学校の様子

学校の様子

がんばりました音楽会(5年生)

先日の音楽会には、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できた発表になりました。

音楽会当日が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少し改善できるところがあった」など、もっとよくなりたいという思いを話す子どもたちが増えていきました。その思いが姿や表現としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じ、子どもたちの「本気」が見えました。

 本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。そして、担任二人には「たくさん練習してきた歌で、アカペラを披露したい!」という思いがあり、子どもたちには本番終了後に伝えたサプライズになりましたが、もう一度ステージに立って、皆さんに歌を聞いていただくことができてよかったです。体育館から出ると、本番で存分に力を発揮した子どもたちには、安堵感と達成感のある笑顔が見えました。本当によくがんばったと思います。

 

がんばりました音楽会(4年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3年生と一緒に本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

 たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。振り返りの中には、「次の小中合同音楽会では、もっと良い演奏がしたいです」という記述もあり、今回の反省を次に生かそうとする姿が見られました。

がんばりました音楽会(3年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3、4年生で本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。

がんばりました音楽会(2年生)

10月29日は、音楽会にお越しいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十二分に発揮できたのではないかと思います。発表を終えた子どもたちの表情は晴れやかでした。今回の音楽会では、歌、手話、鍵盤ハーモニカ、楽器演奏と盛りだくさんでしたが、一人一人ができるようになるまで粘り強く練習をしていました。合唱は、明るい声で元気よく歌う姿をご覧いただくことができました。合奏は、それぞれの楽器の音が合わなくてバラバラになっていましたが、予行練習・本番はしっかり周りの音を聞いて合わせることができるようになりました。お家の方からも、たくさん褒めていただき、一人一人自信をつけた音楽会だったと思います。

〈振り返り作文より〉

〇…けんばんハーモニカが上手にできるようになりました。カスタネットもタイミングよく打てるようになりました。きんちょうしたけど、がんばりました。

〇…わたしががんばったことは「にじ」の歌です。体をゆらすのも、がんばりました。本番は、先生から合格をもらいました。

〇…わたしががんばったことは、けんばんハーモニカです。さいしょは、とてもむずかしかったけど、いっぱいれんしゅうして大きな音を出せました。とてもうれしかったです。

がんばりました音楽会(1年生)

 初めてステージで練習した時には、きょろきょろと落ち着かず、体も動きっぱなしで、全く指揮者に目が集まらなかった1年生。真剣に練習しているうちに、みんなでそろえて動けるようになりました。

 本番では、子どもたちは緊張する気持ちよりもお家の方に見て聴いていただけることが嬉しくて、堂々と演奏することができました。その土台には、お家の方々の励ましや、たくさん練習したんだから大丈夫という自信があったことは間違いありません。

 演奏が終わると、「楽しかった!」「まだやりたい」「うまくいったね」と笑顔が溢れました。「みんな楽しそうに演奏していましたね」「はじめのことばは、大きな声が出ていましたね」と、職員にもたくさん褒めていただきました。

5年生 出汁とは・・・

家庭科で出汁について学習しました。茨目で乾物屋を営んでいる方を講師としてお招きして、「出汁とは何か」という基本的なことから詳しく教えていただきました。出汁を取る材料や取り方についての話を聞いた後、用意してもらった4種類の出汁を飲み比べしました。

「①にぼし出汁」「②昆布出汁」を飲むと、「うぇ~」「あんまりおいしくない!」といった声が多数でしたが、「③味噌のみ」「④出汁と味噌」は「おいしい、おいしい。これなら、何杯でも飲める!」との感想が多くありました。

 ③と④を飲み比べると、「③味噌のみ」は、少ししょっぱく感じた子がいました。それは、④に入っている出汁には、味噌の味をまろやかにする作用が働いているため、少しの味噌でもおいしく感じ、「③味噌のみ」だけだと、味を濃くしないと旨味を感じることができないのだそうです。実際に飲んで味わったことで、旨味を感じたり減塩したりするために、出汁は大切だということを学ぶことができました。

6年生 地層見学

10月24日(月)に米山の聖ヶ鼻へ地層見学に行きました。

雨が降る中でしたが、バスの中から地層を見て学習したり、少し外に出て地層を触ったり、色の違いを見たりしたことで、れき、砂、泥の3層で地層ができていることを学びました。聖ヶ鼻では、地層の中にある化石(マキヤマチタニイ)を見つけてきました。

今回の地層見学で行かなかった椎谷海岸と聖ヶ鼻は、約30㎞以上も離れているのに、同じ地層が連なっていることを学びました。ただ現在椎谷海岸で見られる地層と聖ヶ鼻の地層では、できた年代が約100万年も違うそうです(椎谷海岸の方が若いです)。いずれの地層も地震などの地殻変動によって現れたものであり、地面の下で大きな力が働いたことが分かりました。

1、2年生 防災教育特別授業

 10月19日(水)の1時間目に、泉先生による防災教育特別授業がありました。子どもたちが生まれる前の2007年「中越沖地震」の被害の様子について、写真を見せていただきながら説明してもらいました。道路が何か所も陥没している写真や住宅が倒壊している写真、自衛隊が設営したお風呂の写真などを見るたびに、子どもたちは驚きの声をあげていました。また、防災グッズの紹介もしてもらい、初めて目にするものに興味津々でした。最後には泉先生から、「災害はいつ起こるか分かりません。これから先、何か困ったときには、優しい心をもち、みんなで助け合うことが重要です。」と大切なことを教えてもらいました。これからも防災教育と併せて「みんなで助け合える集団」となれるように指導していきたいと思います。

 

5年生 総合 できました!sumairuお・こ・め♡

10月13日(木)に、地域コーディネーターさんの農機具小屋に行き、米を乾燥させる機械や米選機などを見せていただきました。春から育てたお米が機械に入れられて、袋詰めされる様子も見てきました。夕方には、お米を学校に届けていただきました。昨年度より収穫量が多く、「よい出来映え。一等米だな!」というお話でした。

今週は、子どもたちとお米の名前を決めました。12もの候補が出てきましたが、みんなで考えて絞った結果、学年の名称「すまいる」と米の「まい」がかかっている「sumairu」、そして、愛情がたっぷり詰まっていますという意味の「お・こ・め♡」を合わせて「sumairuお・こ・め♡」に決まりました。

今は、どのように販売するのか検討中ですが、まずは音楽会に売れるよう準備を始めたところです。

 

令和4年度後期スタート

10月12日(水)令和4年度の後期がスタートしました。始業式では「前期の反省をもとに、後期もしっかりめあてを立てて取り組みましょう」という話をしました。後期も、マラソン記録会や音楽会、北星まつり等子どもたちが主役となる行事や活動がたくさんあります。後期終業式には、「〇〇をがんばった」と胸を張って言えるようにして欲しいと思います。

 

 

県PTA研究大会動画配信のお知らせ

柏崎市小中学校PTA連合会より、「第61回新潟県小中学校PTA研究大会 加茂・田上大会動画配信のご案内」が届きました。PTA会員ならどなたでも視聴できます。興味のある方は添付いたしました案内文書(pdfファイル)をダウンロードし、ご視聴ください。県PTA研究大会案内.pdf

音をつたえよう

理科の「音を伝えよう」で、音楽室でいろいろな楽器に触れて音を出してみる実験をしました。音が出ている楽器をさわって確かめたり、太鼓の上に小さな紙を置いて動きを観察したりして、音が出ているものは震えているということが分かりました。「ぶるぶるしている」「地震が来たみたい」「振動」など、体験したことを、子どもたちがそれぞれの言葉で表現していました。

職業講話「新潟県警察」

9月5日(月)の総合的な学習の時間では、警察官の方から警察の仕事について学びました。講話では、新潟県の事故や犯罪の現状、警察官として働くことへの魅力について話していただきました。パトカーを運転するためには試験があることや、エキスパートでないと白バイには乗れないなど、子どもたちは興味津々でした。警察官は、大変な仕事ではあるが、その大変さ以上のやりがいがあると教えていただきました。働いていてよかったと思うことは、「人々に感謝されること」だそうです。子どもたちは、「大変な分、働き甲斐のある仕事だ」、「警察の仕事に興味をもった」という感想をもちました。

お魚救助隊

9月2日(金)にお魚救助隊の活動を行いました。地域振興局の方や地域の方々の協力のもと、子どもたちは水がなくなる用水路に生息する水生生物を助けるために大変よくがんばりました。15種類もの生き物を保護し、安田排水路に放流しました。生き物の命や自然の大切さを考えるよい機会になったのではないかと思います。

救助した生き物の種類

・ギンブナ ・コイ ・アブラハヤ ・モツゴ ・ニゴイ ・ヨシノボリ ・シマドジョウ

・モクズガニ ・スジエビ ・タニシ ・カワ二ナ ・ヒメタニシ ・オオタニシ ・マシジミ

・ドブガイ ・イシガイ ・アメリカザリガニ  計15種類

防犯講演会のお知らせ

新潟県教育庁保健体育課から「防犯講演会『子どもの命はこうして守る』」の開催について、保護者、地域の皆様にもお知らせするよう連絡がありました。オンライン参加もできるそうです。興味のある方は、資料をダウンロードしてください。保護者宛.pdf1025 講演会チラシ○.pdf

クリーンセンター見学

6月30日(木)にクリーンセンターかしわざきへ社会科見学に行ってきました。子どもたちは、ゴミが集められている「ごみピット」の様子を興味津々で見ていました。また、「排ガスの処理の仕方」「3Rの取り組み」など積極的に質問をしていました。子どもたちは見学で多くのことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外炊事

自然教室最後の活動は、野外炊事です。調理担当、カマド担当に分かれ、頑張ってカレーライスを作りました。力を合わせて作ったカレーは、どれも格別です。

自然教室 二日目スタート

おはようございます。2日目が始まりました。昨夜の雨も上がりました。よく寝た子、そうでない子と様々ですが、皆元気です。

キャンプファイアー

お待ちかねのキャンプファイヤーだ!と思った途端に小雨。しかし、小雨になんか負けるものかと、大盛り上がりでした。それぞれが数日前から練習してきた成果を十分発揮できました。また、火をじっくり眺める子もいました。心が安らぐのでしょうか。

そして、やっぱりキャンプファイヤーにはフォークダンスがよくあいます。

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

運動会の赤と白に分かれてゲームをしました。どのゲームも知恵を出し合って話し合い、助け合いながらミッションをクリアしていかなければなりません。アドバイスや励ましの言葉が交わされ、一層チームワークが高まりました。