くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の給食

 

給食風景。歯磨きの後は、歯ブラシをきれいに洗って、収納ボックスに戻します。今日のメニューは、「ごはん、牛乳、けんちん汁、切干大根のなめたけ和え、高野豆腐の肉みそ煮」。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。今日は、たくさんの食材が使われいることがよく分かるメニューでした。

米山トウキ

「米山トウキ」を地域の方からいただきました。昔から、家の玄関に、厄除け、魔除けとして飾っていたそうです。職員玄関に紹介文を添えて飾りました。ありがとうございました。

今日の授業の様子

日差しが強く、天気予報通り気温の上昇が予想される朝の登校でした。今日一日、熱中症に注意しながらの活動です。夏に向かって、野菜や花を育てる活動が増えてきました。

  

左 地域で栽培されているナスを植えます。畝づくりです。

中 愛鳥週間のポスターを制作しています。タブレット端末で、野鳥を調べています。

左 体育館をすみずみまで使って走ります。

委員会活動

 原則として、第1・4金曜日の6時間目は委員会活動です。4年生以上が協力して、学校生活を一層良くするため、そしてみんながより過ごしやすい環境をつくるために活動しています。この活動を通して子どもたちは、いろいろな問題を話し合って解決したり、自主的に活動したりする力を身に付けていきます。朝会の企画や全校への呼びかけの内容の話し合い、日常の活動の振り返り等、活動を進めています。

  

左 イベント総務委員会、朝会のレクの内容を検討中。

中 生活えがお委員会、まずは日々の活動の振り返り。

右 パワフル健康委員会、虫歯予防について図書室の本やタブレット端末で調査中。

 

<お願い>

先週20日付の文書「ほけんだより」「家庭学習強調週間について」でお知らせしたとおり、今週から来週にかけて、“元気アップ(生活習慣の見直し)”と“家庭学習の定着”をめざす取組を実施しています。ご家庭でもプリント等をご覧いただき、子どもたちの支援をよろしくお願いいたします。

授業風景

昼までに雨があがり、昼休み、子どもたちは元気にグラウンドを走りまわっていました。そして5時間目の授業です。

  

左 虫歯予防ポスター。お手本の紹介です。

中 家庭科は裁縫です。名前のぬいとりに挑戦。電子黒板に、教師の手元の様子をうつしています。

右 社会。なぜごみの分別が必要なのでしょうか。