学校の様子

学校の様子

北星まつり(4年)

1月13日(金)に3年ぶりの北星まつりが行われました。

ストラックアウト、バケツリレー、玉入れ、ターザンロープの4種目で競い、それぞれのファミリーが優勝を目指しました。子どもたちは、ファミリーの仲間と協力しながら、楽しんでいる様子でした。最後の感想発表では、代表児童が「来年は北星まつりの準備があるので頑張りたいです」と話してくれました。来年度は、北星まつりを楽しむことに加え、準備をする側の大変さや楽しさ、やりがいを実感してもらいたいと思います。

 

大成功 北星まつり(5年生)

 1月13日(金)に延期していた北星まつりを実施することができました。

 3年ぶりの開催ということで、子どもたちにとって「北星まつり」が昔の記憶になりつつありました。そんな中、今年は委員会ごとに役割があり、高学年として運営する側の立場で参加しました。

最初は戸惑うことが多くあり、動きの確認をしてもなかなかうまく動けない場面が見られました。でも、「自分たちが動かなければ、北星まつりは成功しない!」という責任感が少しずつ生まれ、当日は練習の成果が見え、どの子も自分の役割を一生懸命果たそうと動いていました。マイクでてきぱきと指示を出す子、次の動きを考えて、物を片付ける子など、一つ一つの動きに子どもたちの成長を感じました。

 また、委員会の仕事だけではなく、ファミリー班の活動でも、子どもたちはがんばりました。下学年を応援する子、ターザンロープで跳べない子を支えてあげる子、失敗しても「次はがんばろう!」と声を掛ける子、班の下級生に指示を出す子など…。学級で見せる姿とは少し違う、上級生としての動きが随所に見えました。みんなが笑顔の北星まつりでした。


振り返りを見ると、「大変だったけれど、がんばって仕事ができてよかった」という達成感と下級生に優しい声を掛けることができた満足感にあふれていました。全校で楽しい思い出ができ、充実した時間を過ごすことができました。異学年交流のよさを改めて感じる行事になりました。

 

手作りおもちゃ大会(2年)  ~1年生と~

延期にしていた「手作りおもちゃ大会」を実施することができました。2年生がおもちゃを作り、1年生を招待して行いました。2年生はおもちゃの説明や、遊ぶ時のルールを上手に伝えて1年生と楽しく遊ぶことができました。

 

初めての北星まつり(1年)

1月 13日(金)に1年生にとって初めての「北星まつり」がありました。何度か延期になったことで練習から時間がたっていましたが、当日は上級生の話をよく聞きながら思い切り活動することができました。また、振り返りの時間には、「6年生が助けてくれてうれしかった。」と話す子もおり、同じ縦割り班の子どもたちへの感謝の気持ちをもつことができました。

 

北星まつり(3年)

1月13日(金)に3年ぶりの北星まつりが行われました。ストラックアウト、バケツリレー、玉入れ、ターザンロープの4種目で競い、それぞれのファミリーが優勝を目指しました。子どもたちは、ファミリーの仲間と協力しながら、楽しんでいる様子でした。

どの種目も、ファミリーでの協力がないとうまくいかない種目です。想像以上に熱戦が繰り広げられ、笑顔の中にも真剣さがあふれていました。途中で、他のファミリーを大きな声で応援する姿や、上の学年の子が下の学年の子を支える姿、お互いに励ましの言葉を掛け合う姿など、北鯖石小学校のよさがたくさん見られ、見ている方も清々しい気持ちになりました。3年生もミドルリーダーとして、どの競技にも一生懸命取り組んでいました。時にはリーダーを手伝って1・2年生を支える様子や、上の学年のアドバイスを聞いて素直に実践したりする様子が見られました。

北星まつり(6年生)

延期されていた3年ぶりの北星まつりが1月13日(金)に開催されました。3年ぶりということもあり、リーダーとしての動き方、ゲームの内容、全校を楽しませる工夫など、これまでの先輩から引き継いだことを生かして運営するというよりは、新たに考え出したり、実際に動いてみて修正したりと、何度も試行錯誤を重ねてこの日を迎えました。

当日は、子どもたちはとても緊張している様子でしたが、運営委員会のてきぱきとした進行で、タイムテーブル通りに北星まつりを行うことができました。運営委員会は、全体の様子を見ながら指示を出し、全校をリードしていました。

第1部では、ストラックアウトとバケツリレーの競技を行いました。

ストラックアウトは図書委員会が担当しました。玉入れの玉で的当てした点数に加え、どこに飛んでいくか分からないフリスビーの的当てがボーナスポイントとして加算される内容になっており、とても盛り上がりました。子どもたちは夢中になって的当てを行い、どのファミリーも高得点をとっていました。

バケツリレーは健康委員会が担当しました。運ぶ物によって点数が違うため、ファミリーの中で作戦を立てて臨んでいました。バケツからバケツに手を使わずに物を入れて運ぶため、低学年の子どもたちは大変そうでしたが、高学年の子どもたちから励ましの言葉があり、温かい雰囲気で行われました。

第2部では、玉入れとターザンロープの競技を行いました。

玉入れは環境委員会が担当しました。下学年と上学年に分かれて玉入れを行った後、下学年と上学年から1人ずつボーナスボールチャレンジがありました。子どもたちは時間いっぱい玉を投げ続け、対戦チームと競い合っていました。ボーナスボールが入ったチームもそうでないチームも、たくさんの笑顔が見られました。

ターザンロープは給食委員会が担当しました。落ちないようにロープを使って台からマットへ移動し、ファミリー全員がマットに乗って10秒数えることができたら点数が入るゲームでした。順番を工夫したり、みんなで声を合わせて10秒数えたりするなど、協力し合う場面が見られました。低学年の子どもたちをマットまでサポートする6年生の姿が頼もしく見えました。

全ての競技が終わると、ファミリーの中で感想を伝え合ったり、学年代表が感想を発表したりしました。下学年の子どもたちは、「6年生が助けてくれて嬉しかった」「どのゲームも楽しかった」「協力できた」などの感想を発表していました。それを聞いて、6年生は「準備を頑張ってきてよかった」「全校のみんなが楽しんでくれている様子が分かり、嬉しかった」などの感想をもち、達成感を味わっていました。

最後には、生活委員会が結果発表と表彰を行いました。競技の合計点数で順位が決まりましたが、どのファミリーも最後は笑顔で北星まつりを終えることができました。

 北星まつりの振り返りでは、「全校のみんなを楽しませることができたのは、準備を頑張ってきたからだと実感できた」「責任をもって担当の役割の仕事ができた」「勝ち負けが大事ではない。協力して楽しむことができたかの方が大事。」など、新たな気付きもあったようです。全校のため、誰かのために頑張った経験を、中学校、またその先の生活でも生かしていってほしいです。

 

書き初め大会

10日(火)は書き初め大会でした。1,2年生は教室で硬筆の書き初めに、3~6年生は体育館で一斉に毛筆の書き初めに取り組みました。子どもたちは時間いっぱい集中し、一生懸命に一画一画を丁寧に書く姿が見られました。出来上がった子どもたちの作品は、これまでの成果を発揮した素晴らしいものとなりました。

療養解除届(インフルエンザ用・新型コロナウイルス感染症用)の様式の変更について

季節性インフルエンザについては例年、「登校許可書」の記入を医療機関へ依頼しておりましたが、今後当面の間は、登校許可書の提出の必要はありません。添付してあります「療養解除届(インフルエンザ用)」をダウンロードし、ご家庭でご記入後、学校まで提出をお願いします。

また、12月より新型コロナウイルス感染症の療養解除届についても、新しい様式に変更になりました。今後は添付してあります新しい用紙へのご記入をお願いします。

【柏崎市】療養解除届(インフルエンザ用).pdf

【北鯖石小】療養解除届(新型コロナウィルス感染症用.pdf

焼き芋(1,2年生生活科)

今年も、地域コーディネーターさんからお力を借りて、焼き芋をすることができました。もみ殻を使ってじっくり焼き上げた焼き芋は最高の味でした。「昨年は焼きすぎたから、、、」と地域コーディネーターさんは8時半すぎから4時間も火の番をしてちょうどよい焼き具合に調整してくださいました。燃やしたもみ殻は、畑や田んぼに蒔いて肥料にするそうです。上手にリサイクルする心も教えてもらいました。

 

東中学校体験入学(6年生)

11月29日(火)に東中学校で体験入学をしてきました。

全体説明で、話を聞いている時には、子どもたちは少し緊張した様子にも見えましたが、東中学校の先生から部活動や行事、生活面についての話を聞くうちに、中学校への期待が高まり、だんだん表情が明るくなっていく様子が伺えました。東中学校の校長先生からのお話では、「話を聞く姿勢がすばらしい」と褒めていただきました。小学校生活で身に付けた「話す人の方を見て話を聞く」といった行動が、どのような場面でも自然にできることはすばらしいです。当たり前のことではありますが、続けていってほしいと思います。

体験入学前半は、授業見学をし、中学生の学習の様子を見ました。技術や理科、国語、算数などの授業を少しずつ見て、中学校の学習内容の難しさを感じているようでした。

後半は、3つのグループに分かれ、田尻小学校の子どもと一緒に、英語の授業を受けてきました。3つのグループでそれぞれ内容は違いましたが、あいさつの仕方を練習したり、田尻小学校の子どもと関わり合ったりするなど、とてもよい機会となりました。