学校の様子

学校の様子

全校 いじめ見逃しゼロスクール集会 全校鬼ごっこ

11月は友達月間です。例年、東中学校区の3校の6年生が、集会を実施していました。昨年度と今年度は、コロナ渦を鑑み、各学校で、いじめ見逃しの取組を行いました。

そこで、当校では「いじめをしない温かい友達関係を作ろう」をねらいにして、ファミリー班(1~6年生の小グループ)での活動を行いました。6年生は進行を任され、会の内容は子どもたちで話合いを重ねて、決定しました。

「低学年でも分かるルールがよい」「笑顔が出るゲームにしたい」という考えを実現できるよう、数あるゲームの中から「ジャンケンゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ぴったんこゲーム」に決め、準備を進めました。

当日(11月9日)は6年生が全校への説明を行い、ファミリー活動をリードしました。下学年への声掛けやルールの説明など、緊張しながらも自分の役割を果たそうと取り組む姿が見られました。

 

同じく、全校が仲良くなろうというねらいで、昼休みに全校で鬼こっごで遊びました。高学年と先生方が鬼の役になり、グランド狭しと走り回りました。

 

6年生は、自分たちが準備した活動で、全校の笑顔や温かい言葉をたくさん見聞きでき、「がんばって練習、準備をしてよかった」と満足感を得られた様子でした。

友達と仲良くするよさ、ルールを守って活動する良さ、温かい言葉を使う心地よさ等を感じることができたので、普段の生活にもつなげていきたいです。

 

全校 地域の方とふれあう会

地域の老人会の方々と、全校児童が工作や昔から伝わる遊びを通して交流しました。昨年度、コロナ禍で実施できませんでしたが、今年度は、感染に留意しながら一昨年並みに実施しました。

11月8日(月)、3~4年生が、「割りばしゴム鉄砲」「工夫遊び(ストローを使った飛行機など)」「囲碁・将棋」の3つの中から一つを選んで、クラブ活動の時間に交流しました。

11月9日(火)、1~2年生が、「あやとり」「こま回し」「お手玉」など、昔から伝わる遊びを生活科の時間に楽しみました。

第4学年 社会科「防災講話・防災施設体験」

11月4日(木)には、まちからの会田さんから防災に関する講話をしていただきました。また、11日(木)には、防災に関する実験施設の見学、体験を新潟工科大学で行いました。新潟工科大学のひとときは、子どもたちにとって楽しい体験活動となりました。

「揺れ」の施設体験の1コマ。中越地震の「最大深度7」の縦揺れに手すりを握って耐えています。

 

風洞実験施設で「平均10m/秒」の風を受ける子どもたち。後ほど工科大の先生から、「平均風速」と「最大瞬間風速」の違いを教えていただきました。

 

子どもたちは、実験施設の体験を本当に楽しんでいました。大学の先生方もそのことは承知の上なのですが、一方で「実験(施設)の重要性や大切さ」を子どもたちに伝えることには苦労をしているとお聞きしました。「あー楽しかった」で終わらせないための工夫が大切で、でも難しいのだと痛感させられました。

 

第1・2学年 生活科「やきいもをしました」

11月8日(月)、10月に掘ったさつまいもを使ってやきいもをしました。いつも畑のお手伝いをしてくださっている尾﨑さんにお世話になり行いました。今回のやきいもは、もみ殻を使いました。さつまいもをきれいに洗い、アルミホイルで包んで一人一人もみ殻の上に丁寧に置いていきました。

初めて見る光景に、子どもたちは興味津々でした。焼き上がりまでの時間も、「まだかなまだかな」ととても待ち遠しそうに待っていました。燃えて真っ黒になったもみ殻にびっくりしながら、焼きあがったやきいもを一つ一つ丁寧に拾っていました。

第2学年 生活科「大根収穫」

 11月10日(水)、9月に種をまいた大根が土から顔を出し、大きくなっていたので大根抜きをしました。大根を抜いてみると思っていたより大きい大根がたくさんで、子どもたちは「すご~い!」と大喜びでした。水で洗うと真っ白で太くて長い大根がたくさんでした。子どもたちは、「何にして食べようかな~」と嬉しそうに持ち帰りました。

 

第3学年 総合的な学習の時間「柏崎のお宝発見『新道柿団地』」

11月10日(水)社会科・総合の学習で、新道の柿団地に行ってきました。春に「柏崎のおすすめ紹介」の活動をした際に、一部の子どもから名前が挙がっていた場所で、社会科の資料にも出てきたので、以前から「秋になったら行ってみたい!」と子ども達はずっと話していました。

柿団地に着くと、想像を超えた広大な土地にたくさんの柿の木が並んでいて、思わず感嘆の声が上がりました。始めに、柿の出荷をする工場の様子を見学し、その後、実際に柿を収穫する体験をしました。柿を並べた時に傷を付けないようにヘタを二度切る方法など、話をよく聞きながら最高の柿を収穫していました。

最後は、見学で気付いたことや、もともと疑問に思っていたことを、たくさん質問する様子が見られました。子ども達の感想で一番多かった内容は、「雨の日に収穫はしない。柿に水分がついた状態で渋抜きをすると、アルコールと反応して柿が黒くなってしまう。」といったことでした。また、機械の作業はもちろんありますが、ほとんどが「手作業」だということに、子ども達は驚いていたようです。

帰りには一人一人がすぐに食べられるおいしい柿をお土産にいただきました。お味はいかがでしたでしょうか。収穫したばかりの柿は、渋抜きをする必要があるので、学校に戻ってみんなでアルコールに付けました。2週間後に出来上がります。出来上がりが楽しみですね。

創立120周年記念音楽会 心を一つにかなでよう 106人のハーモニー

10月30日(土)創立120周年記念音楽会を開催いたしました。大勢の方々にご参観いただき、ありがとうございました。家庭・地域の方に見ていただくことで、子どもたちは張り切って発表していました。

どの学年の演奏もこれまでの成果を十分に発揮した音楽会になったと思います。

1,2年生 合唱奏他「なかよし(1年)」「手のひらをたいように」「小ぎつね(2年)」「子犬のビンゴ」

3,4年生 合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」合唱「虹」

5,6年生 合唱「マイバラード」合奏「木星」 

全校合唱「はばたこう未来へ」

体育館には、全校児童の絵画作品が展示されました。

音楽会後、第5学年が恒例のお米販売を行いました。総合的な学習の時間で、コーディネータの尾﨑様から指導していただきながら育てたお米です。早々に完売いたしました。ご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

創立120周年記念事業 ファイルの作成

創立120周年記念事業の一環として、運動会でドローンを使って記念撮影をしました。その時の写真をファイルにして、北鯖石地区全戸に配付いたします。

また、写真を大きく拡大して、児童玄関前ホールに展示しました。

創立120周年記念事業 階段アート

創立120周年記念事業の一つとして、第5・6学年が中心となり、校歌をモチーフにした階段アートを制作しました。

1 題名 「ふるさと」

――千古揺るがぬ 米山を  朝夕仰ぐ わが郷土に

その名を負ひし 鯖石の  川に久遠の姿あり ――

  校歌の1番の歌詞をイメージしてデザインを考えました。

 いつも私たちのことを見守ってくれている「米山」と「鯖石川」。 

「この2つの美しさが、これからも永遠につづきますように」 

そんな願いを込めて、朝日が差し込む姿と、夕日に照らされる姿を描きました。

 

2 題名「悠久」

―― 佐橋の荘の 昔より  星を戴き 月を踏み

幾年父祖の 拓きたる  郷土に尊き 光あり ――

 校歌の2番の歌詞をイメージしてデザインを考えました。

 先人たちが長い年月をかけて築き上げてきた北鯖石の地。

数百年前から少しずつ変化を遂げながら、現在の風景に変わっていく様子を描きました。

人々の生活を豊かにしてきた鯖石川は、過去から現在、そして未来へと私たちの思いを乗せて続いていきます。

3 題名「希望」

ーーかざす北斗の校章に われらが希望輝けり

明き精神を一筋に いざ本分を守らばやーー

校歌の3番をイメージしてデザインを考えました。

北星の校章には、北鯖石の子どもたちの希望が詰まっています。

「どんなことにも前向きに挑戦していきたい」

「みんなの明るい笑顔がこれからも続いて欲しい」

これからの自分、そして未来の北鯖石の子どもたちへの思いを込めて描きました。

 

 

 

 

第5学年 社会科 海洋生物環境研究所 見学

10月15日(金)に、社会科「水産業の盛んな地域」の学習の一環として、海洋生物環境研究所へ校外学習に行きました。ヒゲソリダイやシロギスなど、魚の養殖方法やその難しさについて話を聞いたり、実際に施設の様子や卵を顕微鏡で見させていただいたりしました。肉眼でははっきりと見えないほど小さな卵を大切に育てること、そして、いつ孵化するのかがはっきりと分からないことに、生命を取り扱う大変さがあるようです。

魚を育てるために必要な海水は、隣接する柏崎刈羽原子力発電所との連携を図りながら取水しているそうです。海洋生物環境研究所では、魚などの動物や私たち人間にとって、海の状態が安全なのかどうかを確認しながら養殖を行っています。たくさんの人の協力があり、養殖業が成り立っているということが分かりました。

 

第4学年 防災教育

10月1日(金) 防災について、まちからの方から講義をしていただきました。非常災害時の持ち出す物品について、グループごとに考えました。

ラジオ、水、懐中電灯・・・等、持ち出す物品を一人一人選び、その選んだ訳を仲間に発表する活動を通して、「いざというときに、どのように行動すべきか、考え方を深めました。

 

 

全校 後期スタート マラソン記録会

10月14日(木)に、後期スタート マラソン記録会が行われました。 10月12日(火)の後期始業式に予定されていましたが、天候不順で延期になり、この日に実施されました。

9月下旬から、朝活動の時間や体育の授業で練習を重ねてきました。子ども達は、順位を争う以上に、自分の記録に挑戦し、少しでもタイムを縮めようと努力してきました。

当日は、多くの子どもが、ベストタイムを記録しました。

第2学年 朗読劇

10月19日 国語の読み物教材「お手紙」を劇にして発表しました。何日も前から「お手紙」を読みこなし、暗記できるようにしました。見ている人に楽しんでもらおうと、動作を付けたり、気持ちを込めてセリフを言ったりしました。

1年生や先生方の前で、堂々と発表しました。

かえるくんが、がまくんの家にやってきます。「がまがえるくん。 きみ かなしそうだね。」

「うん、 そうなんだ。」

がまくんは、おてがみを一度も、もらったことが ないのです。

と、迫真の演技でした。

第1・2学年 サツマイモほり

10月7日(木) 生活科の学習で育てていたサツマイモを掘りました。土の中に埋もれているイモを宝探しのように掘りました。立派なイモが出てきたときは、大喜びでした。11月に焼き芋にして食べます。

 

日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉大会のお知らせ

県PTA連合会事務局より、タイトルにあります研究大会のお知らせが届きました。

尾木直樹さんの記念講演が行われるそうです。

この大会の模様は、ライブ配信、録画動画による視聴ができます。

興味のある方は、添付いたしましたチラシの右下にあるURLまたはQRコードを読み取るか、埼玉県PTA連合会のホームページから視聴することができます。

20211021113553201_0001.pdf

FMピッカラ放送のお知らせ

創立120周年記念の制作として、現在5・6年生で階段アートに取り組んでいます。

10月7日(木)にFMピッカラから、その取組の様子について取材を受けました。

FMピッカラの放送は、10月14日(木)8:25~と、10月17日(日)10:30~の「すくーるVoice」という番組です。

お時間がありましたら、ぜひお聴きください。

第6学年 陶芸を体験 9月28日(火)

アトリエ九禅の寺澤さんを講師にお招きして、陶芸家の仕事について学習しました。

 前半は、陶芸家の仕事内容や陶芸家になるまでの経緯についての話を聞きました。子どもたちからはたくさんの質問が出てきて、それらの質問について、丁寧に答えていただきました。「窯で作品を焼く時には、眠れない日もあるけれど、好きでやっている仕事だから辛いと思ったことはない」「大変だな、嫌だな、と思って仕事に向かうより、少しでも楽しい気持ちで臨んだほうがよい作品やよい時間が過ごせる」などの話を聞き、仕事に向かう姿勢について学ぶことの多い学習になりました。

 最後に子どもたちへのメッセージとして、「芸術は、上手な人だけが成功するのではなく、自分なりの作風を作った人が成功する。何千枚も自分オリジナルの作品をかき続けることができた人は、それが自分の作風として完成して、世に認められることにつながる。みんなも好きなことが見つかったら、とことん突き進むことのできる粘り強さをもってほしい」という言葉をいただきました。

後半は、粘土を使っての作品作りに取り組みました。お皿やカップ、置き物などを作ろうと熱心に取り組みました。焼き上がりは11月下旬の予定です。自分の作品がどんなふうに焼きあがってくるのか、今から完成が待ち遠しい子どもたちです。

全校 マラソン練習開始

9月下旬から、マラソン練習が本格的に始まりました。マラソンコースを実際に走ったり、朝マラソンをしたりして、走力アップを図っています。

 子どもたちの目標を見ると、タイム、順位、ライバルとの勝負…など、いろいろあります。高学年では、教室では、「自分との勝負が大事だ」と話をしています。「去年の自分に勝つこと、この前走った自分に勝つこと、苦しい時に足を止めずに走り続けること」のために、練習では、絶対に歩かない、友達と一緒のペースで走るのではなく、自分のペースで走ることが大切だと伝えています。

第5学年 稲刈り 9月22日(水)

中田地区の尾﨑さんからご指導をいただき、稲刈り体験を行いました。初めて鎌をもって稲刈りをする子どもも多く、最初のうちは恐る恐る稲を刈り取っていました。しかし、尾﨑さんの説明や稲刈り経験者の友達のアドバイスを聞き、だんだんと鎌の扱いに慣れ、上手な手つきで稲を刈ることができました。そして、たわわに実った稲の生長や収穫の喜びを味わうことができました。私たちは、代掻きや田植え、稲刈り、脱穀という、お米作りのほんの一部の仕事を見学したり体験したりしただけでしたが、楽しさだけでなく、「稲刈りってこんなに大変なんだ…」「これを尾﨑さんたち農家の人は、毎年、一人でしているんだよね…」など農家の方の仕事の苦労も知ることができたようです。

 今回のお米作りで学んだことを通して、子どもたちに、お米を大切にする心や農家の方が愛情をかけて作ってくれる食物を大切にする心と態度を育て、日々おいしいものを食べていられることへの感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

全校 弁当の日 9月23日(木)

9月23日は、全校弁当の日でした。子どもたちもお家の人と一緒にお弁当作りの手伝いをすることで、食への感謝、お家の方への感謝の気持ちを育む活動です。朝から教室では、「ぼくが米を研いだんだよ」「わたしの握ったおにぎり、見て~」とお弁当の話題で大盛り上がりでした。

お弁当を食べてみると、お手伝いをした分、さらに美味しかったようで笑顔いっぱいのお弁当タイムになり、子ども達にとって嬉しい体験でした。ごはんを作ってくださる方への感謝の気持ちをもち、食べ物を大切にしていこうと話をしました。ご協力ありがとうございました。