学校の様子

学校の様子

第6学年 総合的な学習の時間「医療について学ぶ」

8月27日(金)に柏崎医療センターに勤務している丸山医師をお招きし、コロナウイルスのことや医者になるまでの経緯などについて話をしていただきました。

お話の中で、コロナウイルスはアルコールや石鹼などの洗剤に弱いこと、「もしかしたら自分がウイルスをもっているかもしれない」と思うことが感染を拡大しないために大事なことなど、今最も気になる話題について教えていただきました。

また、医療と言っても医師だけではなく、看護師や放射線技師など、いろいろな分野の仕事と協力してチームで患者さんの治療にあたるので、自分の興味に合う分野の仕事を見つけて、是非医療関係の仕事についてほしいという切実な思いを聞きました。

人口10万人当たりの医師数が都道府県の中で最下位という新潟県の医療の現状も教えていただき、「大変なことだ!なんとかしなければ!」という思いをもった子が多くいました。講話を終えて、医療関係の仕事に興味をもったと話した子どもたちが増えました。ご家庭でも、どんな内容の授業だったのか、話題に出して聞いてみてはいかがでしょうか。

 

第1学年 生活科「水遊び」

9月1日、小雨の降る中、水遊びの1回目を行いました。延期にしようかと思いましたが、朝からマヨネーズやケチャップの空き容器を手に、きらきらした笑顔で、水遊びを楽しみにしている子ども達を前に言い出せず、、、。玄関前の雨に当たらないところで、ちょっと遊びました。

どのくらい飛ぶのかな?水は上手に入れられるかな?とわくわくしていた子ども達。たらいではうまく水が入らず蛇口から水を入れたり、友達と容器を交換したりして楽しみました。最後10分は雨がやみ、外で遊ぶことができました。水遊び2回目は、晴れた日にグラウンドで思い切りやりたいと思っています。来週、天気をみて実施予定です。

第4学年 社会科「水の行方」~赤坂山浄水場、赤岩ダム、自然環境浄化センター見学~

9月1日、社会科、総合的な学習の時間の一環として、柏崎の水(水道)に関する3つの施設の見学に行ってきました。施設の見学や職員の方々の解説を中心に、見学がしづらい内容については資料や動画も見せていただきながら、自分たちが使う水がどのように日常生活で使える状態で私たちの元へ送られてくるのか、どのように浄化され川や海といった自然に戻っていくのか、その仕組みについての理解を深めることができました。

 

3つの施設の見学の様子を新聞にまとめました。「皿の汚れはふき取ってから洗うようにしたい」、「油などは台所に流さないようにしたい」など、水環境を守るために大切なこと、教えていただいたことを入れながら、まとめることができました。(おうちでも実践できればと思います!)

 

第2学年 じゃがいも掘り

7月16日(金)、じゃがいもを掘りました。みんなで協力してたくさんのじゃがいもを収穫することができました。とても大きなじゃがいもや小さなじゃがいもまで、いろいろな形のじゃがいもがあり、子どもたちは「すごい!」「こんな形のじゃがいももあるんだ!」と驚いていました。

本来であれば親子活動で美味しくいただきたかったのですが、残念ながら今年はできません。野菜を育てたこと、収穫したことの喜びなどお子さんに聞いてみてください。そしてご家庭でお子さんと一緒にじゃがいもを調理し、美味しく召し上がってください。

 

第6学年 自衛隊の船に乗りました!

8月4日(水)に開港50周年を記念した乗船体験をしてきました。

 大きな船に乗り、船の内部や操縦しているところを見せてもらったり、また、甲板に出て、船から市内を一望したりしました。海から自分たちの住む町を見る貴重な機会になりました。

 また、子どもたちは船内を案内してくれる自衛官の方に、「なぜ、後ろからボートがついてきているんですか」や「訓練は厳しいですか」など、たくさん質問をしていました。乗せてもらった船の仕事は、戦争の時に沈んだ機雷の処理をすることと聞いて、自衛隊という仕事についても学ぶことができました。「積極的に質問してくる、いい子どもたちですね。」と、自衛官の方から褒めていただきました。

 

5・6年生の参加募集 「お仕事体験塾」のリモート版

●8月22日(日)「おしごと質問塾」について、参加者を募集しています。

コロナ禍に際し、従来、アルフォーレで行っていた「お仕事体験塾」のリモート版です。

①このイベントは、毎年、地元の事業者さん等も協力しあって、「柏崎で働く大人の思いに触れ、未来の自分を考えよう」という純粋な思いで行っています。

②市教委や村教委も後援、教員も支援しています。

③添付ファイルをご覧いただき、検討してみてください。

④ 7/31(土)までがQRコードでの申込み期間と記載されていますが、8/7(土)まで延長します。

⑤個人に貸与されているタブレットか自宅のPCを使用しての参加となります。

お仕事質問塾(縦).pdf

第5学年 家庭科 タブレットを使った授業

3年生以上に、一人1台のタブレットが貸与されています。様々な使い方がありますが、第5学年では家庭科の授業で使ってみました。

「整理整頓で快適に」というテーマで、各自の家を調べ、片づけ方の工夫をタブレットを使って写真に撮り、それを教室の授業で紹介しました。