くしらっ子日記

くしらっ子日記

3・4年生コミセン見学 他

  

 登校してくると、子どもたちはさっそく昨日植えた花に水やりをしています。秋に植えたパンジーやカレンデュラもまだきれに咲いていますので、そちらにもたっぷり水やりをしていました。ありがとう!

   3・4年生は、社会と総合の学習で鯨波コミセンに見学に行ってきました。社会の学習としては、地域にある公共施設の学習です。コミセンはどういう施設なのかを調べてきました。総合では、今年は福祉の学習をするので、コミセンの福祉部の活動を調べてきました。福祉部の活動で、自分たちにできることはないか聞いたところ、センター長から「夏に熱中症注意のおたよりを高齢者に配付するので、そこにプレゼントを付けてほしい。」と言われたそうです。これからどんなプレゼントを作るかを考えます。喜んでもらえるプレゼントができるといいですね。

 3・4年生の6限の理科は、ヒマワリの植え替えをしていました。1人1本のヒマワリを育てます。自分の名前も付いています。明日から順番に水やり当番もあるようです。大きなヒマワリを咲かせてね!

    5・6年生は、明日から国立妙高青少年自然の家で1泊2日の自然教室です。妙高市の天気は、嬉しいことにとても良いようです。今まで準備をがんばってきた5・6年生、楽しんできてください!

全校面談 花植え

  

 今日の午前中は、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。スクールカウンセラーが新しい方に替わったので、まずは子どもとよい関係をつくってほしいと考え、全校の子ども一人一人との面談を設定しました。今日は、2~6年生の子ども全員がスクールカウンセラーと面談をしました。1年生は、15日に全員が面談をもちます。面談終了後の子どもにちょうど廊下で会いましたので、面談してどうだったか聞いてみました。2人の子どもに聞いたのですが、2人とも「面談してみてよかった。何か困ったことがあったら相談してみたい。」と話していました。子どもにとって、相談できる場がたくさんあるのはとても大事なことですよね。1人5分ほどの短い時間の面談でしたが、全校面談を設定してよかったと思います。保護者の皆さまも、ぜひスクールカウンセラーをご活用ください!

  5時間目は、フラワーグループごとに花植えをしました。地域に配るプランターが14個、学校用のプランターが6個です。先週、鯨波小の元校長先生からいただいた日日草、マリーゴールド、サルビア、ペチュニアをプランターに植えました。フラワーグループの5・6年生が下学年のめんどうをよくみていて感心しました。どのグループも進んで活動していたので、時間内に終了することができました。明日から毎日全校で水やりをして、きれいな花に育てます。

 6月7日~6月11日の予定をお知らせします。

遅くなり、すみませんでした。

〇7日(月) 振替休業日

〇8日(火) 朝:フッ化物洗口

        スクールカウンセラー来校、全校面談

        読書支援員来校

        ALT来校(1~6年生英語の授業あり)

        5限:全校花植え

〇9日(水) 朝:清掃

        3・4年生校外学習(鯨波コミセン)

〇10日(木  朝:読書

        5・6年生自然教室(妙高)

        3・4年生町探検(鯨波上部方面)

〇11日(金  朝:清掃

        5・6年生自然教室(妙高)

        1・2年生校外学習(谷根方面)

        3・4年生町探検(川内方面) 

 

くじらの地下道清掃

  

 今日は、1・2時間目がフリー学習参観でした。その後は、子どもたちと保護者の皆さまで地下道清掃を行いました。毎年6月5日は、「環境の日」ですので、環境の日にぴったりの行事でした。

 昨年は、感染症対策のため、この地下道清掃は中止になりましたが、今年は実施することができ嬉しく思っています。「くじらの地下道」は、鯨波のシンボルです。この地下道を通って通学してくる子どもも多いですし、国道8号のところに「くじらのトンネルがあって~」と話すと、多くの人は、「知ってる!」と話されます。これからも大切にしていきたい施設ですね。今日は、壁や階段を磨き、草取りをしました。子どもたちや地域の皆さまが気持ちよく歩くことができるようになったと思います。

 今日は、この地下道清掃と並行してグラウンドの草取りもしていただきました。校舎の2階から見ただけで以前との違いが分かるほどきれいになりました。

 保護者の皆様、休日のところ、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

まち探検 花活動の苗

  

  3・4年生は、昨日社会科で東の輪へまち探検に行ってきました。コースは、学校~ナウマンゾウ発掘の地~かしわ堂~御野立公園・展望台~駅~学校です。子どもたちは、海の景色を見ては喜び、展望台からはイサザ捕りをした場所も探しました。電車が通っても喜んでいたそうです。また、担任のW先生に、「景色がいいんだよ。先生、夕方や休みの日においでよ!」と、地域の自慢をしていたそうです。確かに、心が伸びやかになる美しい風景ですよね。私も大好きです。来週は、鯨波上部と川内へまち探検に出かけます!

    今日は、鯨波小学校の元校長先生から花の苗をいただきました。鯨波小の花活動は、元校長先生がいらしたときに始めたそうです。「中越沖地震のときに、鯨波小は地域の方々から大変お世話になりました。お世話になった皆さんに感謝の気持ちを返したいと、プランターに苗を植えて育てたものを地域の皆さんに届けたのです。今も続いていて嬉しいです。」と、いう話を子どもたちにされました。毎年行っている活動ですが、その由来を初めて聞き、大切な活動なのだと思いを新たにしました。今日は、日日草・ペチュニア・マリーゴールド・サルビアの苗をたくさんいただきました。来週の火曜日に全校でプランターに植える予定です。花の苗は、今児童玄関にありますので、明日の学習参観にいらしたときにぜひご覧ください。とてもきれいです。

1・2年生鯨波地区探検 食育指導

  

 1・2年生は、鯨波地区の探検に行ってきました。コースは、涼橋~学級の子どもたちの家~上の原橋~聖書学院~国道8号沿いの店~ブルーベリー園です。子どもたちは、初めて通る道にわくわくしたり、国道8号から学校への近道を知ったりして、楽しく過ごしてきました。仲間の家の場所を知ったことも、きっととても嬉しかったことでしょうね。最後に、ココアへの土産としてススキをたくさん採ってきました。ココアは、もりもり食べました。来週は、谷根に探検に行きます!(今日は、3・4年生も社会科の学習で東の輪にまち探検に出かけました。その様子は、明日HPでお知らせします。)

 給食の時間には、栄養教諭から食育指導がありました。6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズをもとにした、かむことの効果についてのお話でした。弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらくひみこはよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。よく噛んで食べると「ひ…肥満予防、み…味覚の発達 こ…言葉の発音がはっきりする の…脳の発達(略)」など、素晴らしい効果があるそうです。食育指導の最後には、「本当は一口30回噛むといいのだけれど、給食の時間が限られているので、飲み込む前にあと3回は噛むようにしましょう。」と話がありました。子どもたちは、給食を食べながら聞いていたので、タイムリーでした。意識して噛んでいました!

 給食は、今も対面式ではなく、画像のように全員が駐車場の方を向いて、黙々と食べています。そして、食べ終わったら、進んでマスクをしています。立派です。でも、以前のように、対面で楽しく給食を食べる日が待ち遠しいですね。