くしらっ子日記
くしら朝会
今日の朝活動はくしら朝会(児童会朝会)です。
まず、パワフル健康委員会が、正しい手洗いについて全校に呼びかけました。実際に1階の水飲み場に行き、石鹸を使って一人ひとりが手洗いをしてみます。委員が手洗いの時間と手についている菌の数の関係を紹介し、時間をかけて丁寧に洗うことがかぜ予防につながることを説明しました。
次に、イベント総務委員会が、来月の「くしら会祭り」について説明をしました。これからフラワーグループ毎にお祭り当日に向けて準備が進んでいきます。
食堂前では1~4年、もう一つの1階水飲み場では5、6年生が手を洗っています。
次は、イベント総務委員会の「くしら会祭り」についての説明です。
鯨の地下道の塗り替え作業を見学しました。
子どもたちが通学の際、国道8号線を渡るために利用する地下道の入り口が、鯨の形をしています。現在、古くなった塗装をはがして新しく塗りなおす作業が行われています。今日は、古い塗装をすべて落とし、「白い鯨」になった地下道入り口を見学させてもらいました。
普段は青い鯨ですが、現在はコンクリートがむきだしになっていて、遠くから見ると白くなって見えます。足場に登らせていただき、そんな鯨の背中に乗せてもらいました。
その後、背中と尾びれの部分に分かれて、鯨の体に一人ひとりがメッセージを書きました。いずれ塗装の下に隠れてしまうのですが、普段から親しんでいる鯨の地下道へのメッセージ書きは、貴重な体験であり、良い思い出ともなりました。
現場に向かう前に体育館に集合して、工事の概要についての説明をお聞きしました。
ヘルメットをかぶり、軍手をして階段を登ります。
背中に乗り、明りとり窓から下をのぞいてみます。
最後に、「白い鯨」の前で記念撮影。
工事関係者の皆様、いろいろ準備していただき、ありがとうございました。
親善音楽会
アルフォーレを会場に開催された、「柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会(9日午後の部)」に参加してきました。新型感染症の影響のため、柏刈の小学生が集まっての開催は4年ぶりとのことでした。鯨波小学校は、先日の学習発表会でも発表したリコーダー奏と合唱を演奏しました。
午前中、体育館でリハーサルを行い、最終確認です。
午後は、いよいよ会場へ。大きなホールでの発表は初めての子どもたちが多く、到着したらすぐにステージで位置を確認しました。そして緊張の中、本番です。
今までの練習の成果を十分に発揮する、素晴らしい演奏でした。会場ホール全体に素敵な演奏が響き渡りました。 子どもたちの成長の様子を見ることができ、心から嬉しくなる時間となりました。
大勢の保護者の皆様からも会場においでいただきました。ありがとうございました。
第2回元気アップ週間(14日~20日)に向けて
第2回元気アップ週間が始まります。自分の生活習慣を振り返り、よりよい生活リズムを身につけるための強調週間です。1回目の強調週間では、朝ごはんをきちんと食べることや家庭のルールを守ることがよくできていました。反面、寝る時間については、遅くなってしまう子どもたちもいたようです。
これらをふまえ、給食の時間に養護教諭から第2回目に気を付けてほしいことについて話がありました。10月の保健だよりにも情報が掲載されていますので、ご家庭でもぜひ話題にしていいただければと思います。
睡眠時間が短くなった時の影響や、どうすれば十分な睡眠時間がとれるのかについてのアドバイスがありました。
以下は今日の給食の様子。
今日の給食は、「チーズパン、ボルシチ、大豆のサラダ、手作りブラマンジェ、牛乳」。
学習発表会⑤ 「音楽発表」「全員合唱」
来週の市親善音楽会で発表するリコーダー奏と合唱を、3~6年生が発表しました。その後、低学年も加わり、会場皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。会場全体が素敵な歌声に包まれました。最後に6年生の代表の言葉があり、閉会となりました。
大勢の保護者、地域の皆様がおいでくださり、子どもたちの発表に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。