学校の様子
校内マラソン大会
10月14日(水)の秋晴れの下、マラソン記録会を行いました。
実際にマラソンコースを走る練習回数は少なかったですが、朝マラソンや限られた中での練習を通して、一人一人が自己ベストを目指そうと一生懸命走りました。
真剣な顔つきで、ひたすらにゴールを目指し、走り抜く姿は見ている側に感動を与えます。応援に来ていただいた保護者の皆様の声援もあり、本番の走りはどの子も力が入ったよい走りでした。
去年より走る距離は短くなったとは言え、長距離を走るという苦しい経験は子どもたちの心と体を鍛えることにつながります。苦しいことから逃げず、苦しくても歩かずに走った子どもたち全員が、個々の成長につながったと思います。よくがんばりました。
第5学年 お米販売
10月28日(水)の14時から北鯖石コミセンにて、総合学習の時間に収穫したお米を地域の方に販売しました。初めて自分たちが作ったお米を販売するということで、子どもたちは緊張した様子でしたが、お米が売れていくにつれて、子どもたちは販売することに楽しさを感じ、最後には活気よくお米を販売していました。
中には、お客さんに上手く声を掛けることができず、お米を売ることができない子もおり、販売する大変さも味わったようでした。
販売途中には、袋からお米がこぼれてしまうハプニングがありました。しかし、そのハプニングから「次、販売するときに起こらないようにするにはどうしたらよいのか」や「お客さんが気持ちよく買ってくれるにはどのような声掛けがよいのか」等、販売者の立場で物事を考えることができました。
第3・4学年 消防署見学
10月21日(水)、柏崎消防署へ見学に行ってきました。消防車両や救急車、指令室について詳しくお話をしていただきました。
消防車の中には何があるのか見学したり、救急車の中に乗せてもらったりし、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
指令室では、見学の一環として、実際に北鯖石小学校から119番通報をしてもらいました。通報後、すぐに北鯖石小学校が表示され、出動までの様子が分かりました。指令室は、町を守るために必要不可欠な部屋です。子どもたちは、指令室の様子に釘付けでした。他にも天気の様子や地区ごとの地震の様子が分かるモニターもありました。
第6学年 地層見学
1月2日(月)、あいにくの天候でしたが、地層見学に行きました。
はじめは椎谷海岸に降り、遠くからでしたが地層のある場所を眺めました。
その後、天候が回復し、次の聖ヶ鼻では実際に地層を触ったり、地層を削って化石(マキヤマチタニイ)を見つけたりする時間がありました。
2か所の見学を通して、30キロメートル以上離れた場所でも、地層が同じように連なっていることを見聞きし、地面の下で大きな力が働いたことが分かりました。
児童虐待防止講演会 案内
児童虐待防止講演会案内
教育委員会から、配付の依頼を受けましたので、お知らせします。
添付ファイルをダウンロードしてご覧ください。
第6学年 修学旅行 佐渡の旅へ!
9月9日(水)~10日(木)
修学旅行が無事に終了しました。保護者の皆様からは,物心両面でのご協力をいただきまして,ありがとうございました。
ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に旅行するのを心待ちにしていました。大型台風が過ぎ去ったばかりの影響で,行きのフェリーでは波が荒い場所もあり,船酔いを訴えた子どももおりましたが,無事に島に到着することができました。そして,様々な活動をすることができました。
2日間の旅行で,たらいぶね,砂金取り,尖閣湾揚島遊園,トキセンター見学など,佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,貸し切りホテルで,友達と夜遅くまでたくさん遊んで話をしたことが,とても楽しそうでした。
今年度はコロナ禍の状況で,試行錯誤の修学旅行実施となりました。保護者の皆様もいろいろなご心配があったかと思います。しかしながら,あおぞら学年19人全員で修学旅行に行けたこと,思い出作りができたことが本当によかったと思っています。たくさんの思い出ができました。保護者の皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
第4学年 お魚救助してきました! 9月3日(木)
第4学年の総合的な学習の時間のテーマは、環境です。鯖石川の探索を通して、環境に対する理解を深めます。この度は、お魚の救助作戦を行いました。
生き物の命を救うことを第一に一生懸命活動しました。そして、鯖石川と田とのつながり、海とのつながり、生き物と生き物とのつながり、人と人とのつながりなどを考える豊かな体験となりました。
地域振興局・土地改良区の方々、地域の方々が生き物のとり方を教えてくださいました。救助した後は、安田用水路に放流しました。安田用水路は鯖石川へつながっており、救助した生き物たちは生き続けることができます。
第5学年 稲刈り・脱穀体験
9月23日(水)
23日(水)は稲刈り・脱穀体験でした。5月下旬に田植え体験をしてから早4か月。あっという間に成長し、穂を付けた稲に子どもたちは喜びと感動を覚えていたようです。
当日は、地域の尾崎さんのお力を借り、子どもたちは手刈りをしました。手刈りをした稲をコンバインに入れ、すぐに脱穀をしました。すでに、自分の地域や自分のお家のお手伝いで稲刈りを体験した子どもも多く、効率よく稲を刈ることができました。
脱穀したモミは、天日干しにしています。
第5学年 ほ場整備見学、行ってきました!
6月16日(木)に南条地区で行われているほ場整備場所に見学に行ってきました。現地に見学に行く前には、柏崎地域振興局の方から教室で講義をしていただきました。
講義では「田んぼを大きくしている理由」や「田んぼを大きくすることで、農家の米作りがどのように変わるのか」等を学びました。子どもたちは、以前に社会の「米作りのさかんな地域」で学習したことと結び付けながら、話を聞いていました。また、田んぼは米作り以外にも、最近では防災(洪水)でも役立っていることを教えていただきました。
講義後の現地見学では、講義の中で学んだことを、実際に目で見て確認することができ、子どもたちはとても興味深く見ていました。普段から目にしている工事がほ場整備であったと知識が結び付き、理解が深まった児童もいました。
今後も総合と社会を関連付け、お米作りや米作りの未来、田んぼの活用について学習を進めていきます。学習の中で、さらに知識を広げ、考えを深めてもらいたいです。
第4学年 鯖石川を歩く~鯖石川河口から平成大橋
第4学年の総合的な学習の時間は、鯖石川を対象として環境について学びます。7月2日(木)、新潟県柏崎地域振興局の方々を講師に迎え、鯖石川の河口から平成大橋までを歩きながら、観察してきました。
海と川の境目の様子や、川沿いにある建物や川の流れについてなど詳しく丁寧にお話ししてくださいました。
子どもたちは、興味津々に講師の方々のお話を聞いたり、積極的に質問をしたりして、鯖石川について多くのことを学ぼうとする姿勢が見られました。