くしらっ子日記
第1回学校関係者評価委員会
学校関係者評価委員会に8名の方々から参加していただきました。
画像は、会議の前に先立ち、子どもたちの学習の様子をご覧いただいているところです。これは5・6年の外国語です。
参観の途中で、子どもたちから英語で話しかけられました。
皆さん、英語で答えています!素晴らしい!
1・2年生の体育の様子もご覧いただきました。
9月19日が運動会ですので、リレーや小玉転がし、ラジオ体操の練習をしていました。運動会に向けて頑張っています!
3・4年生は音楽の学習をご覧いただきました。
参観後は、会議室で学校の教育活動についてたくさんのご質問やご意見をいただきました。ありがとうございました。いただいたご意見は今後の教育活動にいかしてまいります。
今日の昼休み
昼休みに応援団が集まって、振り付けや応援歌を決めています。
これは赤組の応援団です。応援団は4年生1人・5年生1人・6年生2人の4人です。今回は、低学年に応援歌を教えに行く高学年も参加して一緒に考えていました。
自分たちで考えを出し合い、応援歌や振り付けを考えていく姿は立派でした。
こちらは白組の応援団です。白組も和気あいあいとみんなで考えを出し合い、応援歌や振り付けを決めていっていました。立派です!
昼休みに中学年の教室をのぞいたら…
進んで工作をしていました。「くるくるランド」を夢中になって集中して作っていました。図工担当に話を聞いたら、授業中も、一言も話さず集中して作品作りに取り組んでいるそうです。
紙以外にも図工室にあるひもや緩衝材なども工夫して使い、自分の好きな世界を作っているそうです。「工作が好きなんです!」と図工担当は話しています。
出来上がりが楽しみです。
応援練習始まる
今朝、1・2年生は教室で応援練習をしていました。
赤と白に分かれて、「ゴーゴーゴー」を歌っていました。教室脇のベランダで、ソーシャルディスタンスをとりながらマスクを外して、大声で歌ったこともあったそうです。しかし、今日は朝からとても暑く、クーラーの効いた教室でマスクをしての練習でした。
大声でどなって歌い終わると、むせたように咳をしている子もいました。マスクをしながら、本当によく頑張っています。
画像は、白組です。
画像は赤組です。今日の応援練習は、「赤組の勝ち!」でした。
来週月曜日は、高学年が応援を教えに来てくれます。その後は、いよいよ全校での応援練習が始まります。
暑さに負けず、頑張れ!くじらっ子!
谷根川遊び・渓流ウォーク(1)
まだまだ暑い日が続きます。
今日は、1・2年生が谷根川での川遊び、3~6年生が谷根川の渓流ウォークです。たっぷり川と遊んできてほしいですね。
子どもたちはとても楽しみにしていて、朝から気分が高まっていました。
画像は、スクールバスに乗る前に、運転手さんに挨拶をするところです。
出発の挨拶
密を避けるために、スクールバス3台に分かれて乗車しました。
今年の谷根での自然体験活動では、川で遊ぶ時間が少なかったので、その分も含めてたっぷり満喫してきてほしいです!
スクールバスに乗車
※今日から新潟日報「自由帳」に鯨波小学校の子どもが載ります。ぜひご覧ください!
谷根川遊び・渓流ウォーク(2)
谷根川遊び
1・2年生が谷根川遊びから戻ってきました。
どの子も「楽しかった!」と話しています。
川の水が浅いので…
ライフジャケットで水にぷかぷか浮かんで競争しました!
上米山コミセンでは、センター長さんたちが川の水が少ないため水が冷たくないのではと心配されていたそうですが、きれいでとても冷たい水だったそうです。
今日はこんなに暑いのに、川から上がるころには子どもたちの唇が寒さで震えていたとか…。
存分に楽しんだ一日でした。
谷根川遊び・渓流ウォーク
渓流ウォーク
3~6年生は、夢の森公園のプログラムにある「渓流ウォーク」に行ってきました。
最初は、谷根川の水が冷たくて不安を感じる声もあったそうですが、渓流を歩き始めたら気にすることもなく、みんな夢中で歩きました。
まるで「もののけ姫」に出てくる森の一場面のようです。
ジャンプ!で淵に飛び込みました。深い場所では、歩くだけでなく少し泳ぐこともあったそうです。
途中で、夢の森公園のスタッフの方が用意してくれたお茶で一息!
谷根川で貴重な体験をした一日でした!
夏休みが明けて前期後半がスタート
8月24日(月)2週間の夏休みが明け、前期後半がスタートしました。
子どもたちは、朝からの強い日差しの中を元気に登校しました。
登校するとすぐにマスクを着用し、手洗いをしました。夏休みが明けても新型コロナウイルス感染症対策がしっかりと定着しています。
朝の全校集会は、新任式から始まりました。新しい保健室の先生を迎え、みんなで元気に「お願いします」と挨拶をしました。
続いて校長先生から「気持ちのよい挨拶をしましょう」「努力を続けましょう」という話がありました。うなずきながら話を聞いている子どもがたくさんいました。
最後に教務主任から教育期の話がありました。夏休み明けから前期終了までの教育期のめあては「めあてを決めてみんなで体力を高めよう」です。運動会や持久走記録会へ向けてめあてをもって取組むことについてみんなで確かめました。
まだまだ暑いですが、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い元気に過ごしていきます。
歩行者教室・自転車教室
7月30日(木)に1・2年生は、歩行教室、3~6年生は自転車教室を行いました。
1・2年生は、交通ルールの確認をした後、体育館内のコースを一人一人安全確認をしながら歩きました。見通しの悪い交差点での安全確認の仕方等を意識しながら、安全に歩くことができました。
3~6年生は、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方の講習を受けた後、体育館内のコースを自転車で試走しました。
体育館内の狭いコースを低速で走るのは、技術が必要です。多少ふらつく子もいましたが、交通ルールを守り試走できました。
夏休みには、歩行や自転車での移動の回数が増えると思います。今回学んだことを日々の生活で意識できるよう、夏休み前に改めて指導します。
梅雨のジメジメに負けず元気に学習しています
1・2年生は、7月21日に鯨波海岸へ行きました。図工の「すなとなかよし」の学習で、砂のお城を作ったり、大きな池を作ったりしてきました。仲間と力を合わせて作りました。
大きなお城や池ができて、大満足でした。
3・4年生は、大切に育てている「谷根ナス」の収穫をしました。雨の日が多く、育ちはよくないですが、やっと収穫できました。もっと、大きくなれと、草取りもがんばりました。
5・6年生は、調理実習を行いました。今回のメニューは、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでジャガイモ」です。野菜をお湯に入れるタイミングとゆで時間を確認しながらゆでました。自分の調理した野菜の味は格別。おいしくいただきました。
自然体験活動(川)
7月10日(金)に上米山地域で自然体験活動を行いました。
午前中はあいにくの雨でしたが、5・6年生が企画したビンゴラリーを行いました。8つのポイントでクイズに答えながら上米山・谷根のことにもっと詳しくなりました。
お昼は、保護者・地域のボランティアの皆さんが作ってくださったカレーライスを食べました。とってもおいしくておかわりをする子がたくさんいました。
キュウリの漬物やふかしたジャガイモも一緒においしくいただきました。
午後は、雨が上がり、川遊びと水鉄砲での的当てゲームをしました。川の冷たさも忘れ、思いっきり遊びました。
多くのボランティアの方のおかげで楽しく・安全に活動することができました。