学校の様子

学校の様子

租税教室

6月9日(月)

 6年生が租税教室に参加しました。

 税金の種類を教わったり、税金でつくられた建物を選んだりしました。

 年間の消費税が24兆円ということを知り、とても驚きました。(1億円の重さも確かめました)

 また、税金がなかったら、私たちのくらしがどうなってしまうのか、動画を見て考えました。

 

5年生 自然教室①

6月10日(火) 8:20

 5年生が自然教室に出かけていきました。場所は、高柳の自然王国です。

 児童玄関前で出発式をしました。荷物の重さを感じながらも、やる気は満々のようでした。

 保護者の方も、たくさん見送りに来ていました。

体力テストに向けて

6月6日(金)

全校朝会で、体力テストの「長座体前屈」につながる柔軟運動をしました。

↓これは、「立位体前屈」をサポートしながら行っているところです。

1時間目には、3・4年生が「長座体前屈」の記録測定を行いました。

令和6年度新潟県体力テスト結果」(外のページ)を参考にしてみてください。

今日の2時間目・・・

6月5日(木)

1年生は、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。

演奏の仕方のほか、お手入れの仕方や、ケースのしまい方なども勉強しました。

2年生は、外国語の学習でした。

英語専科の先生が、興味関心を引き出して、子どもたちが元気に発音していました。

3年生は、6年生から、国語辞典の引き方を教えてもらいました。

6年生にとっても、知識が定着する良い機会です。

4年生は、あまりのあるわり算の習熟を図っていました。

「たてる・かける・ひく・おろす」の手順を確かめました。

5年生は、植物の学習のまとめをしていました。

まもなく評価テストを行うようです。

運動会が終わり、それぞれの学年が落ち着いて学習しています。

えんま堂

6月4日(水)

3年生が、えんま堂へ校外学習に出かけました。

えんま様といえば、地獄の番人。

「悪いことをするとえんま様が見ている」

という説明を、真剣な顔で聞いていました。

まもなく「えんま市」です。その由来と合わせて、えんま堂の成り立ちを教えていただきました。

 

避難訓練①(火事)

5月23日(金)

2時間目。突如鳴り響く非常ベル・・・。

分かっていても、何度聞いても、「ドキッ!!」とします。

今日の訓練は、「3階の理科室から出火した」という想定で訓練をしました。

ハンカチで口元を押さえ、列を作って静かに避難します。

避難訓練は、毎日行うものではないので、こんな話をしました。

「緊急の時に大事なことは情報をしっかりと聞くことです。普段の学校生活から、先生の話を目と耳と心できくことを心がけてください。」

その後、防火扉をくぐる訓練をしました。

運動会無事終わる・・・

5月18日(日)

 1日遅れの運動会。大きなけがなく、無事に終えることができました。

 4月30日の「結団式」。そこで伝えた「もう運動会は始まっている」…。その言葉を分かっていた子どもたちも、分かっていなかった子どもたちも、ともに練習に励んできました(何なら、応援団は、4月の頭から運動会は始まっていました)。今日は、「訓練してきた」ことが分かるような、まとまりのある動き・声だしがところどころに見えたのではないでしょうか。学校では、担任をはじめとして出来上がっていく過程を楽しむことができます(これは先生の特権)。保護者・地域の皆さまにはその集大成を見ていただきました。転出された先生方も、子どもたちの活躍する姿を見て、褒めていかれました。それぞれのご家庭で、練習中の苦労や当日の頑張りを認めていただいて、ねぎらいの言葉をかけていただければと思います。

 一週間前の奉仕活動では、保護者の皆さまにもグラウンドの整備をお手伝いいただきました。また、本日の子どもたちの応援席のテント張り(片付け)、本部席や用具の片付けなど、保護者の方々・PTA事業組織活性化部の方々にはご協力をいただきました。感謝申し上げます。

 

5年生田植え

5月13日(火)

グラウンドのバックネットに隣接する田んぼで、5年生が「田植え」を体験しました。

田んぼに裸足で入る経験は、なかなかできません。未体験の出来事に「キャーキャー」すごい声が響きます。

そしてなかなか進まない「田植え」。

それでも、少しずつ慣れて、苗を植えるスピードもあがってきました。

(5年)保護者の皆さま、貴重な体験をしましたので、泥んこの体操着については大目に見てください。

そして、洗濯をよろしくお願いいたします。

奉仕活動、ありがとうございました。

5月10日(土)

小雨が降る中でしたが、PTA親子奉仕活動を行うことができました。

ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

教室の窓ふき、花壇・グラウンドの除草、側溝の泥上げなど、分担して取り組みました。

学校がより美しくなりました。運動会に向けて準備万端です。

運動会練習が熱を帯びてきました

5月9日(金)

いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。

学校では、朝学習、昼休みを利用して応援やリレーの練習に必死です。

体育の時間には、開閉会式、全校種目の練習もしました。

一生懸命練習している姿を見ると、あとは当日の盛会を願うばかりです。