学校の様子

学校の様子

お魚救助隊

9月2日(金)にお魚救助隊の活動を行いました。地域振興局の方や地域の方々の協力のもと、子どもたちは水がなくなる用水路に生息する水生生物を助けるために大変よくがんばりました。15種類もの生き物を保護し、安田排水路に放流しました。生き物の命や自然の大切さを考えるよい機会になったのではないかと思います。

救助した生き物の種類

・ギンブナ ・コイ ・アブラハヤ ・モツゴ ・ニゴイ ・ヨシノボリ ・シマドジョウ

・モクズガニ ・スジエビ ・タニシ ・カワ二ナ ・ヒメタニシ ・オオタニシ ・マシジミ

・ドブガイ ・イシガイ ・アメリカザリガニ  計15種類

防犯講演会のお知らせ

新潟県教育庁保健体育課から「防犯講演会『子どもの命はこうして守る』」の開催について、保護者、地域の皆様にもお知らせするよう連絡がありました。オンライン参加もできるそうです。興味のある方は、資料をダウンロードしてください。保護者宛.pdf1025 講演会チラシ○.pdf

クリーンセンター見学

6月30日(木)にクリーンセンターかしわざきへ社会科見学に行ってきました。子どもたちは、ゴミが集められている「ごみピット」の様子を興味津々で見ていました。また、「排ガスの処理の仕方」「3Rの取り組み」など積極的に質問をしていました。子どもたちは見学で多くのことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外炊事

自然教室最後の活動は、野外炊事です。調理担当、カマド担当に分かれ、頑張ってカレーライスを作りました。力を合わせて作ったカレーは、どれも格別です。

自然教室 二日目スタート

おはようございます。2日目が始まりました。昨夜の雨も上がりました。よく寝た子、そうでない子と様々ですが、皆元気です。

キャンプファイアー

お待ちかねのキャンプファイヤーだ!と思った途端に小雨。しかし、小雨になんか負けるものかと、大盛り上がりでした。それぞれが数日前から練習してきた成果を十分発揮できました。また、火をじっくり眺める子もいました。心が安らぐのでしょうか。

そして、やっぱりキャンプファイヤーにはフォークダンスがよくあいます。

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

運動会の赤と白に分かれてゲームをしました。どのゲームも知恵を出し合って話し合い、助け合いながらミッションをクリアしていかなければなりません。アドバイスや励ましの言葉が交わされ、一層チームワークが高まりました。

自然教室 カヌー体験

お待ちかねのカヌーをしました。最初は恐る恐るパドルを漕いでいましたが、あっという間に慣れ、川をスイスイと進んで行きました。楽しく、心地よい体験でした。

自然教室 ウォークラリー

最初の活動は自然探検ウォークラリーでした。どの班もチームワークよく、課題をこなしていきました。優勝は1班でした。これから、お昼ご飯です。その後はお楽しみのカヌーです。

こども自然王国到着

皆、元気にこども自然王国に到着しました。入国式を終え、

これから活動が本格的にスタートします。でも、ちょっと雨が… 心配な空模様です。