学校の様子
佐渡への旅(6年生)
晴天に恵まれ,佐渡での修学旅行を楽しんでくることができました。保護者の皆様からは,物心両面でのご協力をいただきまして,ありがとうございました。
ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に行くことを心待ちにしていました。行きのジェットフォイルでは,船酔いしないかどうか心配そうな様子が見られましたが、佐渡島が見えてくると島への到着を今か今かとワクワクしながら過ごしていました。
島内に着いてからは、各所での体験や見学を通して、佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,佐渡の食材を使ったおいしい料理を食べたり、バスの中では歌の大合唱で楽しんだりと友達と過ごす中での思い出もたくさんできたことと思います。
プール清掃(6年生)
6月16日(金)に、プール清掃を行いました。午前中は雨模様でしたが、午後には快晴になり、日差しを浴びながら、子どもたちは一生懸命プール清掃を行いました。
汚れを落とそうと一生懸命手を動かしたり、たくさん浮いている落ち葉をすくったりと、自分ができる仕事を見つけながら、みんなで協力しながら取り組みました。
自然教室(5年生)
6月13日(火)、14日(水)と自然教室に行ってきました。直前に雨が降るなど天候面が心配でしたが、全日程を予定どおりに行うことができました。
「ミッション達成」に向けて、知恵を出し合ったアドベンチャーゲーム。仲間と協力して作り、それぞれの班がオリジナルの味を堪能した野外炊事。火を囲みながら、歌や踊りを楽しみ、スタンツを披露したキャンプファイヤー。友達と一緒のお風呂と宿泊。自然の川に入り、がんばってパドルを漕いだカヌーなど、どの活動も思い切り満喫してきました。
普段の生活とは異なる活動をしたことで、いつもとは違った一面を見せる子どもたちの姿がありました。目立たないところで一生懸命自分の仕事をした子。周りに気を配りながら活動した子。自分の役割を果たそうと黙々と働いた子。一方で、人任せになって自分で動けなかった子。もっと自分が声を出せていたらと反省をする子。ミッションを達成したい思いが強くて、失敗した友達についきつい言葉を言ってしまい反省していた子。それぞれの姿が印象に残っています。
自然教室を終え、学校で振り返りの活動を行いました。子どもたちは、この自然教室を通して見えた、自分や友達のよかったところを互いに認め合いました。この二日間で見えてきた課題について個人はもちろんのこと、学級で努力すべきことについても考える機会をもつことができました。どの子も初めての体験活動に、不安や期待を抱いて臨んだ二日間でした。しかし、終わってみれば、楽しい思い出とともに、体験を通して「協力することの意味や大切さ」「これからの課題」について知ることができた二日間となりました。
交通安全教室(3年生)
6月21日(水)の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方について学びました。DVDを見ながら危険な乗り方の確認をしたり、体育館で交通ルールについて指導を受けながら自転車に乗ったりしました。指導員の方からは特に「後方確認の大切さ」について繰り返しお話があり、子どもたちも意識しながら乗ることができていました。これから実際に自転車に乗るときにも、今回学んだことを実践して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
交通安全教室(4年生)
6月21日(水)に交通安全教室がありました。3年生のときに引き続き、安全な自転車の乗り方を学習しました。実際に自転車に乗り、後方確認のしかたや安全な横断歩道の渡り方を練習したり、DVDを観てお話を聞いたりしました。講師の方からは「北鯖石小学校の4年生は自転車に乗るのが上手だね。」とお褒めの言葉をいただきました。この日だけでなく、実際に自転車に乗る時に、学んだことを生かして安全に自転車に乗ってもらいたいです。
5年生 自然教室(2日目)⑧ 退国式
いよいよ自然教室の全日程が終了です。
たくさんの思い出ができた自然王国ともお別れです。あっという間の2日間でした。
5年生 自然教室(2日目)⑦
昼食です。かまどと薪を使ったカレーとご飯がようやく出来上がりました。
美味しくできたかな?
5年生 自然教室(2日目)⑥
自然教室2日目の昼食は、野外炊飯です。はんごうでの炊飯にチャレンジしました。
令和5年度の北鯖石小学校年間行事予定(6月14日修正)
令和5年度の北鯖石小学校年間行事予定です。10月25日(水)に予定しておりましたの就学時健康診断(移行学級)が11月1日(水)に変更になりました。添付の年間行事予定表は6月14日現在修正済みのものです。今後も予定は変更になる場合があります。学年便り等を参照ください。
5年生 自然教室(2日目)⑤
フォトフレーム作りです。飾り付けをしています。どんなデザインにしようか、みんな真剣に作業しています。
5年生 自然教室(2日目)④
2日目の最初の活動は、フォトフレーム作りです。
まずは、枠組み作りです。
5年生 自然教室(2日目)③
朝食を食べて、これからの活動に備えます。
5年生 自然教室(2日目)②
朝の散策。
つり橋を渡って自然を満喫してます。
5年生 自然教室(2日目)①
おはようございます。
昨夜は、ぐっすり眠れたグループ、
なかなか寝付けなかったグループ、
途中で起きたグループと様々でした。
ラジオ体操をして、今日も1日、元気に過ごします。
5年生 自然教室(1日目)⑧
お待ちかねの夕食タイムです。1日、動き回りお腹もペコペコ。
たくさん食べてます〜。
5年生 自然教室(1日目)⑦
アドベンチャーゲームのミッションは、だんだん難しくなっていきます。
失敗しても、みんなで相談して解決する事が大事です。
5年生 自然教室(1日目)⑥
次は、アドベンチャーゲームです。スタッフのミッションを全員で協力してクリアしていきます。
全員で丸太に乗り、下に降りずに名簿順に並びます。できるかな?
5年生 自然教室(1日目)⑤
昼食を食べた後は、カヌー体験です。
準備運動をしてから、川へと向かいました。
天気も心配されましたが、だんだんと晴れて来ました。
5年生 自然教室(1日目)④
少し早めのお昼です。
今日は、唐揚げ弁当。
動き回り、みんな黙々と食べています。
5年生 自然教室(1日目)③
班で協力してウォークラリーをしました。
答え合わせ…
合っているかな?
5年生 自然教室(1日目)②
活動班で自然探検ウォークラリーに挑戦。
今日は、森コースと風コースです。
5年生 自然教室(1日目)①
自然王国につきました。
入国式を終え、いよいよ活動開始です!
野菜が大きくなっています(2年生)
生活科で畑に苗を植えてから、約1か月。朝の支度が終わると、野菜の様子を見に行くのが最近の子どもたちの日課となっています。野菜は順調に大きくなってきて、花が咲いて実がついたり、高さが3倍以上になったりしています。しかし、運動会頃から病気や害虫も出てきました。「べと病は病気の葉っぱを取り除いた方がいいよ」「玉ねぎと牛乳を混ぜて、スプレーするといいんだって」と詳しい人に聞いて対策を練っているところです。来週には、キュウリの収穫ができそうです。
食育指導(1年生)
6月6日(火)に、中央調理場から栄養教諭の先生に来ていただき、食育指導を行いました。紙芝居を読みながら、バランスよく好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えてもらいました。
その後の給食では、教えてもらったことを早速実践し、全員が完食できました。
リコーダー教室(3年生)
7日(水)にリコーダー講習会がありました。講師の先生から、リコーダーの紹介や扱い方、奏法などを教えていただきました。講習会では6種類のリコーダーの音色を聴き、楽器の大きさが大きくなるにつれて音が低くなるということを学びました。リコーダーの美しい音色に子ども達は釘付けでした。
また、「シ」の音で音を出し、息の強さを確認しました。鍵盤ハーモニカでは勢いのよい息でもしっかり音が出ましたが、リコーダーはそうはいきません。強すぎても弱すぎても安定した音にならないことが分かったので、これからみんなでリコーダーの練習に励んでいきます。
運動会(5年生)
5月20日(土)に行った運動会では、子どもたちは自分の力を存分に発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、ファミリー競技で下学年に優しく声を掛けたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
運動会を迎えるまでには、休み時間を返上して熱心に練習に取り組む姿が見られました。
運動会当日は、観客や友達の応援があり、子どもたちはどの競技も全力、本気の熱い戦いでした。特に、最後の高学年リレーでは、4チームともベスト記録を更新することができ、勝敗以上に、練習を積み重ねてきた努力が報われた喜びを感じることができました。
運動会後の子どもたちは、嬉し涙を流す子、悔し涙を流す子、最高な笑顔の子など様々でした。この感情が来年の運動会に生きてくると思います。来年は、いよいよ小学校最後の運動会になります。悔いが残らないよう本気で取り組み、全力で楽しんでほしいと思います。
修学旅行2日目⑧
船酔いもなく、みんな元気に新潟港へ到着しました。これから一路高速で柏崎へ帰ります。思ったより、スムーズにカーフェリーから出る事ができましたので、道路状況にもよりますが、若干到着が早くなりそうです。
修学旅行2日目⑦
思い出のたくさんできた佐渡ともいよいよお別れです。カーフェリーが新潟港へ向けて両津港を出発しました。さてお待ちかねのお弁当は・・大変おいしかったです。(12:50)
修学旅行2日目⑥
最後の見学場所はトキの森公園です。4月に生まれたトキのひなを見てきました。この後は両津港でお土産を買って、カーフェリーに乗り込みます。(11:25)
修学旅行2日目⑤
佐渡金山を見学しました。坑道の中はひんやりしていました。人形もリアルです。至近距離での道遊の割戸は迫力満点でした。(10:20)
修学旅行2日目④
佐渡金山に行く前にキラリウム佐渡で事前学習です。とにかく圧巻の映像でした。(9:00)
修学旅行2日③
北沢浮遊選鉱場で記念撮影しました。まさにラピュタの世界です。(8:40)
修学旅行2日目②
予定通りホテルを出発しました。宿泊した部屋の片付けも完璧でした。(8:00)
修学旅行2日目①
おはようございます。佐渡は快晴です。朝は6時に全員でホテル前の海岸を散歩しました。ちょっと眠そうな人もいますが、みんな元気です。朝食もおいしかったです。(7:20)
修学旅行1日目⑩
お待ちかねの夕食です。かなりのボリュームです。カニが一杯ずつついています。(19:15)
修学旅行1日目⑨
無事ホテルに到着しました。全員元気です。6時半からお待ちかね夕食、その後入浴となります。(18:00)
修学旅行1日目⑧
一日目最後の体験は、佐渡太鼓体験です。鼓動の「えいちゃん」に教わりながら、いろいろなたたきかたを練習しました。(15:40)
修学旅行1日目⑦
たらい舟です。海側から見た方が明るいです。魚もよく見えます。
修学旅行1日目⑥
たらい舟体験です。櫂を八の字に動かすと進むそうなのですが。なかなか思い通りには動きません。(14:40)
修学旅行1日目⑤
西三川ゴールドパークに来ました。砂金採り体験です。一心不乱に探しています。1時間があっという間でした。(13:10)
修学旅行1日目④
最初は佐渡歴史伝説館です。昼食をここで食べます。メニューはブリカツ丼です。(11:55)
修学旅行1日目③
予定通り佐渡に上陸しました。大変素晴らしい青空です。最初の見学は佐渡歴史伝説館です。これからバスに乗って出発です。(11:00)
修学旅行1日目②
新潟港を出発です。ジェットフォイルの速さは現在時速72キロです。(9:40)
修学旅行1日目①
無事に新潟港に到着しました。ほとんど酔った人もいませんでした。みんな元気です。これからジェットフォイルに搭乗です。(9:10)
運動会 力を合わせてがんばりました!(2年生)
一生に一度の2年生としての運動会が終わりました。これまでの練習の成果を発揮して、競技に応援、話の聞き方などめあてをもって取り組みました。1年生に手本を見せようとしたり、並び方を教えたりする姿も素晴らしかったです。1・2年リレーの優勝はグリーンでしたが、どのチームも最後まで全力で走り切りよく頑張りました。運動会で学んだことを生かし、学習を続けていきます。
運動会 がんばりました!(4年生)
天候にも恵まれ、予定通り無事に運動会を終えることができました。子どもたちは、「元気よく応援」「力いっぱい競技」し、最後まで粘り強く取り組むことができました。リレーのバトンパスや80m走のクラウチングスタートが大変上手になりました。運動会後の子どもたちの表情を見て、「よい運動会だったんだな」と、担任も嬉しくなりました。
全力尽くした運動会!(6年生)
小学校最後の運動会では、一人一人が最大限の力を発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、縦割り活動のファミリーリーダーとして下学年をまとめたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
運動会練習が始まった頃は、指示をうまくすることができなかったり、恥ずかしがって大きな声を出せなかったりする様子が見られました。しかし、「最後だから全力で取り組み、悔いなく終わろう」「真剣勝負だからこそ、運動会が終わったらノーサイドで!」を合言葉に、日増しに運動会を成功させたいという意気込みが伝わる動きを見せてくれました。
当日、子どもたちが精一杯取り組んでいる姿は見ている人に感動を与え、また、子どもたち自身もやりきった感情にあふれていました。うれし涙、悔し涙、誘われ涙などなど、感情を表出している子どもたちが多くいて、合言葉の通り、「本気・全力」で取り組んだことが伝わってきました。
何より、全力を出すことが達成感につながるということを実感できた一日になったことと思います。6年生全員の力を集結して大成功の運動会になりました。
はじめての運動会 がんばりました!(1年生)
小学校で初めての運動会は、応援・競技で覚えることがたくさんありましたが、お兄さんお姉さんに手助けをしてもらいながら、楽しく活動できました。集団行動も少しずつ上手になりました。子どもたちは、「緊張したけど力いっぱい走れた。」「リレーが楽しかった。」などと話していました。どの子にとっても、心に残る運動会になったと思います。
運動会 大成功(3年生)
良いコンディションの中で行われた運動会。子どもたちはこの日に向けて、個人やチームの目標を立てて、一生懸命に練習に取り組みました。また、中学年の先輩として下学年の子に対して並び方を教えたり競技のアドバイスを送ったりする姿も見られました。練習期間から本番まで一人一人が本気でチャレンジできたことに大きな成長を感じました。
大成功の運動会 ~光れ北鯖☆ 本気でチャレンジ!! 最後まで走り抜けろ!~
5月20日(土)、曇り空で暑くもなく寒くもない絶好のコンディションの中、北鯖石小学校運動会を行うことができました。当日は大勢の方に応援いただき、感謝申し上げます。
練習の段階では真夏のような暑さが続き、子どもたちもかなり疲れた様子が見えましたが、本番ではそれらを吹き飛ばすような活躍を見せてくれました。また、5月8日からの新型感染症の5類移行を受け、「マスク着用は個人の判断」「応援の声出し可」となり、それぞれの応援も応援団の指揮のもと、全力で行うことができました。本当に素晴らしかったです。