2年生
2年生 みんなでつくったおにごっこ
国語の「おにごっこ」では、グループごとに新しくおにごっこを考え、そのあそび方といいところを発表しました。
ペンギンおにごっこやけんけんおにごっこなど、みんなで楽しめる工夫を加えて説明してくれました。
みんなで話し合い、「ペアおにごっこ」をやりました。
ペアの人と仲良くなれるといういいところがあります。
休み時間にも授業で考えたおにごっこで遊びました。
2年生 動くおもちゃが完成したよ!
生活では、動くおもちゃを作りました。
普段何気なく使っている、ペットボトルキャップや竹串や紙皿、牛乳パックなどの材料を使って
おもちゃ作りをしました。
同じおもちゃを作る人同士でグループを作り、うまく動くように話し合ったり、
お互いの作ったおもちゃでよいところを真似したりしました。
2年生 大根収穫しました!
とても立派に育った大根をみんなで収穫しました。
みんなで大根を洗い、水気をふき取り、協力して収穫しました。
おうちでどうやって食べたか、どんな味だったか、週末の「食べたよ日記」に書いてきましょう。
2年生 九九がんばっています!
算数の「かけ算」では、5・2・3・4の段までの九九を習いました。
九九カードを使って、九九を唱えながらカードをとるゲームをしました。
2×3のカードを「にさんがろく」と唱え、後ろの答えを確認します。
九九を声に出して、数字を目で見て、楽しく覚えましょう。
2年生 大根が大きくなってきました。
大根が大きくなってきました。
大根の葉っぱの手触りをたしかめたり、においをかいでみたり、
葉っぱの大きさを定規や自分の体を使って測りました。
観察日記には、「大きな葉っぱと小さな葉っぱは硬さが違う」
「大根の太さはグー1こ分くらい」など大根を観察して詳しく文章にしていました。