3年生
ファームくじらなみに行ってきました
ファームくじらなみに行き、いちご農家の仕事について教えていただきました。50m走ができるほど広いハウスが4つあり、そこに2万2千もの苗が植えてありました。たった5人で世話をしていると聞き驚きました。
育てているのは「越後姫」というブランドいちごです。12月から6月まで収穫できるそうです。毎日いちごの様子を見て、世話をしていました。ハウスによって味も少しずつ変わるほど、世話の仕方がいちごに現れます。
小さい子でもいちごに手が届くように、棚の高さを変えるなど、たくさんの工夫がありました。
旧体育館の解体工事が進んでいます。
旧体育館・食堂棟の解体工事が毎日行われています。
大きな音や振動がする、かなり大規模な工事です。
食堂棟はほぼ解体が済み、重機で天井をはがしている様子が見られました。
12月まで解体工事が行われます。
不動院
地域のお寺について調べたいと、土合にある不動院に伺いました。平安時代から続くお寺と伺い、驚きました。
不動院は,いぼ水霊泉で有名です。いぼだけでなく,安産や目の病気にも効くそうです。実際に病気が治ったと,お礼に来られた人もいたそうです。霊泉の水は冷たかったです。
いぼ水霊泉は,大きなケヤキの木の下にありました。お地蔵様も立っていました。
楽しいな 水遊び
生活科の学習で、ペットボトルを使った水遊びをしました。
グラウンドに、思い思いに絵を描いたり、遠くにとばしたりしました。
友達と一緒に、楽しんで活動しました。
学校の前に歩道橋ができたわけ
日吉小学校の大先輩である松田さんに、学校の前の歩道橋ができた経緯をお話していただきました。
松田さんが小学校2年生の時の2月のことです。学校の球技大会があった日、同級生のしんちゃんが、国道8号線で、下校途中に交通事故に遭いました。お母さんの目の前で亡くなったのです。
その後、交通事故を2度と起こさないようにと、学校、地域みんなで信号機や歩道橋の設置を働き掛けました。事故の2年後、歩道橋が完成したのです。
お話を伺い、子どもたちも「交通事故に気を付けよう」と決意を新たにしました。