くしらっ子日記

くしらっ子日記

第2回元気アップ週間(14日~20日)に向けて

 第2回元気アップ週間が始まります。自分の生活習慣を振り返り、よりよい生活リズムを身につけるための強調週間です。1回目の強調週間では、朝ごはんをきちんと食べることや家庭のルールを守ることがよくできていました。反面、寝る時間については、遅くなってしまう子どもたちもいたようです。

 これらをふまえ、給食の時間に養護教諭から第2回目に気を付けてほしいことについて話がありました。10月の保健だよりにも情報が掲載されていますので、ご家庭でもぜひ話題にしていいただければと思います。

 睡眠時間が短くなった時の影響や、どうすれば十分な睡眠時間がとれるのかについてのアドバイスがありました。

 以下は今日の給食の様子。

 今日の給食は、「チーズパン、ボルシチ、大豆のサラダ、手作りブラマンジェ、牛乳」。

 

 

学習発表会⑤ 「音楽発表」「全員合唱」

 来週の市親善音楽会で発表するリコーダー奏と合唱を、3~6年生が発表しました。その後、低学年も加わり、会場皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。会場全体が素敵な歌声に包まれました。最後に6年生の代表の言葉があり、閉会となりました。

 

 大勢の保護者、地域の皆様がおいでくださり、子どもたちの発表に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

学習発表会④ 「自然教室で学んだこと(高学年)」

 5、6年生は、6月の妙高自然の家での自然教室で学んだことについて発表しました。これまでも協力して学校生活を送ってきたつもりだったけど、体験を通してまだまだ足りない部分があったことに気づいた子どもたち。学んできたことを、活動の様子をまじえながら劇にして発表しました。

オリエンテーリングで学んだことは・・・。

野外炊事で学んだことは・・・。

キャンプファイヤーで学んだことは・・・。

 

学習発表会③ 「工場見学で学んだこと(中学年)」

 3、4年生は、校外学習で出かけた市内の工場についての発表です。工場の仕事の内容や施設の様子だけでなく、リサイクルやリユースなど環境に配慮していることと関係づけて学んできました。初めて知った多くのことをもとに、会場の皆さんに伝えたいことを丁寧にまとめ、発表しました。来賓の方からは、「大人でも、今日初めて知ったことがありますね。勉強になりました。」との感想をいただきました。

 

学習発表会② 「はじめの言葉」「くじらなみぐも(低学年)」

 いよいよ開会です。1年生の「はじめの言葉」でスタートです。広い体育館に、元気な声が響きます。そして、低学年の発表です。生活科で町探検をした様子を劇仕立てで紹介していきます。空に浮かぶ白い雲の鯨と一緒にこれまでに訪ねた学区のいろいろな場所を、紹介、振り返っていきます。

1年生の「はじめの言葉」。緊張しながらも、しっかり発表できました。

 

歌や踊り、体全体で表現しました。

これまで地域の皆様から、子どもたちの訪問、見学を快く引き受けていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会①

 学習発表会当日の朝です。穏やかな天候に恵まれました。登校後、子どもたちは声出しと最終リハーサルです。体育館に集合し、合唱の動きを確認です。まもなく開場、地域や保護者の皆さんがおみえになります。

林業用の重機を見学しました。

 先月から小学校の周りの林では、一部の木々を伐採するために森林組合の皆さんが作業を始めています。今日は、その際に使用する予定の重機を見せていただきました。伐採した木を細かく切断したり、運んだりするための重機を実際に動かしていただき、説明をお聞きしました。大きな機械でとても繊細な作業ができるので、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

 アームで持ち上げたり、指定された長さに切断したり、子どもたちは興味津々です。

サツマイモほり

 1日(水)午前、低学年はサツマイモほりをしました。春から水やりなど世話をして育ててきたサツマイモ。昨日、みんなで茎や葉っぱを切っておき、掘りやすくしておきました。皆で力を合わせてどんどん掘っていきます。大きいイモがたくさん収穫できました。

 新聞紙において干しています。広げた新聞紙2枚分の収穫でした。

学習発表会に向けて

 今朝は、全校朝会の後、学習発表会の全校合唱の練習です。まずはステージでの隊形づくり、一人ひとりの立ち位置の確認、そして声出しの後は全校合唱「ふるさと」の練習です。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきます。何回か歌っているとどんどん声も大きくなってきました。当日は、最後に会場の皆さんと一緒に歌います。素敵な合唱になりそうです。

全校運動

 今日の昼休みは、2年生の司会による「全校運動」でした。種目は「たすけ鬼」。始めに、2年生がルールを説明しました。その後、学年ごとにじゃんけんをして、鬼を一人ずつ決めました。つかまったら、ろくぼくを起点に手をつないで助けを待ちます。全校で大いに盛り上がって楽しみました。

 学年ごとにジャンケン。鬼をきめました。

 鬼から逃げようと、全速力です。

 つまった人たちがろくぼく前で、手をつないでいきます。

 一度もつかまらなかった人たちに拍手!

球根の植付け

 今週、低学年は、プランターに球根や花の苗を植え付けました。温かい日差しの中、みんなで協力したので、たくさんのプランターができました。しばらく子どもたちが育てた後、地域にプレゼントにうかがいます。

玄関は、花がいっぱい。

 朝晩、随分と涼しくなってきました。子どもたちがボランティアで水やりをしてくれているので、玄関はこの時期も花がいっぱいです。来月の学習発表会も、保護者、地域の皆様を花でお迎えできそうです。

PTA親子ふれあい教室

 整備作業に引き続き、鯨波コミセンとPTA安全環境部の共催による体験活動を行いました。今年は「寄せ植え体験教室」でした。ガラスの器に、いろいろな観葉植物を植えていきます。1時間ほどで、素敵な寄せ植えができました。

PTA環境整備作業

 14日(土)朝、PTA環境整備作業を実施しました。早くから、大勢の保護者の皆様がおいでくださいました。ありがとうございました。

 体育館ギャラリーの清掃、中庭の整備、グラウンドのコースづくり等、いくつかのグループに分かれて作業をしていただきました。日頃、職員だけではなかなかできない作業をお手伝いいただき、本当にありがとうございました。一緒に来ていた子どもたちも、いろいろと仕事を見つけて手伝ってくれました。ありがとうございました。

 中庭はアジサイの剪定です。来年、またきれいなアジサイが咲くことでしょう。

 ギャラリーの掃き掃除。

 

全校で“こころ”について学びました(全校SST)

 来月、学習発表会を予定しています。今週から合唱練習など各クラスやいくつかの学年合同で準備を始めています。当日までお互いにかかわり合い、協力し合って活動する場面が増えることから、「自分も相手も気持ちよくすごせる伝え方を学ぼう」と題して、全校が体育館に集まって学ぶ機会を設定しました。

 子どもたちが学習発表会に向けて発表練習をしている架空の一場面を取り出し、そんな時どんな声かけをするのがよいのかみんなで考えました。近くに座っている子ども同士で心の中はどんな気持ちになるのか話し合った後、縦割り班(フラワーグループ)での役割演技を通して、理解を深めました。

地層観察

 午前中、5、6年生は、聖ヶ鼻、米山海岸に地層観察に出かけてきました。現場では、理科センターの先生から、説明していただきました。聖ケ鼻では、川のはたらきと関係づけて、「地層のでき方」や「海でできた地層がなぜ地上で見ることができるのか」など簡単な実験を交えながら説明していただきました。

 少し離れて露頭全体を観察した後、いよいよ近づいて、詳しく観察です。れき、砂、泥の各層の見た目、手触り、化石の有無など注意深く観察しました。

 米山海岸に降りて、先ほどまでいた聖ケ鼻の地層の模様や傾きと比較しました。また、火山由来の岩石との違いを確認しました。

 次の理科の時間で、採集してきた岩石や火山灰等の観察、まとめをして振り返ります。

 

親善音楽会に向け、頑張っています。

 今週から、11月の親善音楽会に向けての練習が始まりました。3~6年生が頑張っています。歌やリコーダーの発表に備え、全体練習だけでなく、今後は学年でも練習をしていきます。もちろん、来月始めの学習発表会でも、保護者、地域の皆様に披露させていただきます。

後期が始まりました。

 連休をはさみ、今日から後期がスタートしました。始業式では、代表児童から後期に頑張ることの発表がありました。たいへんわかりやすい内容で、堂々とした素晴らしい発表でした。

 後期前半の活動や、学校生活をどのように送ってほしいか、担当の先生から具体的なお話がありました。

前期終業式

 今朝の全校朝会は、前期終業式でした。開始の5分前には全校が体育館への集合を完了して、きちんと整列できました。そのため、予定より少し早く、会を始めることができました。大変素晴らしいです。

 校歌を歌った後、代表児童の前期の振り返りの発表がありました。3人とも、今学期頑張ったことがよくわかる発表でした。

 図画コンクール、親善陸上大会、校内持久走記録会の表彰です。

運動と食事について、お話を聞きました。

 今日の給食の時間に、西部調理場の栄養士の先生から、運動と食事についてのお話を聞きました。成長期の体に必要な栄養と適度な運動、エネルギー量のバランスなどについて、ホワイトボードを使って説明してくださいました。ちょうど今日は持久走記録会があったので、子どもたちも興味深そうにお話を聞いていました。詳しくは、10月の給食だよりをご確認ください。