学校の様子

学校の様子

全校 学習参観

コロナ禍で、学習参観が思うようにできず、今年度2回目の学習参観でした。密を避けるために5限第1~3学年、6限第4~6学年と2校時に分けて行いました。

第2学年国語「楽しかったよ、二年生」第4学年道徳「ブラッドレーの請求書」

なるべく教室には入らず参観したり、第6学年においては体育館で総合的な学習の時間の発表をしたりしました。

第3学年国語「わたしたちの学校をじまんしよう」第6学年総合「職業のまとめ発表」

 

 

廊下には、版画の作品が展示されたり、子ども会の「月ほたる」の作品が展示されていました。

北星朝会 児童会活動の中心が6年生から5年生に

2月16日(火)の北星朝会(児童朝会)は、26日に行われる予定の北星祭りの競技の練習をしました。

競技の内容は、運動会の時にできなかった「玉入れ」です。「ファミリー」と呼ばれている全校を4色に分けたチームで練習しました。

競技のルール説明や練習の進行は、5年生が中心となって行いました。これから3月にかけて、児童会活動の中心は6年生から5年生に移行します。委員会活動には4年生も加わり、新年度に向けて徐々に新しい体制に移行します。そして、6年生は中学生として新たな一歩を踏み出します。

第6学年 iPad貸与 GIGAスクール構想

GIGAスクール構想についてですが、令和元年12月に閣議決定された「児童1人1台端末整備」が今月から始まりました。2月12日(金)、6年生全員に端末機(iPad)が貸与され、宣誓書を交わすことで、家庭でも学習のために端末機が使えるようになりました。今後、3年生以上にも順次貸与される予定です。

活用方法としては、授業の中で文章作成やプレゼン、調べ学習に活用されたり、家庭でのドリル学習等に用いられたりします。

第3学年 発表朝会

2月12日(金)、発表朝会で、総合的な学習の時間で学習したことと、ダンスを発表しました。

 

第3学年は、総合的な学習の時間に、柏崎のいろいろなお宝(名所、伝統行事、地域を支える人等)について、調べ、まとめています。その成果として、お宝をクイズにして発表しました。「恋人岬から見える島」、「B級グルメで話題になったタイ茶漬け」、「アオダイショウ(ヘビ)の別名」等が出題されました。

 

また、ダンスの得意な子どもは、ダンスを披露しました。

第3・4学年体育 校外学習「スケート」

2月10日(水)、第3・4学年でスケート教室に行ってきました。2つのグループに分かれ、インストラクターの方から、ていねいに指導していただきました。

「転び方、起き上がり方」から教わり、ゆっくりと歩いたり、「だるまさんが転んだ」で止まったり、ロケットスタートをしたりと、段階を追って教わりました。

最後にはずいぶん氷に慣れた様子で楽しそうに滑っていました。