学校の様子
6年生を送る会(5年生)
2月24日(金)に実施した「六年生を送る会」で、すまいる学年のがんばりはいつも以上に輝いていました。六送会を迎えるまでにも「6年生にインタビュー放送」や「6年生とふれ合いタイム」など、いろいろなやり方で6年生に感謝の気持ちを伝えたり、一緒に楽しい時間を過ごしたりしてきました。そして、最後に六送会の本番を迎えました。
全校の前に出て挨拶をする担当や司会担当の子どもたちには緊張も見られましたが、これまでの練習の成果をしっかりと出そうという気持ちの方が強く感じられました。会のクライマックスでは、くす玉も無事に割れ、目立たないながらも地道に作業をしてきた子どもたちの努力が笑顔に変わった瞬間でした。
一人一人が役割をしっかりと果たし、全校で心温まる会を実施することができたことで、達成感のある行事になりました。また一つ、すまいる学年の成長を感じる行事になりました。
6年生を送る会(1年生)
2月24日(金)に6年生を送る会がありました。1年生の役割は6年生の入場をエスコートすることでした。入学してから、様々な場面でお世話になった6年生と楽しい時間が過ごせて笑顔いっぱいの時間になりました。
6年生を送る会(2年生)
2月24日(金)に、6年生を送る会がありました。代表委員会を通じて、2年生には「招待状作成」と「入退場時のアーチ持ち」、「プレゼント渡し」の仕事が割り当てられたので、みんなで心を込めて、準備をしました。本番でもにこにことアーチを持ったりプレゼントを渡したりと役割をしっかり果たしました。ここから、進級に向けてラストスパートです!
オリジナルピザを作ろう~外国語活動~(4年生)
外国語活動の時間に、「オリジナルピザを作ろう」という活動の中で、食材の言い方や欲しいものを尋ねたり要求したりする表現を練習しました。「オリジナルピザを作ろう」の活動では、お店屋さんの要領で、食材カードを渡す側ともらう側に分かれ、「What do you want? I want potatoes.」「How many? Two,please.」を使ったコミュニケーションを通して、子どもたちはオリジナルのピザ作りを楽しみながら英語表現に親しんでいました。
下級生をまとめる ~6年生を送る会に向けて~(5年生)
2月7日(火)に、六年生を送る会で6年生にプレゼントする、「下級生からの色紙作り」に取り組みました。5年生は初めてのことに戸惑いながらも、堂々と指示が出せるように、事前に練習を繰り返しました。
活動が始まってから各教室を回ると、困っている下級生に優しく声を掛ける姿やテキパキと指示を出す姿が多く見られました。また、時間内に色紙作りが終わった班は、5年生が提案した遊びで楽しく過ごす様子も見られました。
5年生教室に戻ってくると、一つのことをやり遂げた達成感に満ちた笑顔いっぱいの子どもたちでした。「先生、上手くできました!」「下級生に書き方を教えられました!」「ゲームまで楽しくできました!!」など、上手くいったたくさんのことを教えてくれました。
これまで下級生に指示を出したり、会を進行したりする経験が少なかった子もいますが、これからは人の前に出て話す機会が増えます。今回の成功体験を、次につなげられるように取り組んでいきます。