くしらっ子日記
救急法講習会
本日、1限の学習参観の後に、体育館を会場にPTA家庭教育部主催の救急法講習会を開催しました。新潟PUSHプロジェクトから講師をお迎えし、親子での講習となりました。普段の生活でAEDは見たことがあるものの、どういった場面でどのように使ったらよいのかなかなか分からないものです。映像資料と簡易キットを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。胸骨圧迫やAED操作の手順だけでなく命の大切さを感じることができ、私たち大人だけでなく子どもたちも良い経験となりました。
プール清掃、ありがとうございました。
今日の午後は、プール清掃です。天候の心配もなく、予定通り実施できました。はじめに全体でボランティアの皆さんに挨拶をしました。その後、作業内容や分担を確認して活動開始です。オーバーフロー部分からとりかかります。山が近いので、落ち葉がたくさんたまっています。同時に、更衣室やシャワー槽の清掃も始めました。2時間ほどできれいなプールになりました。保護者・地域の皆様からもご協力いただきながら、子どもたちは一生懸命活動しました。ありがとうございました。
明日は、プール清掃です。
明日の清掃に備えて、プールの水を抜いています。3年生以上が、作業をする予定です。事前に持ち物等連絡させていただいていますが、ご家庭で再度、確認をお願いいたします。また、保護者や地域の皆様からもお手伝いいただきます。大きな行事はもとより、日々の教育活動を皆様から支えていただいています。ありがとうございます。
6月に入りました。
午前中の活動の様子です。朝清掃からスタートしました。手際よく作業を進めます。雑巾がけも一生懸命です。その後の授業では、教師の問いかけにしっかりと手を挙げていました。1年生は音読、2年生は1000までの数の学習です。
昼休みの様子
給食後の昼休みです。午前中の雨もあがり、外で遊ぶ子どもたちも大勢います。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、元気に過ごしています。体育館では、竹馬に挑戦です。5時間目の開始5分前には、放送が流れます。