くしらっ子日記

くしらっ子日記

町内子ども会

 

 5限は町内子ども会でした。「登下校の仕方を反省し、楽しく安全な春休みの過ごし方を確認する。」「新年度に向けて新しい登校班作りを行い、安全な登下校をしようとする気持ちを高める。」が主な内容です。新1年生の家の確認と誰が迎えに行くかも決めました。今日の下校から新登校班で下校しました。15日は、新登校班長のもとで登校となります。6年生は列の間や後ろから見守りをします。6年生、今までありがとう!新班長、頑張って! 

 放課後、職員で体育館のワックスがけをしました。体育館の床は、朝の学年末大清掃できれいにしましたし、子どもたちが町内子ども会をしている間には「ルンバ」が掃除をしていました。その後ワックスをかけたので、今、体育館の床はピカピカです。光るきれいな床で、卒業式を迎えます。

 

任命式 卒業式練習

  

 朝活動は、委員会活動の委員長任命式でした。それぞれの委員長が任命された後、委員会ごとにめあてと仕事の説明がありました。3年生もはりきっていました!新委員会の活動はすでに始まっています。みんなで、楽しく過ごしやすい鯨波小学校をつくっていきましょう!

 2限は卒業式練習でした。卒業生の入場、退場、喜びの言葉と校歌の練習でした。全校一人一人にセリフがあるのですが、みんな張りのあるとてもいい声を出していました。画像は卒業生退場の練習風景です。この後、卒業生5人が出口に並び参列者に向かって礼をして退場は終わりとなります。卒業生5人が揃って礼をしている姿からは、それぞれの成長を感じ、胸にしみじみとくるものがありました。保護者の皆様も、必ず感動するだろうと感じました。

 

学年末大清掃始まる

  

 今日から学年末大清掃が始まりました。時間は8時15分~8時35分までの20分間です。いつもの清掃より5分間長くなっています。期間は、10日、12日、17日、19日の4日間だけですが、1年間使用した校舎や教室に感謝し、次の学年の子どもたちに引き渡すためにみんなできれいにします。

 朝から画像のように清掃グッズが用意されています。子どもたちは必要なものをそこから持っていき、清掃に使っていました。戸や窓のレール・欄間の汚れ落とし、窓のレールの汚れ落としなど、普段なかなかできないところを磨いていました。学校中がとてもきれいになって気持ちよいです。

 

昼休みのグラウンド 他

 

 昼休みの様子です。今日は暖かく春めいていましたので、給食後は低学年を中心にすぐにグラウンドに飛び出していきました。ブランコに乗ったり、雲梯で楽しんだりした後、みんなで缶けりをして過ごしていました。子どもは本当に外で体を動かして遊ぶことが好きですね。

   もう1枚の画像は、鯨波駅のギャラリーです。こちらも地下道のギャラリーと同じく最近絵を変更しました。飾ってある絵は4年生です。心に残ったことを絵に表しました。色遣いがとても鮮やかです。皆様、どうぞご覧ください。

 

卒業式歌練習 他

   

 朝の音楽朝会は、卒業式の歌練習でした。校歌・絆・君が代の練習をしました。朝一番で、しかもマスクをして歌っているのですが、いい声が響いていました。これからも学級や音楽の時間に練習を積み重ね、卒業式では一番いい声を体育館に響かせましょう! 

 1月19日に、5・6年生は図工の「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」を体験しました。そのコップが焼き上がり、鯨波小に届きました。どれも立派な素敵なコップですね。水曜日に持ち帰る予定です。ご家庭でぜひお使いくださいね。

 最後の画像は、鯨の地下道のギャラリーです。現在飾ってある絵は、1・2年生の版画です。皆様、ぜひご覧ください!