くしらっ子日記
今週はいよいよ運動会です!
今日の朝は、応援集会でした。赤組・白組が交互に応援をして競いました。
応援の採点項目は6つあります。
「応援団はきびきびと行動していたか。」「組全体が大きな動きで応援していたか。」等です。
今日は、赤組も白組も応援の完成まであと一歩という状態でした。本番、自信をもって応援できるように、あと3日がんばろう!
2限は全体練習でした。天候は曇りで暑さもあまり感じず、練習にはぴったりの一日でした。
全体練習の内容は、開会式と応援の時の位置確認でした。初めての開会式練習でしたが、1・2年生も上学年の様子を見ながら遅れじとがんばって行動していました。
画像のとおり、全員が透明マスクを使用しています。子どもは「マスクよりもずっと楽だ」と話しています。
明日は、3・4時間目に運動会の予行を行います!
5・6年生社会科見学 他
5・6年生は、社会科で「水産業の盛んな地域」という学習をしています。そこでは、日本の漁業について調べています。
今日は、番神にある「新潟漁業協同組合 柏崎支所」に見学に行ってきました。3・4年生も総合の学習で地域のことを調べているので一緒に行ってきました。
柏崎でその日に獲れた魚は、すべてここの柏崎支所に集められるそうです。下処理等が必要なものは下処理をされます。真鯛は、今日120kgも獲れたそうですが、そのまま箱に氷詰めされていました。今日獲れた魚は、明日の魚市場で競りにかけられるそうです。
子どもたちは、水揚げから、仕分け、下処理、箱詰め、大きな冷蔵庫での保管まで、見学をさせていただきました。質問したいと用意していたことにも答えていただきました。今後の学習にいかしていきます。
身近にこのような施設があるとは、恵まれていますね!
興味走の練習の様子です。
今年は、学区民合同大運動会ではなくなりましたので、競技内容は子どもだけのものとしました。(何度も保護者の方の出番があるのも大変かと思いました。)スタートしたら、まずくじを引きます。そこで、何を引くかが勝負の一つの分かれ目です。
本番をどうぞお楽しみに!
今日の運動会練習
朝のラジオ体操の練習の様子です。
画像からは真剣さが伝わってきます。一通り練習して、さあ音楽に合わせて体操をしようとしたときに、2年生から「ここは腕をくっつけるのか、離すのか?」と質問がありました。しっかり体操をしようとする気持ちが伝わってきました。素晴らしいです!
今日は、全員がきびきびとしっかり体を伸ばして体操をすることができました。上手でした。
さて、運動会本番はどうでしょうか?
大玉小玉転がしの練習です。
今日は、雨が降りそうな空模様で、暑さもそれほどではありませんでしたが、体育館で練習をしてからグラウンドに出て練習をしました。
結果は、白組が優勢でした…。
赤組、頑張れー!
清掃の様子 他
鯨波小では、今年から清掃は週2回水曜日と金曜日の朝に行うことにしました。
水曜日の清掃場所は、教室と階段、トイレです。画像は階段清掃の様子です。マスクをしながら4人という少ない人数で階段をきれいにしています。教室は3~5人で清掃をしています。トイレは、なんと1人です。子どもたちは本当によく働いています。
金曜日の清掃場所は、特別教室、食堂、玄関、体育館、水盤、トイレです。
週2回とも清掃しているところは、トイレのみです。あとは、週1回のみの清掃となっていますが、現在のところ週1回では汚れて困るということはありません。
ほこりが気になったら職員が掃除機をかけていますし、放課後には「ルンバ」が廊下をきれいにしています。
今日の運動会練習は、玉入れの練習でした。
暑さ対策のため、体育館で出入り等の練習をしてからグラウンドに出ました。子どもたちが出てきた時には、ちょうど太陽に雲がかかっていて、直射日光を浴びずにすみました。多少ほっとしました。
さて、今日の玉入れ練習は、白組が優勢でした。
赤組、頑張れ~!
玉入れ練習後は、いつものように赤・白に分かれて応援練習です。暑い中、声を張り上げています。立派です。
くしら朝会 他
今日の朝は、くしら朝会(児童朝会)がありました。
担当は、総務委員会で鯨波小学校に関するクイズでした。
Q:2階には、教室がいくつありますか?
Q:学校の前の森の名前は、何ですか?
など、簡単な問題から始まり、最後は、
Q:鯨波小のマスコット「くじらん」を考えた先生の名前は?
と、難しい問題でした。
子どもたちはクイズを楽しんでいました。
総務委員会のみんな、今日までの準備、ありがとう。
運動会練習は、リレーと徒競走でした。画像は、リレーの時の入場の様子です。この画像だとなんだかうまく伝わりませんが、実際はかっこよく入場していました。
リレー練習には2名が欠席でしたが、赤白いい勝負でした。本番が楽しみですね。
運動会最後の種目が全校リレーになります。お楽しみに!
徒競走、リレー練習の後には、10分間ほどでしたが、応援練習も行っていました。
今日は多少涼しかったですが、子どもたちは本当によくがんばっていますよ!
5限には、中学年の教室で校内授業研究がありました。
教科は「特別の教科 道徳」です。「絵はがきと切手」という題材でした。
1年の時から大の仲良しだった、転校していったゆう子さんから絵葉書が届いたけど、料金不足だった。料金不足だったことをゆう子さんに伝えるか、伝えないか、自分だったらどうするかを考えました。
まずは自分で考えて、その後グループになって話合い、自分の考えを深めていきました。
画像のとおり、どの子もとても真剣に考えていました。大変立派でした。