くしらっ子日記

くしらっ子日記

探鳥会

 放課後、第2回課外体験教室を実施しました。今日は、柏崎野鳥クラブから講師の先生に来ていただいて探鳥会です。学校から岩野方面に向けてゆっくりと歩いて観察しました。わずかな時間でしたが、21種類の鳴き声や姿を確認できました。あらためて豊かな自然を感じることができました。

  

左 はじめに、双眼鏡の使い方を教えていただきました。

中 途中、フィールドスコープと双眼鏡を使って観察です。

右 食堂に戻って、今日鳴き声が聞けたり、姿を見ることができたりした野鳥の名前を教えていただきました。後で、図書室の図鑑等で確認したいと思います。

授業の様子

今日は蒸し暑く、動くと少し汗ばむ陽気です。2年生は算数、3,4年、5,6年は総合学習の様子です。

  

左 ノートや黒板でひっ算の練習。

中 3,4年生は、地元のナスを育てるための調べ学習。

右 5,6年生は、修学旅行に向けて、日程等の確認。

今日の授業の様子

 児童玄関では、高学年が総合学習の時間にバケツ稲に挑戦しています。バケツに入れた田んぼの土を、底の方からしっかりとかき混ぜています。中学年は、書写の時間です。

   

ツバメの雛が顔を出しました。

 ツバメの雛が、巣から顔を出し始めました。親鳥が餌を運んでくると、大きく背伸びをしています。子どもたちも、嬉しそうに見守っています。

 

授業風景

運動会も無事終わり、通常の授業風景が戻ってきました。

 

高学年はALTさんとの授業、1年生、2年生はアサガオの観察です。