補者すべてを応援しています。

11月20日(水)進路事務説明会(3年生・保護者)

これから入試までの時期は、受験生本人もご家庭も、ピリピリした雰囲気になりやすいものです。入試制度を正しく理解し、見通しをもって手続きを進めていくことは、落ち着いてこの時期を過ごしていくために必要な要素になります。県立高校では、昨年度から手続きがWeb出願に変更されたため、不明な点は早めに解決しておくことが肝要となります。また、希望の進路先を決定することによって、必要な情報に焦点化して頭の中を整理しやすくすることにもつながります。今日の説明会もきっかけの一つとして、積極的に、計画的に歩みを進めてほしいと思います。

11月19日(火)2学年PTA親子活動(ダンス教室)

多くの保護者の皆様から参加いただき、2年生のPTA親子活動としてダンス教室を行いました。ダンススタジオで代表を務められている嘉代様に指導をお願いし、ゼロからダンスを教えていただきました。クラス別のプチ発表では恥ずかしがってなかなか前に出てこない生徒たち。嘉代様から、「人生で覚悟を決めなきゃいけない時もあるよ」とアドバイスをいただき、最後は、全員で習ったステップや振りを思い切り表現する姿が見られました。

11月19日(火)地場産給食に生産者来校

今日は、全市一斉の地場産給食デーでした。鯛めし、だし汁(鯛茶漬けだし)、ブロッコリーのサラダ、秋たっぷりみそがらめというメニューで、おいしくいただきました。東中には、地場産食材の生産者として西川原生産組合からお二人が来校され、3年生と一緒に給食を食べていただきました。今日の午後からブロッコリーの出荷が本格化するとのことで、大きくて立派なブロッコリーの実物をお持ちいただき、生徒に見せていただきました。「いただきます」、「ごちそうさまでした」に込めた今日の気持ちを、大切に持ち続けなければならないと実感したひと時でした。

11月19日(火)「いのちと思春期」講座(2年生)

助産師の若林様を講師にお迎えし、2年生を対象に「いのちと思春期」講座を行いました。自分の命がどのようなしくみで授かったのかという知識に加え、赤ちゃんの模型を抱っこすることで命の重さを実感し、母親の幸福感にも想像を巡らせました。望まれて生まれてきたこと、命のバトンを受け取ったこと等を踏まえ、一生懸命に生きてほしい、自分を大切にするのと同じように友達も大切にしてほしいとのメッセージをいただきました。マイクを向けられても恥ずかしそうな受け答えだった生徒も、出産の喜びが表現された写真のスライドが写された最後の場面では、食い入るように画面を見つめていました。自分事として考えることのできた貴重な学習でした。

11月13日(水)メディアの適切な使い方を考える学習

(一財)インターネット協会主任研究員であり、長岡市教育委員もお務めの大久保真紀様を講師に迎え、全校生徒・職員・保護者が参加して「メディアの適切な使い方を考える学習」を行いました。前半は、参加者一人一人が自分のメディアの使い方を振り返り、近い席同士で何度も意見交換をしました。後半は小グループで、これからの使い方を表明し合ったりもしました。メディアをコントロールするのは、最後は自分の意志。そこへフォーカスした今日の学習は、大変価値あるものでした。

 

11月8日(金)県駅伝大会

上越地区の代表として、男子チームが県駅伝大会に挑戦してきました。全校から募集した特設部ですが、3年生を中心に、よい雰囲気のチームに成長しました。チーム目標である8位入賞を達成することはできませんでしたが、7月から本当によく頑張りました。

11月6日(水)~8日(金) 2年生職場体験学習

市内の38の事業所等に職場体験学習を受け入れていただき、2年生が最大3日間の体験をさせていただきました。働く方々の思いや姿に触れ、自らの将来や生き方を真剣に考える機会となり、また、将来に向けた実践の場として本当に貴重な体験となりました。ご協力いただきました事業所等の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月7日(木)1年生職場見学

 1年生のキャリア教育の一環として、職場見学を行いました。働く姿を実際に見学することで、働く意義や目的の理解、望ましい勤労観・職業観を育むことが目的です。市内6つの事業所から受け入れていただき、3学級別々に、それぞれ2つの事業所を見学させていただきました。

 東中のキャリア教育では、2年生で職場体験学習、3年生で高等学校調べやオープンスクールへの参加と、自分の将来や生き方と結び付けながら学習を行っています。

11月6日(水)小中合同絆づくり集会

来年4月に東中へ入学予定の、田尻小・北鯖石小6年生を招き、東中1年生との交流集会を行いました。「協力する」、「関わる」、「絆を深める」などをテーマに考えたゲームをそれぞれの学校が用意し、順に運営しました。時間とともに緊張もほぐれ、児童・生徒それぞれの持ち味を少しずつ出し合える様子が見られました。閉会式では「中学生になるのが楽しみになりました」との6年生の感想発表もあり、最後はお互いに手を振りながら再会を約束しました。1年生のお姉さん、お兄さんらしさもたくさん見ることができ、また一歩成長を実感することができた有意義な集会となりました。

11月1日(金)昼休みの中庭演奏会

吹奏楽部による中庭演奏会が昼休みに行われました。吹奏楽部に対しては、5月の生徒総会で「素晴らしい演奏なので中庭で演奏しては?」との要望が上がっていました。今日は、活動を退いた3年生も合流し、「ルパンⅢ世のテーマ」と「SNSバズりメドレーvol.3」を演奏しました。多くの生徒が鑑賞し、大きな拍手が送られました。文化の秋にふさわしい、温かい気持ちになるひと時でした。

10月31日(木)蓮池薫様による人権講演会

 新潟産業大学特任教授の蓮池薫様をお迎えし、拉致問題を中心とした人権に関するお話を伺いました。46年前に北朝鮮によって拉致され、24年もの間、北朝鮮で過ごさなければならなかったご自身の経験や思いをお聞きしました。また、終わっていない拉致問題についてや他者理解の重要性等について、時間をかけて、じっくり何度も考えなければならない宿題をいただいた貴重なお話でした。

 当校で人権強調月間と位置付けている11月には、人権について考える学習がたくさんあります。人が幸せに生きる権利「人権」について考えをさらに深め、当たり前にある「今」を見つめなおしながら、今日の学びもまた深まっていくことを期待しています。

10月28日(月)50周年記念祭・合唱祭

多くのご来賓、保護者・地域の皆様にご参列いただき、盛大に式典を挙行することができました。関係の皆様に、心より御礼申し上げます。素晴らしい会場をお借りし、合唱練習の成果を披露するだけでなく、生徒の成長を実感いただける機会としても大変貴重かつ有意義な時間となりました。歴史と伝統をさらに積み重ねていけるよう、生徒・教職員一同、今後も日々の教育活動に地道に取り組んでまいります。

10月24日(木)最後の全校合唱練習

来週28日の50周年記念祭で、全校生徒が歌う「校歌」と「ふるさと」。今日は最後の全校練習となりました。250人の迫力ある歌声を、アルフォーレの舞台で披露できることが今から楽しみです。昼休みや放課後には、クラスの合唱練習が続いています。疲れもあるのでしょうが、頑張る生徒たちの姿が今日も印象的でした。

10月17日(木)薬物乱用防止教室

新潟県警の長岡少年サポートセンターから講師をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に依存してしまうまでの過程や、薬物の中毒症状が引き起こす身体、精神、社会への悪影響など、具体例を示しながらお話いただきました。市販薬であっても誤った使い方をすれば薬物乱用、1回でも違法薬物を使用すれば薬物乱用、など、勘違いしがちな考え方についても教えていただきました。一生、薬物乱用とは縁のない生活を送るための心構えを固めるために、大変貴重なお話でした。

10月16日(水)新入生体験授業

田尻小学校と北鯖石小学校の6年生が来校し、校舎を見学したり中学生の授業を廊下から参観したりしました。また、国語・数学・英語の50分授業を実際に体験しました。事前調査によって3つの教室に分かれ、ゲーム形式やグループ活動などの内容もあり、2校の交流も楽しみながら授業に臨んでいました。あっという間に時間が過ぎた児童が多かったようです。東中学校の仲間入りまで約半年。今から楽しみです。

 

10月15日(火)前後期切替式・任命式・大会報告会

 当校では、前期・後期の2学期制で教育活動を進めています。10月12日(土)からの3連休前までが前期、連休後の今日からが後期ということで、切替式を行いました。各学年と生徒会の代表生徒からは、前期の振り返り、後期に向けた決意等が述べられました。また、校長講話では、各学年に期待する姿についてや、大成功に終わった体育祭を引き合いに、互いの成長に影響し合っていることを成果として伝えました。

 切替式に引き続き行った後期の級長・副級長への任命書授与、新人大会や駅伝大会等の報告・賞状伝達でも、胸を張る生徒の姿が見られました。

 

10月10日(木)上越地区駅伝競走大会

秋晴れのもと、新井総合運動公園周辺で行われた地区駅伝大会に男女とも出場しました。本校では、全校から希望を募り、約3か月にわたって「特設駅伝部」として練習を積み重ねてきました。選手の頑張り、ほとばしる汗、声がかれるほどの応援と、参加した生徒は精一杯の力を発揮してきました。男子は11月に新潟市で行われる県大会へ、上越地区の代表として出場することが決まりました。

10月4日(金)全校合唱練習

50周年記念式典で行う全校合唱。その第1回目の全校練習を行いました。パートに分かれて練習した後、おおよその隊形をつくり、通して歌ってみました。まだまだ粗削りですが、1回目でこれだけできれば期待が膨らむばかりです。一生懸命な生徒の姿が、東中の宝です。

10月3日(木)合唱クラス練習スタート!

一昨日の体育祭の余韻が冷める間もなく、10月28日の合唱祭に向けたクラス練習がスタートしました。体育祭で育んだクラスの団結や信頼を確かめ合いながら、話し合いに時間を割くクラス、パート練習から始めるクラス、すぐに合唱にとりかかるクラスと、それぞれの工夫が見られます。これからしばらく、新校舎が歌声に包まれます。

10月1日(火)燃えた体育祭

秋晴れの空の下、50周年記念の体育祭を盛大に行いました。1・2年生には3年生の背中が大きく見えたようです。50年前から受け継がれてきた伝統が今年もつながりました。平日にもかかわらず、ご来場いただきましたご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月27日(金)体育祭予行練習

 来週の1日(火)の体育祭当日に向け、実際に競技をしたり、運営する生徒の動きを確認したりしました。はじける笑顔がたくさん見られ、当日が楽しみです。

 いくつもの競技で共通使用するカラーゼッケン(写真)。全競技練習が終わった時、たたんで置いてありました。はじめはそうではなかったのですが、ある生徒がたたみ始めたら、周りも同じように行動するようになりました。また、競技では、練習とはいえ、負けたチームが勝ったチームに拍手を送っていました。行事をとおして成長することを、生徒自身も実感していることと思います。

9月25日(水)柏刈新人各種大会

これまで背中を追ってきた3年生がいない中、2年生を中心に一生懸命さがあふれる、まさに「新人戦」の名にふさわしい一日となりました。勝負の大会が来年の地区大会だとすれば、残り時間は平等に9か月。今回の大会での振り返りをもとに課題を明確にし、一歩一歩着実に取り組んで力をつけてくれるものと期待しています。

 

9月18日(水)秋の交通安全運動

PTA育成活動部が、今日から3日間、生徒の下校時間に合わせて交通安全運動を行っています。日暮れが早くなり、部活動を終えた生徒の下校時間には、車の運転手から見えにくい薄暗さになっています。広い学区のため、多くの生徒が自転車通学を行っており、安全な登下校について、引き続き指導してまいります。

9月17日(火)体育祭練習

明日の空模様が思わしくないため、今日と明日の予定を一部入れ替えて全校の体育祭練習を行いました。生徒会本部が力を入れている「あ(あいさつ)・じ(じかん)・み(みだしなみ)・こ(ことばづかい)・き(きくたいど)」を意識しながら、種目練習、応援練習とも、とても盛り上がっています。

9月12日(木)避難訓練(火災想定)

 「調理室より出火」という想定で、今年度第2回の避難訓練を行いました。今回は、柏崎市消防本部より4名の隊員においでいただき、避難の様子を見ていただくことに加え、訓練用消火器を使った代表生徒による消火訓練の指導もいただきました。消火訓練が終わるころ、本部から出動命令が入ったようで、急いで着替えて消防車に乗り込む隊員の皆さんに、生徒たちから自然と拍手が沸き起こりました。

 また、市防災・原子力課の方から、資料をもとに原子力防災対策に関するお話もお聞きしました。柏崎に暮らす一人一人にとって関心を持つべき内容で、定期的に学ばなければならないと感じました。

 人生100年時代と言われる現代、どこでどのような災害に遭遇しても不思議ではないと感じます。今日の訓練が、一人一人の経験値アップにつながったことと思います。

 

 

9月10日(火)体育祭準備活動

10月1日(火)の体育祭に向け、昨日から1・2年生も準備活動に加わっています。iPadなども有効活用しながら、3年生を中心に活動が進んでいます。大きな声も聞こえ始め、活気づいてきました。

9月4日(水)新人・駅伝大会激励会 賞状伝達式

柏刈新人大会は9月25日(水)に、柏刈駅伝大会は9月19日(木)に、上越地区駅伝大会は10月10日(木)に開催が予定されています。初めて激励会の舞台に立つ生徒もおり、6月の本大会の激励会とはまたひと味違う緊張感がありました。憧れの3年生・活躍した3年生もみな通った道。練習の成果が発揮できることを期待しています。賞状伝達式には、各種大会等の受賞者がずらり登壇し、誇らしい表情が印象的でした。

9月4日(水)栄養教諭による指導

中央調理場を担当されている栄養教諭が来校し、1年3組の給食の時間に、食事に関する指導をしていただきました。朝食が学習効率に大きく影響を与えることをはじめ、成長期の体づくりという点においても教えていただきました。「給食で食べたいメニューは?」の問いに、「からあげ~」と即答の声も。今日もおいしく、そしてありがたく給食をいただきました。ごちそうさまでした!

8月28日(水)「葉月みのり」生産者訪問

柏崎を中心に栽培されている極早生米「葉月みのり」の新米が、今日の給食で提供されました。これに合わせ、生産者様、JAえちご中越センター長様、市農林水産課長様をお迎えし、1年生が一緒に給食をいただきました。栽培時期が他の品種に比べて大幅に早く、8月に収穫することから「葉月」が名前に使われていること、また、粒が大きく食べ応えのある食感など、「葉月みのり」の特徴についても教えていただきました。普段、何気なく食べているお米ですが、私たちの口に入るまでに、様々な方々のご苦労やご努力があることも分かりました。「いただきます」、「ごちそうさま」に込められた意味を、かみしめる機会となりました。

8月27日(火)テスト前の学習会

明日から始まる実力テスト(定期テスト)に向け、生徒会学習委員会主催の学習会を昼休みに行いました。各教科担当教員も参加し、積極的に質問したり教え合ったりする姿が見られました。学習会には参加せず、中庭でテキストを広げている生徒もいました。いつの時代も、みな必死です。

8月26日(月)休業後集会

約1か月間の夏休みを終え、久しぶりに笑顔が揃いました。実りの秋に向け、全校一丸で50周年となる東中学校の教育活動を、一つ一つ進めてまいります。

校長講話では、SNSの危険性や使用の心構えについて、また、情報教育担当からは、50周年記念事業で購入したiPadを収納するクッションバッグの使い方について、それぞれ話をしました。最後は、全校で校歌を合唱しました。

8月7日(水)わたしの主張柏崎・刈羽地区大会

刈羽村のラピカで開催された大会に、郡市内の中学校・中等教育学校から各校代表11名が参加し、理想と現実、本音と建て前などについて揺れる胸の内をそれぞれ発表しました。当校からは3年生の代表生徒が参加しました。内容は、スマートフォンとの付き合い方に関し、自らの経験や日々の葛藤などについてのもので、スマートフォンを持つ多くの人が直面しているであろう感情を表現したものでした。審査の結果、最優秀賞に次ぐ優秀賞という素晴らしい賞を受賞しました。

7月24日(水)ぎおん柏崎まつりマーチングパレード

柏崎市文化会館アルフォーレにおいて、ぎおん柏崎まつりマーチングパレードが行われ、東中の吹奏楽部員が、市内中学校の吹奏楽部員たちと合同演奏を行いました。曲は「風になりたい」。観客と手拍子を合わせ、会場一体の演奏でした。このステージをもって、伝統のマーチングパレードは歴史の幕を下ろすことになるとのことですが、最後にふさわしい素晴らしい演奏でした。

7月23日(火)休業前集会

7月24日(水)から、待ちに待った夏休み。その前に全校集会を行いました。4月から7月までの振り返りや評価に関すること、熱中症の予防に関すること、交通安全に関すること、ルールやマナーに関すること、SNSの利用に関すること、学習に関することなど、それぞれの担当がポイントを絞って生徒に伝えました。33日間の有意義な夏休みになることを期待しています。

7月22日(月)体育祭のチーム決めイベント

生徒会本部が企画した、体育祭の軍色抽選。学年3クラスを赤、青、緑に分け、同じ色を引き当てた3つの学年が、ひとつのチームとなります。暑い暑い体育館でしたが、大盛り上がりのイベントとなりました。体育祭は10月1日(火)の予定です。

7月22日(月)ベランダの開放

春の生徒総会で、ベランダを使用できるように(出られるように)してほしいとの要望が出されました。これを受け、生活委員会が中心となって一定のルールを定め、今日から開放されることとなりました。自分たちで考え実施に至ったことが、とても価値ある出来事です。昼休みの過ごし方がまた一つ増え、より過ごしやすい学校生活につながることを期待しています。

7月20日(土)・21日(日)県陸上・地区吹奏楽コンクール

週末に、陸上競技の県大会と吹奏楽の上越地区コンクールが行われました。土日ということで多くの応援、観覧がある中、東中から参加した生徒たちは、これまでの練習の成果を精一杯発揮しました。また、競技や演奏に臨む他校の生徒を見て感じたことも多かったと思います。その学びを、東中でも生かしてほしいと思います。

7月16日(火)朝清掃ボランティア

本日より4日間、保護者面談が行われるため、日程的に通常の清掃活動を行うことができません。そこで、生徒会の美化委員会が全校生徒に清掃ボランティアを呼びかけ、委員とボランティアによる朝の清掃活動を行いました。家庭・地域・学校など、様々な環境で学んできた自治の精神。生徒たちの成長を感じ、とても心が温かくなりました。

7月13日(土)・14日(日)県総体に出場

東中学校からは、ソフトテニス部が男女とも団体戦と個人戦に、卓球部が男女個人戦に出場しました。相手は同じ中学生とはいえ、各地区を勝ち抜いた精鋭です。東中生も負けじと健闘し、僅差の勝負が多く見られました。この大会で3年生は部活動の区切りを迎えることとなりましたが、これまで粘り強く練習に打ち込んできた生徒たちを讃えたいと思います。なお、バドミントンの柏崎ジュニアに所属する東中生が、女子団体で北信越大会へ出場することが決まりました。来週は、陸上の県大会、吹奏楽の上越地区コンクールが行われます。

7月12日(金)ベルマークを寄贈いただきました

市内「かしわ荘」の利用者の皆様が、時間をかけて分別したベルマークを寄贈してくださいました。生徒会の奉仕委員長・副委員長が直接受け取り、感謝の気持ちを伝えました。

奉仕委員会からは、自分たちが収集・分別・集計しているベルマークと合わせ、学校生活に活用できる物品購入にあてたい考えを伝えました。大変ありがとうございました。

7月8日(月)新潟県通信陸上競技大会に出場

春からの各種競技会において、標準記録を突破した選手のみが出場できる県大会「新潟県通信陸上競技大会」がデンカビックスワンスタジアムで行われました。東中からは女子1年生100mに2名の選手が出場しました。全天候型の競技場とはいえ、強い雨が降り続く中での競技となりました。大きな舞台で全力を尽くす姿は、とてもかっこ良かったです。

7月4日(木)地区大会報告・表彰&県大会・吹奏楽コンクール激励

全校集会にて、地区大会の成果報告と賞状伝達を行いました。また、上越地区を代表して県大会に進む選手と、地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部にエールが贈られました。吹奏楽部からはコンクールの演奏曲が披露されました。

練習・準備に使うことができる日数は限られていますが、今しかできない経験を存分に味わってほしいと思います。

7月2日(火)水泳授業の様子

市内アクアパークを会場に、水泳授業を開始しました。学年ごとに保健体育の授業をまとめ取りし、グループ分けして取り組んでいます。保健体育教員とともに、プールの指導員の方からもご指導をいただいています。

7月2日(火)野球場工事の様子

野球場工事が進められています。現在は、自転車の駐輪場近くにバックネットを立てるために、地面を掘削し、基礎づくりが行われています。グラウンド部分の整地も進んでいます。

7月1日(月)朝のあいさつ運動

生活委員会が、年間をとおして朝のあいさつ運動を行っています。

じめじめした梅雨に突入し、学校生活でも過ごしにくさを感じる季節ではありますが、元気なあいさつを交わし合う活気に満ちた東中にしていくために、地道な取り組みを続けています。

6月27日(木)小中学校の地域連携の会議より

東中学校区3校(東中、田尻小、北鯖石小)の関係職員と、地域の代表の皆様で、「子供たちの健やかな成長のためにどのように連携していくとよいか」という話し合いを行いました。家庭学習習慣に関すること、スマホやゲームの使い方に関すること、ボランティアとしての協力に関することなど、様々な意見交換がなされました。

地域の大切な子供たちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。

6月21日(金)上越地区大会より

大会4日目となる上越地区大会に、当校からバレーボール、女子卓球団体、女子バスケット(合同チーム)が出場しました。どの種目とも全力プレーで、日頃の練習の成果を発揮しました。明日は土曜日ですが、地区大会最終日です。当校からは男女卓球個人、剣道個人に出場します。

6月20日(木)創立50周年実行委員会

第3回となる創立50周年実行委員会を行いました。全戸配付予定の記念品、物品購入予定、記念式典や記念講演の準備進捗状況などについて事務局から説明を行い、委員の皆様から多くの意見が出されました。物品購入の手配や10月28日の記念行事に向けた準備など、一つ一つ着実に進め、心に残る節目の取組にしていきたいと思います。

6月17日(月)上越地区大会より

上越地区大会3日目に東中から参加した競技は、男女ソフトテニス、男女バスケットボール、バレーボール、軟式野球でした。練習の成果を発揮する場として、全力プレーの姿が見られました。残すところは、6月21日(金)・22日(土)のあと二日です。悔いの残らないよう頑張ってほしいです。

 

6月11日(火)・12日(水)上越地区大会より

絶好の青空のもと、上越地区大会がスタートしました。今年度は6月22日(土)まで、計5日間に渡り、柏崎市、上越市等の各会場で熱戦が繰り広げられます。11日、12日は、東中からは陸上競技、男女ソフトテニス、男女卓球に出場し、団体優勝をはじめ、県大会進出を決めた種目もありました。これから行われる種目にも大きな刺激となりました。

6月6日(木)地区大会激励会の様子

来週から始まる上越地区大会に出場する選手たちに向け、激励会を行いました。

選手たちには、東中学校の看板で大会に参加する以上、勝敗にもこだわってほしいですが、同時に、マナー面でも誇れる行動をとってきてほしいと思います。多くの収穫を期待しています。

また、創立50周年の節目にふさわしい、全校一丸の素晴らしい応援でした!

6月5日(水)高等学校説明会

柏崎市内の4つの県立高等学校と、近隣の3つの私立高等学校から校長先生や担当の先生をお招きし、3年生の生徒と保護者、1・2年生の希望された保護者を対象に、各高校の特色や期待する生徒像などについて説明をいただきました。

画面上やパンフレットだけでは得られない生の情報に触れることができ、限られた時間ではありましたが、今後の進路選択の大きな手掛かりとなる時間となりました。

6月4日(火)人権啓発活動、人権講演会

柏崎人権擁護委員の方々が来校され、生徒会本部役員とともに、登校する生徒たちに、人権啓発の資料やクリアファイルの配付を行っていただきました。また、1限には、全校生徒を対象とした人権に関する講演を行っていただきました。講演では、いじめの構造といじめを解決する意識のもち方について、また、自分の意見をもつことと他人の意見を尊重することの大切さなどについてのお話をお聞きしました。

東中では、6月と11月を人権強調月間と位置づけ、道徳の授業をはじめ、様々な教育活動をとおして、全校で人権について考えます。

6月3日(月)小中学校連携の会議より

田尻小学校、北鯖石小学校、東中学校の3校で、義務教育9年間を見通した小中学校一貫教育を推進しています。

今日は、3校の教員全員が集まり、確かな学力、豊かな心、健やかな身体の3つの部会に分かれ、話合いを行いました。

今年度1年間、話し合われた内容をもとに、子供たちの健やかな成長のための支援を行ってまいります。

5月31日(金)実力テスト

年4回のうちの1回目として、国語、社会、数学、理科、英語の実力テストを行いました。

授業での理解をさらに深め、強化するために、大変重要なポイントとなるテストです。

いつの時代も、みな必死です。テストで得られた成果を、自分の人生の財産にしてほしいです。