くしらっ子日記

くしらっ子日記

「川の石アート」最終回

 17日(金)の放課後は、希望者参加の課外体験活動でした。3回目の「川の石アート」、最終回です。前回に引き続き、石に色を塗ったり、シールを貼り付けたりして、石を飾り付けていきます。一人一人がそれぞれのアイディアをいかして、素敵な「川の石アート」が完成しました。

食堂での全体説明の後、図工室に移動しました。

校内の掲示物

 6月は「歯と口の健康週間」がありました。それに合わせて、保健室前の掲示物は「歯を大切にしよう」と題して、歯磨きや食事の際の噛む習慣についての情報です。また、今月の給食だよりにも「よくかんで味わおう」の目標が大きく書かれています。ご家庭でも、子どもたちとの話題にしていただければと思います。

第2回防災訓練

 休憩時に地震が発生したことを想定し、防災訓練を実施しました。まずは、グラウンドに避難しました。その後、津波のおそれありとの追加の想定、校舎倒壊等の危険なしの判断のもと、屋上に移動しました。教室に戻ってから、各担任からの指導と個々の振り返りを行いました。

  

一旦、グラウンドに避難、次に屋上に移動しました。

  

屋上に2次避難です。屋上での全体指導の後、校舎と海の位置関係を確認しました。教室で過去の地震の様子、避難の仕方等、学習しています。

 

 

 

プラネタリウムに行ってきました。

 3、4年生は、午前中、市立博物館内のプラネタリウムに出かけてきました。理科の「夏の星」の学習に関連した校外学習です。事前に学校で夏の大三角を形づくる星座と恒星を学習した後、プラネタリウムのドームにうつしだされた夜空の映像で位置や動きを確認しました。他にも、星の明るさや色、北の空の星々、星座早見の使い方など、職員の方から分かりやすく説明していただきました。あっという間の1時間でした。

教育委員会の先生方が授業を参観されました。

 午後の授業を、教育委員会のお二人の先生が参観されました。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を、ご覧いただきました。その後、よりよい授業の在り方について全職員で研修の時間をもちました。

  

左 高学年の道徳   右 1年生の算数

 

モニターを見ながら、授業を振り返ります。