お知らせ
12月1日(金)実力テスト
実力テストがありました。どの学年も今までの学習の成果を存分に発揮しました。
12月1日(金)開票及び決選投票_生徒会役員選挙
昨日の投票結果が発表され、生徒会長、男子生徒会副会長、書記長、応援団長、各1名が決定しました。
女子生徒会副会長については過半数に満たなかったため、決選投票となりました。
11月30日(木)立会演説会_生徒会役員選挙
本日、立会演説会がありました。
立候補者は、自分の主張を堂々と発表しました。また、全校生徒は、真剣な態度で演説を聴き、投票しました。
・生徒会長:立候補者1名
・生徒会副会長(定数2):立候補者5名
・書記長(定数1):立候補者2名
・応援団長(定数1):立候補者1名
開票結果は明朝となります。
11月30日(木)旧校舎解体の様子
写真は、旧校舎解体の様子です。
プレハブ棟に続き、普通教室棟が完全に解体撤去されました。現在、特別教室棟に続く渡り廊下が解体中です。
11月29日(水)実力テスト勉強会_学習委員会
学習委員会主催の昼休みを活用した実力テストに向けた勉強会も最終日です。
今日は大勢の生徒が参加していました。
11月29日(水)熱戦!_生徒会役員選挙活動
選挙活動も大詰めを迎えました。明日はいよいよ立会演説会と投票です。
写真は、朝の柏の葉ホールでの選挙活動の様子です。立候補者や責任者、運動員の元気の良い呼び声が響いていました。
11月28日(火)知っておこう!性犯罪についての法律!
本日、全校生徒に学級担任から性犯罪についての法律が改正されたことに伴うリーフレットを配付して説明しました。
保護者の皆様にも、是非ご一読いただけると幸いです。
なお、小学生、中高生及び大学生を対象としたリーフレットは、こちらからもご覧いただけます。⇒【「子どもを守るための法律のルール」リーフレット.pdf】【「知っておこう!性犯罪についての法律」リーフレット.pdf】【「あなたにも知ってほしい性犯罪についての法律」リーフレット.pdf】
※「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」(令和5年法律第66号)及び「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」が成立し、一部の規定を除いて、同年7月13日から施行されています。
11月28日(火)授業の様子_1年生美術
今日は、他校から美術教員が、1年生の美術授業を参加しました。
授業は、抽象絵画の鑑賞で、生徒は緊張せず、いつも通りの様子で、生き生きと取り組んでいました。。
参会者の皆様からは「生徒から活発に多様な意見が出ていて驚いた。」「多様な意見を学級全体が共感的に受け止めていて、話を聞く姿勢や態度に感心した。」等の感想をいただきました。また、授業後の片づけで、机上の消しゴムのゴミを手で集めてゴミ箱に捨てる姿にも感心されていました。
11月27日(月)メディア・コントロール・ウィーク
今日から11月30日(木)まで「メディア・コントロール・ウィーク」に取り組みます。この活動は、実力テスト前の部活動停止期間に合わせて実施します。
生徒には、自分の生活に見通しをもって、活動に優先順位をつけて、メディアを使用できるようになってほしいと思います。
本日、全校生徒に「学校だよりno.7」を配付しましたので、ご確認をお願いいたします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【HP用】東中学校だより_No.7.pdf
11月27日(月)実力テスト勉強会_学習委員会
写真は、校内に掲示されている学習委員会の企画した「実力テスト勉強会」のお知らせポスターと実際の勉強会の様子です。
第2理科室を会場に昼休みを活用して、27日(月)国語・社会、28日(火)数学・理科、29日(水)英語の勉強会が開かれます。勉強会場には教科の先生方も参加して質問にも答えます。
生徒は有効活用をしてほしいと思います。
11月24日(金)冬季における「保護者送迎車両」及び「自転車通学の停止」について(お願い)
さて、冬季を迎え、スクールバスが12月1日(金)より運行されます。また、保護者の皆様には、生徒を送迎される機会が多くなるかと存じます。一方、旧校舎解体工事及びグラウンド整備工事が現在も進行中であり、校地内の駐車場には限りがあります。
つきましては、生徒の安全を最優先とし、校地内の事故防止を図るため、下記のような対応をさせていただきます。保護者の皆様には諸事情ご賢察いただき、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 保護者送迎車両の通行方法
【入口】 新校舎正門 左折のみ
【出口】 冬季限定特設出口 左折のみ
① 裏面の見取り図のピンク色の矢印をご参照ください。
② 右折は渋滞を引き起こすため、車両の出入りは全て左折のみといたします。
③ 生徒の動線は、裏面の見取り図のブルー色の矢印です。途中、保護者送迎車両と交差する箇所がございます。十分に留意され、通行ください。
2 お願いと留意事項
・荒天時及び駐車場の照度(照明施設無し)を鑑み、20台程度の駐車といたします。
・満車時は車両の進入をご遠慮いただき、再度ご来校ください。
・事故防止及び周辺事業所への配慮から、校地外での生徒の乗降をご遠慮ください。
・スクールバスの乗降場所は、裏面の見取り図のオレンジ色の矢印をご参照ください。
本日、全校生徒を通じて、標題の関係文書を配付いたしました。ご確認の上、ご協力をよろしくお願いします。
なお、こちらからもご覧いただけます。⇒ R5.11.24【冬季における保護者送迎車両について(お願い)】.pdf
R5.11.24【冬季保護者送迎にかかわる駐車場について(図面)】.pdf
R5.11.24 【冬季における自転車通学の停止について(お願い)】.pdf
11月22日(水)選挙活動の様子_生徒会
生徒会役員選挙の立候補者は、登校時間帯の活動だけでなく、朝読書時間や給食時の放送による活動も行っています。
生徒は、立候補者の思いや熱意をしっかりと聞いて、投票する立候補者を決定していきます
11月21日(火)進路事務説明会_3学年PTA
3年生と保護者を対象とした進路事務説明会が開催されました。
一人ひとりの生徒にとって、義務教育の終了後の進路実現に向け、「自分の進路をどうするのか」という重大な決定を行う時期となりました。
3年生は、進路に関して思い悩むことが多くなると思います。さらに、家の人と意見が合わずに悩むことも出てくると思います。だからといって自分の進路決定から逃げないでほしいと思います。
生徒は、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」等、家の人や教師の話を参考にした上で自分自身の進路を自分で決定していきます。
11月20日(月)授業の様子_1年生
写真は順に、1年1組理科で光の屈折実験、1年2組家庭科で基礎縫いの実習、1年3組国語で古典の様子です。
11月20日(月)選挙活動スタート!_生徒会
令和6年度生徒会役員選挙の立候補者が選挙活動を始めました。
職員室横の選挙管理委員会の掲示板には、立候補者のポスターが掲示され、朝の選挙活動を行っています。
11月17日(金)花のある生活_柏崎総合高校より
写真の花は、柏崎総合高校のアグリコースの生徒さんが育てた寄せ植えです。
柏崎総合高校へ会議のため訪問した際にいただきました。とても愛らしく素敵ですね。
11月16日(木)いじめ見逃しゼロスクール集会_生徒会活動
生徒会の企画による「いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。
初めに本部から「いじめの問題意識についてのアンケートの集計結果」の発表がありました。
次に各学級代表が「いじめ見逃しゼロ」に向けた学級目標の話し合い活動を発表しました。
その後、会場を移動し、学年縦割り班となって、「自分がどんな時に傷ついたか」を伝え、それを踏まえて「相手を傷つけないためにはどうしたらよいか」を考えて、話し合いました。
最後に各縦割り班の話し合いの内容を発表しました。「自分が相手の立場になって行動する」「周囲のことを考えて発言する(行動する)」「お互いを尊重する」「思いやりの気持ちをもつ」等の意見がありました。
11月15日(水)授業の様子_3年生
写真は順に、3年1組の理科でエネルギーの変換の実験事前学習、3年2組の国語で合意形成を目指した模擬会議、3年3組の家庭科で幼児の絵本製作の様子です。
11月15日(水)いのちと思春期_2年生保健体育
2年生は、開業助産師様を講師に「いのちと思春期」について学習しました。
講話の内容は以下のとおりです。
①いのちのつながり(家族)
②中学生のこころと身体の成長と変化
③妊娠から出産、生命誕生
④これから大人になる中学生へ
生徒は助産師様から話を聞くことで、いのちや性のこと、いのちの大切さ、性の諸問題について等、学ぶことができました。
11月14日(火)親子で楽しくダンス教室_2学年PTA行事
2年生は、株式会社マイロード・ジェネクス・ダンススタジオ代表様を講師に親子ダンス教室を開催しました。
当日は、約60名の保護者様が来校して、楽しくリズムに乗って、親子で体を動かしました。
11月14日(火)職場見学活動_1年生
1年生は、職場見学活動を行いました。
見学した事業所は、米谷製作所様、カシックス様、植木組様、原酒造様、太田材木店様、テック長沢様です。
貴重な体験をさせていただいた事業所の皆様、大変ありがとうございました。
11月13日(月)職場体験活動3日目(その3)_2年生
先週終了した2年生の職場体験活動3日目の様子(その3)を紹介します。 写真は順に大和屋様、田尻保育園様、田村農産様、肉よし様、柏崎さくら保育園様、柏崎市役所様、柏崎総合体育館様、飯塚鉄工所様、北野屋スポーツ様、稔技研様、夢の森公園様、洋服の青山様での様子です。
柏崎市内の多くの事業所様にご協力いただきました。
生徒は、たくさんの学びを得る貴重な体験させていただきました。大変ありがとうございました。
11月13日(月)職場体験活動3日目(その2)_2年生
先週、職場体験活動の3日間を終了した2年生の様子を紹介します。
写真は順に、愛松堂様、間嶋石材様、魚河岸様、原信柏崎東店様、最上屋様、尚文館書店様、新潟日報様、石口工務店様、双葉幼稚園様での様子です。
11月10日(金)職場体験活動3日目(その1)_2年生
2年生は、職場体験活動の3日目に取り組みました。
写真は順に、クスリのアオキ様、クリーンセンター柏崎様、スポーツ・アカデミー様、とらや様、ビューティーサロン・アイ様、ルクールヘアー様、ワークステージ喫茶めぐ様、阿部建設様、ユニクロ柏崎店様での様子です。
事業所の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月10日(金)花のある生活_Hlower Shop GUANABO
今週、Hlower Shop GUANABO(グアナボ)様より素敵なフラワーアレジメントを寄贈していただきました。
現在、職員玄関の受付カウンターに飾らせていただいています。
お花や植物のある生活は心が安らぎ癒されますね。
GUANABO(グアナボ)様、大変ありがとういございました。
11月9日(木)職場体験活動2日目_2年生
2年生は、職場体験活動の2日目に取り組みました。
写真は順に、かしわハンズ様、くいしん坊様、すまいるペット様、セブンイレブン茨目店様、にしき理容店様、ヒラヤマスポーツ様、マルイ上田尻店様、みそ西様、地域密着事業所まつみ様での様子です。
日頃とは違う緊張感で、生徒は徐々に疲れがたまってくることだと思います。
しかし、有意義な経験をさせていただいています。
事業所の皆様、本日も大変ありがとうございました。
11月8日(水)職場体験活動1日目_2年生
2年生の職場体験活動が始まりました。
写真は順に、GEMヘアー様、アクアパーク様、あさひ薬局様、ウエルシア田尻店様、セブンイレブン上田尻店様、ティスクTSK様、てっぺん様、なかよし保育園様、ベンジャミン様で、活動している生徒の様子です。
ご協力いただいている事業所の皆様、大変ありがとうございます。
11月8日(水)旧校舎の解体の様子
旧校舎の解体が徐々に進行しています。
3年生の中には、「新しい校舎はうれしいけれど、親しんだ校舎がなくなるのは、少し寂しい。」と気持ちを打ち明ける生徒もいます。
本日、「保健だより」を配付しました。ご確認ください。また、こちらからもご覧いただけます。⇒【ほけんだより_第6号(いい歯の日).pdf】
11月8日(水)小中合同絆づくり集会_1年生
北鯖石小学校と田尻小学校の6年生が来校して、当校の1年生と交流しました。
3校で縦割りグループを作り、自己紹介をした後で、各校の児童・生徒が考えたゲームをしました。
1年生は、先輩らしく、6年生を優しくリードすることができました。また、楽しく交流することで絆を深めることができました。
11月7日(火)令和6年度生徒会役員選挙告示
各学級から2名の選挙管理委員が選出され、選挙管理委員会が発足しました。
そして、本日、東友会規約及び選挙規定に基づき、令和6年度の生徒会役員である会長、副会長(男女1名ずつ)、書記長、応援団長の選挙について告示されました。
立候補者は、所定用紙に必要事項を記入して、11月7日(火)~11月14日(火)の間に選挙管理委員会室まで届け出ることになっています。
写真は、職員室前の選挙に関わる掲示コーナーです。
11月7日(火)授業の様子_2・3年生
写真は順に、2年1組の英語、2年2組の体育(バレーボール)、2年3組の美術(水墨画)、3年1組の社会、3年2組の技術(方位計のプログラミング)、3年3組の国語(基礎テスト)の様子です。
11月6日(月)菊花咲く_2年生技術
暖かな連休中、2年生が技術の授業で生育している菊が蕾や花をつけ始めました。
11月2日(木)授業の様子
写真は順に、1年生の総合で、小中合同絆づくりのリハーサルの様子です。
また、2年1組の理科、2年2組の社会、2年3組の国語の様子です。
3年生は総合で、進路について全員で学習している様子です。
11月1日(水)学習の確認テスト_3年生の昼休み
今日は、3年生の学習の確認テストです。
昼休みにも教科書やノート、ワークを用意して学習する3年生が大勢いました。
確認テストは、自分の学力を客観的に判断する材料になります。最後まであきらめずに問題と向き合ってほしいと思います。
11月1日(水)にいがた教育の日
11月1日は「新潟県教育の日」、11月は「新潟県教育月間」です。
これは、令和4年12月に「新潟県教育の日に関する条例」(令和4年12月27日公布、同日施行)が制定されたことによります。
県民一人一人が教育の重要性を認識し、教育のあり方を考える契機として、「新潟県教育の日」が定められました。
そして、県の責務並びに学校、家庭及び地域住民その他の関係者の役割を定めることにより、県民が生涯にわたって学び、その学んだことを社会で生かすことができる教育環境の整備の推進を図り、もって持続可能な社会の実現に資することを目的としています。
10月31日(火)昼休みの様子
音楽祭が終了し、生徒はそれぞれが昼休みを過ごしています。
次の行事に向けた打ち合わせをしたり、班長会議をしたり、中庭でのんびり過ごしたりしています。
写真は順に、生徒会役員選挙に向けた選挙管理委員会の打ち合わせ、小中合同絆づくり集会の打ち合わせの様子です。また、中庭で日向ぼっこしてくつろいでいる様子です。
10月31日(火)授業の様子
写真は順に、1年3組の家庭科で衣類の洗濯表示の学習、2年2組の体育でバレーボール、3年3組の道徳でグループで話し合った内容を発表している様子です。
10月29日(日)音楽祭inアルフォーレ
柏崎市文化会館アルフォーレで音楽祭を開催しました。今年度は保護者、来賓の皆様の制限なく、大勢の方々から合唱を聴いていただきました。
各学級は緊張をしながらも、仲間と声を合わせることの楽しさ、大勢の方々に聞いていただける嬉しさ、素晴らしい会場で合唱できる幸せを感じて歌いました。
ご多用の中、ご来場いただき、たくさんの拍手、大変ありがとうございました。
今年度の結果は以下のとおりです。
・最優秀賞 3年1組
・優秀賞 1年2組、2年1組、3年2組、3年3組
写真は、本番前の全校生徒による校歌練習、リハーサルの様子です。
10月27日(金)楽しく交流!縦割り班活動_生徒集会
昨日の放課後、生徒集会がありました。
生徒は、学年縦割り班になり、自己紹介をしてから班長を中心にクイズの答えを班で話し合って考えました。今日は班メンバーと楽しい交流ができました。
11月16日に開催される「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、今日の班メンバーで一緒に活動します。
本日、学校だよりを全校生徒へ配付しました。ご確認をお願いします。こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.6.pdf】
10月26日(木)合唱中間発表会_2年生
今日は、4限に2年生の合唱中間発表会がありました。
最後に音楽科から「アルフォーレの素晴らしいステージで、皆さんが合唱を大勢の観客の皆さんに聴いてもらえることは幸せなこと、一生に一度あるかないかわからないくらい特別なこと。緊張しないで歌ってほしい。合唱を楽しんでほしい!」と激励を受けました。
10月26日(木)合唱中間発表会_3年生
3年生は3限に、体育館で合唱の中間発表会をしました。
ステージへの移動や合唱曲の紹介アナウンス等を含めた練習です。互いの課題曲と合唱曲を聴きました。
10月26日(木)授業の様子_1年生
写真は順に、1年1組国語、1年2組の数学、1年3組の英語の様子です。
ホワイトボードと付箋を活用した話し合い活動、電子黒板とタブレットを活用したゲーム的要素を取り入れた復習、しっかりとノートやプリントへ書く学習等、授業の場面に応じて様々な方法や形態で学習しています。
10月25日(水)クマ注意!!
先週、校区内で「クマの目撃情報」があり、警察や市役所、猟友会等によるパトロール等が行われています。また、全校生徒へも注意喚起をしています。
今年は、ブナやコナラなど山の実が不作で、クマなどの動物たちの秋の食べ物がなく、人里に食べ物を求めて出没する可能性が高いそうです。
本日、全校生徒を通じて、柏崎市から配付された「クマ注意」の文書を配付しました。ご家庭でもご確認の上、注意をお願いいたします。
10月25日(水)授業の様子_3年生
写真は順に、3年1組の体育でバレーボール、3年2組の音楽で生徒主体による合唱練習、3年3組の英語でALT先生とのティーム・ティーチングの様子です。
10月24日(火)校舎内に響く歌声 ♪
昼休みと放課後の合唱練習が始まると校舎内に歌声が響きます。
各学級は、リーダーを中心に詩に思いを込めたり、強弱をつけたりして、合唱を高めています。
10月23日(月)音楽祭 ♪ 近づく!
いよいよ音楽祭まで1週間となりました。
昼休みや放課後の練習にも熱が入ってきています。
学級によっては、上学年の練習の様子を見学して、刺激を受けて、一層意欲が高まっている学級もあるようです。
アート部が作成した音楽祭ポスターの第4弾を紹介します。
10月19日(木)薬物乱用防止教室_3年生保健体育
3年生は、保健体育の時間に薬物乱用防止について学習しました。
講師は、新潟県警察本部生活安全部少年課、長岡少年サポートセンターの少年警察補導員さんです。
生徒は、熱心に聞きながらノートをとっていました。
10月19日(木)旧校舎の様子
グラウンド改修工事と旧校舎の解体が着々と進んでいます。
旧校舎のプレハブ棟が撤去され、旧校舎の解体のための囲いが設置されています。
工事車両の出入りが一層多くなります。お子様の送迎を含め、自家用車で来校される方は、十分に気を付けていただきますようお願い申し上げます。また、仮設駐車場への出入り口は、新校舎の正門となっております。お間違えの無いようにお願いいたします。
10月18日(水)より良い合唱にするために!_昼休みの様子
昼休みは、校舎内に歌声が響きます。
各学級の合唱練習に熱が入ってきました。
教室に音楽祭に向けた学級の目標や歌詞等を掲示したりしています。本番が楽しみですね♪
10月18日(水)東中iPad使用4つの約束_臨時全校集会
今日は臨時の全校集会がありました。
残念ながら、iPadの使用でルールが守られていない状況が何件か確認されました。
そこで、情報担当の教師から、東中iPadの使用ルール、4つの約束」について、全校生徒と確認しました。
iPadは、学習を補助する大変便利な道具です。しっかりと「4つの約束」を守って、大切に使用しましょう!
10月17日(火)合唱中間発表会_2年生
2年生は、音楽祭に向けて合唱の中間発表会を行いました。各学級が課題曲と自由曲を合唱しました。そして、お互いへ良かった点や課題点等のアドバイスを伝え合いました。
より素晴らしい合唱になるように各学級はさらに練習してほしいと思います。
アート部が作成したポスターの第2弾を紹介します。
10月17日(火)授業の様子
生徒は、過ごしやすい気候の中、落ち着いて授業に取り組んでいます。
写真は順に、1年1組の数学、1年2組の国語、1年3組の家庭科、2年1組の音楽、2年2組の体育、2年3組の英語、3年1組の美術、3年2組の社会、3年3組の英語の様子です。
10月16日(月)昼休みの合唱練習始まる♪_音楽祭に向けて
チャレンジウォークが無事終わり、次は音楽祭に向けて、昼休みの合唱練習が始まりました。体育館や音楽室が割り当てられ、生徒は教室等でも練習を進めています。
また、今年度も、アート部の生徒が音楽祭のポスターを制作しました。
10月16日(月)赤い羽根共同募金活動_奉仕委員会
奉仕委員会は、16日(月)から20日(金)までの登校時間帯に、赤い羽根共同募金活動を生徒玄関前で行っています。
10月15日(日)吹奏楽部 in 田尻コミセン祭り
吹奏楽部は、田尻コミュニティ祭りのステージ発表に出演しました。
「ルパン三世のテーマ」と「銀河鉄道999」を演奏しました。会場からは手拍子が起こり、たくさんの拍手を頂きました。
地域の行事に生徒の元気な姿や笑顔を届けることができました。
10月13日(金)チャレンジウォーク!!
爽やかな秋晴れの中、チャレンジウォークを行いました。
今年度は、全校生徒が、「のんびりコース(19.5km)
」または「健脚コース(22.6km)」のいずれかを自分で選択して歩きました。
参加した全生徒は、仲間と励ましあいながら、元気に完歩することができました。
当日は、大勢の保護者ボランティア様から交通安全誘導員や生徒と一緒に歩く歩行員としてご協力いただきました。大変ありがとうございました。
10月11日(水)~百歌繚乱~音楽祭スローガン
音楽祭実行委員会を中心に音楽祭のスローガンを決定しました。
スローガンは「百歌繚乱(ひゃっかりょうらん)」です。
百花繚乱にはさまざまな花が色とりどりに咲き乱れるという意味があります。そして、今年の生徒会目標は「彩り」です。音楽祭でもみんなそれぞれの色を輝かせてほしいという願いが込められています。
また「花」という字を「歌」にすることで、1人1人の色が重なる合唱も全てのクラスで違う色を持ち咲誇るという意味があります。
写真は、3年生と1年生の音楽の授業の様子です。
本日、全校生徒へ「学校保健委員会だより」を配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しましたご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【東中学校_学校保健委員会だより.pdf】
10月10日(火)後期始業式・任命式
後期始業式がありました。全校生徒を代表して生徒会本部の代表生徒が後期の決意を発表しました。
その後、後期級長、副級長の任命式もありました。
各学級の新しいリーダーを中心に、学級目標の達成を目指して、絆を深めてほしいと思います。
10月7日(土)スクールバンド合同演奏会♪_吹奏楽部
第45回柏崎市・刈羽中学校スクールバンド合同演奏会が、柏崎市文化会館アルフォーレで開催されました。
オープニングは、参加した中学校の吹奏楽部員全員による合同演奏「風になりたい」で始まりました。
東中学校の吹奏楽部は「ルパンⅢ世」のテーマと「銀河鉄道999」を演奏しました。客席から曲に合わせた手拍子が起こり、会場は楽しい雰囲気に包まれました。演奏会は、来場者にリズムに乗る楽しさ、音楽の素晴らしさを届けることができました。
10月6日(金)前期終業式
前期が終了しました。
始めに、新人大会の報告と表彰を行いました。
終業式では、各学年と生徒会の代表生徒が前期の振り返りと後期への目標や決意を発表しました。
10月5日(木)就職ガイダンス_2年生
2年生は、職場体験活動の事前学習の一環として、就職ガイダンスを外部講師を招いて行いました。
始めに「マナーを身につけよう」では、立つ姿勢(話すときの基本姿勢)、座るときの基本姿勢(聞くときの基本姿勢)、お辞儀について、講話を聴くだけでなく実践練習もしました。
その後、話を「きく姿勢」に意識を向けてペア実践をしました。また、第一印象の重要性や「はたらく」を知ることについて学習しました。
10月5日(木)給食残米調査_給食委員会
給食委員会では、給食の大切さをしってもらうキャンペーンとして給食の残米調査を実施しています。
写真は、10月2日(月)3日(火)の各学級の残量を画像で記録して、配膳室横の壁面にポスター掲示したものです。
給食委員会からは、全校生徒に向けて「主食は日々のエネルギーのもと!一人一人が適正な量を食べられるといいですね!」「1日目と比べると変化がないので意識して食べましょう」とメッセージが添えられています。
10月4日(水)正しくブラッシング!_歯科保健指導
1年生は、歯科衛生士様を講師に招き、歯科保健指導を行いました。
口腔内の健康について講話を聴いた後で、実際にフロスの使用方法と正しいブラッシングを学びました。
生徒は、自分の口腔内の状態を確認して、より丁寧な口腔内清掃を身に付けることができました。
10月3日(火)昼休みの武道場と体育館_体育委員会
体育委員会の企画として、10月2日(月)から11日(水)まで、昼休みに武道場での卓球、体育館ステージ側でのバトミントンの利用可能です。
体育館出入り側では、バスケットボールやバレーボールをしている生徒もいます。
グラウンドでの運動ができなくなりましたが、生徒は、思い思いのスポーツを楽しんでいます。
10月2日(月)時計を見て行動しよう!!_生徒会本部
生徒会本部の企画で、全校生徒がチャイム前着席ができるように今日から1週間、キャンペーンを実施します。
2日(月)~4日(水)はチャイムが鳴りませんので、全校生徒は時計を見て行動します。
9月28日(木)29日(金)柏崎刈羽新人各種大会の結果
【男子ソフトテニス】28日(雨天のため第三中学校体育館、瑞穂中学校体育館)
◇団体 3位
・戦績:1回戦 東中1-2第二中、2回戦 東中2-1第三中、3位決定戦 東中2-1第一中
【女子ソフトテニス】28日(雨天のため鏡が沖中学校体育館、南中学校体育館)◇団体 3位
・戦績:1回戦 東中3-0第二中、2回戦 東中1-2鏡が沖中(シード決定戦 東中0-2第一中)
【卓球】28日(柏崎総合体育館)
◇男子団体 予選リーグ3位
◇男子個人 優勝 、5位1名
◇女子団体 優勝
・戦績:予選リーグ1位、決勝トーナメント1回戦 東中3-0柏崎翔洋、2回戦3-0鏡が沖中
◇女子個人 優勝、3位、5位2名
【バスケットボール】28日(西山総合体育館)
◇5位
・戦績:1回戦 東中24-60瑞穂中、2回戦 東中66-25柏崎翔洋
【バレーボール】28日(刈羽ラピカ)
◇準優勝
・戦績:1回戦 東中2-0第一中、2回戦 東中2-0南中、決勝戦 東中1-2鏡が沖中
【野球】28日→雨天のため29日順延(佐藤が池球場)
◇1回戦 惜敗
・戦績:東部ブロック(東、北条、第五、南) 2-3 西部ブロック(第一、第三、鏡が沖、松浜)
9月27日(水)部活動の様子
写真は放課後の部活動の様子です。
明日は、新人各種球技大会です。
3年生が引退して、各運動部は新チーム体制で猛暑の中、練習をしてきました。また、グラウンドの改修工事にかかわり、練習場所を変更して活動してきた運動部もあります。
個人の自己ベスト、チームの目標達成を目指して全力を尽くして来てほしいと思います。
9月26日(火)火災想定の避難訓練
今日は、柏崎市消防署の方々を講師に招いて、火災を想定した避難訓練を実施しました。
119番通報訓練、避難訓練の後、防火訓練講座を行いました。
消火器の扱い方を学んだ後、代表生徒による消火器による消火訓練も行いました。
9月25日(月)菊すくすく成長_2年生技術
2年生の菊は、猛暑を乗り越え、さらに成長してきています。
今日は、日差しが均等に当たるように、鉢の場所を変えました。
9月22日(金)授業の様子
写真は順に、1年1組の技術、1年2組の国語、1年3組の社会、2年1組の数学、2年2組の体育、2年3組の国語、3年1組の英語、3年2組の音楽、3年3組の数学の様子です。
9月22日(金)グラウンド改修工事等の様子
グラウンド改修工事は着々と進んでいます。グラウンドは周囲の側溝が整備されすっかりきれいになってきています。また、プールやプール機械設備小屋が撤去され、きれいに更地になりました。
旧校舎も自転車小屋が解体され、足場が設置されてきています。
工事車両の出入りも多くなってきました。生徒の送迎等で車で来校される皆様は、十分に気を付けていただきたいと思います。
9月21日(木)力走でタスキをつなぐ!_柏刈中学校駅伝大会
刈羽村役場周辺コースで新人駅伝大会がありました。
東中学校は、陸上競技部と有志生徒による特設チームで出場しました。結果は、女子チームは8位、男子Aチーム5位、Bチームは8位と健闘しました。また、男子は5区で2位と入賞しました。
次は10月12日の地区大会に出場します。
秋の全国交通安全運動(9/21~30)
「秋の全国交通安全運動」が9月21日から始まります。
それに合わせて、当校でも生徒が交通安全の大切さを再認識し、交通ルールとマナーを守り安全な登下校ができるよう、9月21日(木)、22日(金)、26日(火)の3日間、「秋の交通安全指導」を行います。
具体的には、生徒の下校時刻に合わせ、職員が校門前や学校周辺で交通安全指導を実施します。
「秋の全国交通安全運動」は以下の通りです。
1.運動の期間
9月21日(木)から30日(土)までの10日間
[交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(土)]
2.スローガン
反射材 早めのライト 光るマナー
3.運動重点(全国重点)
・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
※横断歩行者の交通事故防止~渡るよサインの活用~(新潟県重点)
・夕暮れ等と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
9月20日(水)Xジェンダーってなんですか?_学校保健委員会
YouRbe(ゆあるびい)YuiTo(ゆいと)様を講師に学校保健委員会を開催しました。
生徒は事前学習として、以下の内容「性の多様性」について各学年集会で学習しました。
1 性のあり方(セクシャリティ)を構成する4つの要素
2 SOGI(ソジ) 誰もが持っている「性のあり方」
3 LGBTQ+について
当日は「これからの時代を生きる皆さんへ~Xジェンダーってなんですか?~」を演題にお話をしていただきました。
講師様からは「お互い〈理解しあうこと〉を押し付けあう必要はありません」「相手に対する思いやりと寄り添う気持ちがあれば、よりよい関係を気付けるはずです」とお話がありました。
講話の後、グループに分かれて話し合いを行いました。
生徒からは「人を見た眼で差別することなく、内面を見るようにしたい」「社会の授業(公民)で「個の尊重」を習った。今日の話を聞いて改めて公民を学ぶことの大切さに気付いた」等の発表がありました。
9月19日(火)秋の交通安全立哨_PTA育成活動部
残暑が続いていますが、夕暮れが徐々に早まり秋の気配を感じます。
秋の全国交通安全運動(9/21~30)に実施に合わせ、PTA育成活動部の皆様が、9月19日(火)~21日(木)に生徒の下校時刻に合わせて、交通安全指導のため立哨をしてくださっています。
徒歩や自転車で通学する生徒の皆さん、交通ルールを守り安全に気を付けましょう!
9月19日(火)給食献立を考えよう!_2年生家庭科
2年生の家庭科では、栄養教諭を講師に東中学校の課題を解決する給食の献立を考えました。
東中の課題には、魚、ご飯、野菜の残量が多いことや骨折や靱帯損傷のケガが多いことなどがあります。
生徒は、必要な栄養が摂れて、かつ、みんなが残さず食べてくれる献立を考えました。
9月15日(金)SOSの出し方を学ぼう!
今日は、柏崎市教育委員会、子どもの発達支援課、健康推進課の皆様を講師に「SOSの出し方」を学年ごとに学習しました。
活動では、今の自分自身を振り返ったり、寸劇を見て話し合ったりしました。また、仲間や周囲の異変に気付いたときにどういう対応をすればよいのか学びました。
各グループの話し合いでは、悩みのある時は「相談する」「悩みを聞いてもらう」、悩みがある人へは「少しずつ優しく話しかける」「気持ちに共感してあげる」などの意見が出ていました。
最後に辛いこと、困ったこと、悩みがあるときの【3枚のおふだ】について確認しました。
【3枚のおふだ】
1「逃げていいんだよ」辛すぎるときは逃げることも大事!
2「頼っていいんだよ」サポートしてくれる人に相談を!
3「話していいんだよ」ひとりで抱え込まず誰かに話そう!
9月14日(木)チャレンジウォークに向けて_全校集会
今日は全校集会で、10月に行われるチャレンジウォークの説明がありました。
今年度は、【のんびりコース】と【健脚コース】のいずれかのコースを生徒が選んで歩きます。
自分の体力に見合ったコースを選択して、最後まで歩ききってほしいと思います。
コースは以下の通りです。
【のんびりコース(19.5km)】
東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~北鯖石小~東中
【健脚コース(22,6km)】
東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~日吉小~北鯖石小~東中
9月13日(水)理科の公開授業_1年生
柏崎市刈羽郡の小中学校の理科の先生方が、1年生の理科の授業を参観しました。
写真は、生徒が各グループで実験計画を立てている様子です。
9月13日(水)授業の様子_3年生
写真は順に、3年1組の英語、3年2組の数学、3年3組の保健体育の様子です。
9月12日(火)高等学校オープンスクール_3年生
夏休みから高等学校オープンスクールが始まっています。
3年生は希望進路の選択の一助として、オープンスクールに参加しています。各高等学校のリーフレットや高校説明会での説明だけでなく、実際にその高校へ行くことで実感できることが多くあります。
写真は、夏休み中の柏崎総合高校オープンスクールに参加した3年生の様子です。順に、フード(農業)アイスクリームの製造と試食、アグリ(農業)花の寄せ植え、ビジネス情報(商業)名刺デザイン作成、福祉(福祉)レクリエーション体験、食品化学の先生のお話の様子です。
9月11日(月)職場体験のための依頼電話_2年生
2年生は、11月に職場体験学習を実施します。
今日は、訪問先の事業所へ依頼する電話をかけました。何を伝えるのか、どんな言葉で話すのか、事前に電話のかけ方を学習したり、原稿を準備したりして、実際に電話をしました。
職場体験活動にご協力いただく事業者の皆様への感謝の気持ちをもって、頑張ってほしいと思います。
9月11日(月)平和について考えよう!
図書室前に「平和パネル」コーナーが設置されました。
広島、長崎への原爆投下の写真資料等が展示されています。
ぜひ、平和について考える機会としてほしいと思います。
9月8日(金)グラウンド改修工事等の様子
グラウンドの改修工事と旧校舎の解体工事が進んでいます。
旧校舎のプレハブ等に解体のための足場が組まれたり、旧自転車小屋が、1棟ずつ解体されたりしています。
野球部やソフトテニス部等の外で活動する部活動は、他校のグラウンドや市営の練習場を借りたり、校舎内で練習メニューや練習時間を交代制にしたりして、工夫して活動しています。
9月8日(金)授業の様子_3年生
写真は順に、3年1組の国語、3年2組の数学、3年3組の理科の様子です。
3年生は、高校のオープンスクールへの参加も進み、いよいよ進路選択に向けて緊張感が高まってくる頃です。まずは、毎日の授業一つ一つに真剣勝負する気持ちで臨んでほしいと思います。
9月7日(木)百戦錬磨 経験は最大の力になる!_新人陸上競技大会
新人陸上競技大会が柏崎市陸上競技場で開催されました。
令和5年度柏崎刈羽中体連スローガン「百戦錬磨 経験は最大の力になる」は、当校3年生の考えたスローガンが採用されました。
陸上競技部の生徒は、入賞や自己新記録を目指して頑張りました。
結果は以下の通りです。
◇1年男子100m 2位
◇1年男子1500m 6位
◇1年女子100m 2位
◇1年女子800m 7位
◇2年男子1500m 7位
◇2年女子800m 3位
◇共通女子100mH 2位
◇共通男子走幅跳 2位
◇共通女子走高跳 4位
◇共通男子3000m 2位
◇共通女子4×100mR 6位
9月6日(水)小・中音楽鑑賞会_1年生
1年生は、柏崎市文化会館アルフォーレで行われた小・中学生音楽鑑賞会に参加してきました。
今年度は、音楽劇「精霊の守り人」です。この演目は,上橋菜穂子氏の大人気ファンタジー「守り人」シリーズの第1巻で、子どもたちだけでなく、大人にも読み継がれてきた児童文学を舞台化したものです。
プロ演者らによる素晴らしい舞台芸術に触れる貴重な機会となりました。
9月5日(火)新人大会激励会
新人大会の激励会がありました。
各部は、しっかり大きな声で決意を発表しました。
そして、応援団の指揮のもと、体育館に応援歌や校歌、エールが響きました。
9月5日(火)3学年朝会
3学年朝会で、9月20日(木)に開催される学校保健委員会の事前学習として「性の多様性について」の講話を養護教諭から聞きました。
9月4日(月)ようこそ先輩!_教育実習スタート!
今日から当校を卒業した大学生の教育実習が始まりました。教科は保健体育です。
せっかく機会ですので、交流を深めてほしいと思います!
写真は、実習生が3年生の器械体操の授業を見学している様子です。
8月31日(木)おいしいお米!葉月みのり_生産者さん来校
給食の時間に「葉月みのり」の生産者の皆さんが来校してくださいました。
稲刈りは秋というイメージですが、「葉月みのり」は、八月=葉月にお米が実ることからその名前がつけられたそうです。
生産者の方々から自己紹介や「葉月みのり」の説明を聴いて、一緒に給食を食べました。
生徒からは「どうして、こんなに甘いのですか?」や「1袋いくらぐらいですか?」等の質問もありました。様々な品種を掛け合わせたことで、甘くおいしいお米になったのだそうです。また、価格は5kgで約1,800円くらいだそうです。
8月31日(木)授業の様子_1年生
写真は1年生の授業の様子です。
1組は社会で、自分の考えをノートに書いています。
2組は美術で、タブレットへ入力した完成作品の作品カードを作って、互いの作品を鑑賞しています。
3組は英語で、英単語を教師に続いて大きな声で発音練習しています。
8月30日(水)授業の様子_2年生
写真は2年生の授業の様子です。
1組は理科で植物の細胞を顕微鏡で観察しています。
2組は英語で、ALTの先生と一緒に正しい発音を確認しています。
3組は国語で、班の仲間と話し合いながら調べ学習をしています。
8月30日(水)大人気!_昼休みの中庭
晴れた日の昼休みは、中庭を開放しています。
多くの生徒が談笑したり、休息したりしています。
昼休み終了チャイムが鳴ると生徒は互いに「授業が始まるから教室へ戻ろう」との声を掛け合っています。ルールを守って「みんなの憩いの場」にしてほしいです。
8月29日(火)授業の様子
写真は順に1年1組の理科、2年3組の国語、3年2組の保健体育の様子です。
8月28日(月)授業の様子
厳しい残暑が続いていますが、生徒は冷房の効いた教室で授業に取り組んでいます。
写真は順に1年2組の数学、2年2組の社会、3年3組の数学の様子です。
8月24日(木)授業の様子_1年生の学活
夏休み明け、学級の仲間と久しぶりの再会です。
授業では夏休みの課題の提出や振り返りを行いました。
写真は、1年生の1限学活の様子です。
「相談窓口の紹介」「新潟県SNS相談」リーフレット
夏休み明けに以下のリーフレットを全校生徒へ配付しました。
リーフレットは、こちらのHP(ホーム・ページ)の「おたより」保護者向け情報等にも掲載しています。
8月24日(木)前期後半戦スタート!_夏季休業明け全校集会
夏休みが終わり、前期の後半戦が始まりました。
全校集会では、はじめに2年生の転入生の紹介がありました。その後、夏休み中の各種大会やコンクールの表彰がありました。猛暑の中、たくさんの生徒が活躍しました。
まだまだ、命にかかわるような暑さが続いています。健康に過ごせるように、十分な睡眠や休養、食事、水分を取りましょう。また、気温にあった適切な服装で熱中症を防ぎましょう。
8月22日(火)夏休み最後の部活動
例年以上の暑さが続いた夏休みでしたが、各部活動は熱中症対策を行い活動してきました。
グラウンド改修工事に伴い、学校で練習ができない運動部は、スクールバスを活用して市営の陸上競技場やテニスコート等を利用しました。
また、合同チームの野球部は校舎周りを活用したり、第五中学校の野球場で練習したりしました。
明日は夏休み最終日です。明後日の授業開始に向けて、しっかり準備をしてほしいと思います。